サービス一覧 [ ホームページ作成ツール ]
2021/04/15 更新
ジンドゥーのAI ビルダーで簡単にホームページを作成!口コミ評判も紹介

ジンドゥーは国内シェアNo.1のホームページ作成サービスで、「無料プランがある」「AIプランでより簡単」「KDDIグループで安心」という3つの大きな特徴があります。
なかでもAI機能が搭載されたことによって、以前よりも簡単にホームページを作成することができるようになりました!まったく作成経験がなくても、本格的なホームページがたった数分で作れます。
ここではジンドゥーを選ぶメリットとは?料金や評判はどうなのか?ジンドゥーのサービス内容を詳しく解説していきます。
ジンドゥー基本情報

用途に合わせて、無料プランからビジネス向けの機能がある有料プランまで選べるぞ
Contents
1. ジンドゥーとは
ジンドゥーとは、世界中で200万以上のユーザーが利用する国内最大級のホームページ作成サービスです。
ジンドゥー本社はドイツにあり、日本では株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが運営しています。
よって英語・フランス語・イタリア語・韓国語・中国語など、あらゆる多言語に対応したホームページを作成することも可能です。
2. ジンドゥーの特徴
ジンドゥーは簡単にホームページが作成できるサービスですが、もちろんメリットとデメリット両方の側面があります。
メリットとデメリットの視点にわけて、それぞれ特徴を解説します。
ジンドゥーのメリット

無料で簡単にホームページ作成を作ることができる
ジンドゥーは無料プランが用意されているので、無料でホームページを作成することができます。
会社の基本情報のみを掲載するシンプルなホームページの場合は、無料プランでも十分です。
またAIのアシスタント機能がついたプランでは、業種や目的に合わせて最適なホームページを提案してくれるので、初心者でも迷わずに制作できます。
デザインが充実
ジンドゥーは、多くのレイアウトが用意されています。レイアウトとは、配置や配列を指します。色やフォントのパターンで、かなりのバリエーションのデザインが楽しめます。
ジンドゥーのレイアウトはシンプルですが、洗練されたデザインが多く、おしゃれなホームページを作成したい人にはぴったりです。
カフェ・アパレルショップ・美容院などデザイン性の高いホームページが必要な人にはおすすめです。
日本語フォントが多いのでデザインの幅が広がる
日本語フォントが多いとはどういうことか?基本的に、ホームページのフォントは使っているパソコンに依存します。
そのためWindowsとMacではインストールされているフォントが違うので、デザインの雰囲気だったり文字の長さが違ってきます。
それを解消するためにWebフォントがあるのですが、日本語のWebフォントを使おうとするとお金がかかってしまいます。日本語は数が多く、フォントを作るのが大変なためです。
ジンドゥーは、この日本語Webフォントの使用がプランに含まれています。
有料と無料でその数に差はありますが、無料版で使用できるものもあります。デザインにこだわる人にとっては大きなメリットです。
セキュリティ対策が手厚い
ジンドゥーはセキュリティ対策が充実していて、すべてのプランにSSLサーバー証明書が導入されています。
いまやSSL化は必須です。Googleも推奨しており、Google Chromeのブラウザで見ると、SSL化されていないホームページは「保護されていない通信」と出てしまいます。
Webサイト上でのデータが暗号化されるため、ユーザーへの安心感と繋がり、またSEO対策への効果が見込まれます。
SSL(Secure Sockets Layer)

ジンドゥーは、コスト面・デザイン面・セキュリティ面すべてが揃っているから安心だ
ジンドゥーのデメリット

電話のサポートがない
ジンドゥーは、メールによる問合せができます。
しかし電話による問合せを受けつけてないことから、システムでの障害やホームページ制作で設定方法がわからなくなった際に、電話でやり取りしながら操作方法を確認することはできません。
予約機能がない
ジンドゥーには、予約機能がありません。美容院やマッサージサロンのホームページであれば、インターネット予約は必要な場合がありますよね。
もし顧客の予約管理が必要であれば、ジンドゥーとは別にCoubicなどの予約管理ができるサービスを利用する必要があります。
予約機能が無料でついているサービスは見かけないので、予約機能が必要であればCoubicの登録も念頭に置いておいたほうがよさそうですね。ちなみに、Coubicにもフリープランはあります。

Webサービスは、電話問い合わせサポートが少ないのが残念だ
3. ジンドゥーはどんなホームページが作れる?

ホームページ
ジンドゥーは、ホームページはもちろん作成できます。カフェや美容院などのショップから、企業のコーポレートサイトまで作成が可能です。
ネットショップ
ジンドゥーでは、「ジンドゥークリエイター」プランにネットショップを作成できる機能があります。この機能を使うことにより、商品を販売することが可能となります。
無料プランは、決済方法としてPaypalのみ対象で、商品5点までの出品ができます。
ブログ
ジンドゥーは、ブログとしても使うことができます。こちらも「ジンドゥークリエイター」プランでのみ利用できる機能です。
登録をしてログインすると、管理メニューにブログという項目があるので、それを有効にすれば使用できるようになります。
メール(WebMail)
ジンドゥーをWebMailとして利用する人も最近多いようです。「ジンドゥークリエイター」の有料プランでは、独自ドメインを使用したメールアカウントの作成が可能になります。
Outlookなどのメール受信ソフトは、基本的に設定しているパソコンにメールを受信します。しかしWebMailを使用すれば、インターネットに接続していればどこからでもメールを見ることができます。

「ジンドゥークリエイター」のほうが、よりいろいろな使い方ができそうだな
4. ジンドゥーの料金プラン
ジンドゥーには、2つのサービスがあります。
「ジンドゥー AI ビルダー」と「ジンドゥークリエイター」にわかれており、どちらかの料金プランを選びます。
この2つは異なるサービスのため、途中でサービスの変更はできません。そのため、最初の選択が重要です。
ジンドゥー AI ビルダー
「ジンドゥー AI ビルダー」とは、AIがホームページ作成のアシスタントをしてくれるサービスです。
ジンドゥー AI ビルダーの料金プラン
PLAY 月額無料 |
START 月額990円 |
GROW 月額1,590円 |
|
---|---|---|---|
独自ドメイン | × | ○ ドメイン移管OK |
○ ドメイン移管OK |
メールアドレス | × | ○ | ○ |
サーバー容量 | 500MB | 5GB | 15GB |
帯域幅 | 2GB | 10GB | 20GB |
ページ数 | 最大5ページ | 最大10ページ | 最大50ページ |
常時SSL対応 | ○ | ○ | ○ |
SEO対策 | × | ○ | ○ |
アクセス解析 | × | ○ | ○ |
広告非表示 | × | ○ | ○ |
メールサポート | 通常 | 優先 | 最優先 |
AIの質問に答えていくつかの選択肢を選んでいくだけで、自動で最適なデザインにしてくれるから、あっという間にホームページを作ることができます。
またパソコンがなくても、スマホだけでホームページを作成・編集することも可能です。
ジンドゥークリエイター
「ジンドゥークリエイター」は、基本的に自分でホームページをカスタマイズしていくサービスとなっています。
ジンドゥークリエイターの料金プラン
FREE 月額無料 |
PRO 月額965円 |
BUSINESS 月額2,460円 |
SEO PLUS 月額4,110円 |
PLATINUM 月額5,190円 |
|
---|---|---|---|---|---|
独自ドメイン | × | ○ ドメイン移管OK |
○ ドメイン移管OK |
○ ドメイン移管OK |
○ ドメイン移管OK |
広告非表示 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
サーバー容量 | 500MB | 5GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
帯域幅 | 2GB | 10GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ネットショップ 商品数 |
5個 | 15個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ネットショップ 割引券 |
× | × | ○ | ○ | ○ |
アクセス解析 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
SEO機能 | × | × | ○ | ○ | ○ |
SEOアドオン | × | × | × | ○ | ○ |
デザインアドバイス | × | × | × | × | ○ |
メールサポート | 通常 | 最優先 | 最優先 | 最優先 | 最優先 |
豊富なデザインとスタイル機能が用意されているので、HTMLやCSSなどの専門知識がない人でも、思いのままに自分好みのホームページが作れます。
そして「ジンドゥークリエイター」に新しく2つのプランが登場しました!
どちらもBusinessプランがベースとなっており、SEO強化サービスが充実した「SEO Plus」と、SEOとデザインがさらにパワーアップした「Platinum」が加わっています。
ジンドゥー AI ビルダーとジンドゥークリエイターの違いは?
端的に言えば、「ジンドゥー AI ビルダー」のほうが簡単にホームページが作成できます。
「ジンドゥークリエイター」は、レイアウトを選択したり、画像やテキストを入力する必要があります。その点「ジンドゥー AI ビルダー」は、業種を選択すれば、自動で画像や文章も作成してくれます。
画像やテキストをゼロから考えるのは難しいですが、ある程度自動で作ってくれていれば、気になるテキストのみ修正するだけで済みます。
また「ジンドゥー AI ビルダー」は、スマホだけでホームページを作ることができる手軽さもあります。
少しでも簡単に使いたい人は「ジンドゥー AI ビルダー」、こだわりたい人やネットショップとして使いたい人は「ジンドゥークリエイター」を選ぶと良いでしょう。
もしブログとしても利用したいと考えている人は、「ジンドゥークリエイター」のみとなります。プランを間違えないようにしましょう。
有料プランの支払い方法
有料プランの支払い方法は、銀行振り込みかクレジットカード支払いです。請求書と領収書のどちらもダウンロードできるので、会社で利用する人も安心です。

ジンドゥー AI ビルダーとジンドゥークリエイターどちらも無料プランがあるから試してみても良いかも
5. ジンドゥーの無料プランでできる範囲はどこまで?

ジンドゥーには無料プランと有料プランがありますが、いったい無料プランはどこまでの機能が使えるのでしょうか?
テンプレートの数は同じ
有料版じゃないと、豪華なテンプレートや可愛いテンプレートが使えないってことありますよね。でもジンドゥーは、無料でも有料プランと同じレイアウト(デザイン)が使えます。
ネットショップ機能も使える
ジンドゥーの魅力的な「ネットショップ機能」ですが、こちらは無料プランでも使うことができます。ただし商品点数や決済方法の種類が有料プランとは異なるので、その点は注意が必要です。

大きな違いは、容量と独自ドメインの接続が可能かどうかだ
6. ジンドゥーのデザインはおしゃれ?

ジンドゥーには、シンプルでデザインの整った無料テンプレートが40種類あります。各テンプレートには、Miami(マイアミ)やBarcelona(バルセロナ)など世界中の都市名がついています。
レイアウトはいつでも変更でき、画像・カラー・フォント・テキストサイズなどはカスタマイズできます。ショップやビジネスに合ったテンプレートはもちろん、オシャレなポートフォリオにもぴったりです。
またすべてのテンプレートは、スマホでも見やすいレスポンシブ対応となっています。
レスポンシブ
7. ジンドゥーで作成したホームページの例は?

ジンドゥーでは、いろいろなホームページが作成されています。化粧品販売・フォトグラファー・寝具メーカー・カフェ・ブライダル・文房具販売サイトなど、ジャンルはさまざまです。
公式サイトのユーザー事例に、ジンドゥーで作成したホームページの例を掲載しているので、気になる人は確認してみましょう。
8. ジンドゥーは独自ドメインを使える?
ジンドゥーのドメイン名は「https://○○○.jimdo.com」になります。さらに無料プランだと「https://○○○.jimdofree.com」になります。
独自ドメインを設定したい場合は、有料プランからです。独自ドメインを設定すれば、「https://○○○.com」などの自由なドメイン名にすることが可能です。
独自ドメインを利用すると、SEOが安定していきます。
独自ドメインは、ジンドゥー内でも取得することができます。最初の設定で色などのデザインが決まったら、「独自ドメインを取得して始める」という項目が出てくるので、取得する場合はそこで設定しましょう。

無料ドメインを選択しがちだが、独自ドメインの利用をおすすめするぞ
9. ジンドゥーのSEO
ジンドゥーのSEOは、ページごとにmeta情報(title・description・keyword)を設定できたり、URL名を設定できるカスタムURLがあったりと、SEO対策にも考慮しています。
AI ビルダーでは、上位表示に必要となるSEOの最適化を自動的にセットアップしてくれるので、SEOってなに?と思っている人も安心です。
ただAI ビルダーでの「高度なSEO」機能や、クリエイターでの「全てのSEO」機能は、有料プランから使える機能となっています。
検索エンジンがホームページの情報を読み取りやすくするためにも、SEO対策は欠かせません。集客方法を検索エンジンだけと考えている人は必須機能です。
SEO(Search Engine Optimization)

SEO対策は、とても難しいんだ
10. ジンドゥーの使い方
ジンドゥーは、メールアドレスとパスワードだけでアカウント登録できます。登録後は、積み木遊びをするような感覚で直感的にホームページが作れます。
「ジンドゥー AI ビルダー」を使ったホームページの作り方を紹介しています。合わせてチェックしてみてください。
ジンドゥーの使い方や機能について知りたい人はこちら↓
ジンドゥーのスマホアプリ
そしてジンドゥーには、スマホやタブレットから編集するためのJimdoアプリが用意されています。
アプリをインストールすることで、外出先でホームページの更新をしたり、コンテンツを追加することが可能です。
スマホで撮った写真をそのままアップロードすることもできるので、ブログを作成するのもラクですね。
またアクセス解析を使えば、空いた時間にネットショップのアクセス状況が一目でわかります。
11. ジンドゥーとWixとの違いは?

ホームページ作成するにあたり、「ジンドゥー」と「Wix」で悩む人がいると思います。
比較するために、多くの人が利用しているという視点で見るのは大切です。
まず利用者数を見てみると、Wixが世界で1億6,000万人に対して、ジンドゥーは200万人となっています。
世界的に見るとWixが圧倒的に使われていますが、じつは日本に限れば「ジンドゥー」のほうが多く利用されています。
理由としては、ジンドゥーは2009年から「KDDIウェブコミュニケーションズ」とパートナーを組み、日本人向けのホームページ利用に合わせた機能などを追加した上で日本語版を投入しています。
それに対して、Wixは2012年に日本語版の提供のみを開始しています。
また現在もWixは日本に拠点がないので、日本の登録者数で見るとジンドゥーが多いようです。
ジンドゥーとWixの違いを詳しく知りたい人はこちら↓

悩みどころだが、ジンドゥーのほうが管理画面の動きがスムーズで使いやすい印象だ
12. ジンドゥーとWordPressとの違いは?
ジンドゥーをブログとして利用する人は、「WordPress」とどちらにするか悩む人もいるかもしれません。
基本的にサービスが違うので、注意しておきたいところです。ジンドゥーはサーバーを用意しなくても簡単にブログが作成できるサービスで、WordPressはサーバーを用意して自分でインストールする必要があります。
WordPressはカスタマイズの範囲は広いですが、CSSなどを勉強する必要があります。いまは無料のテーマがあるので、自分に合ったデザインを設定するだけで使えます。
ただしサーバーやドメインの設定などが必要ですので、より手間がかからないという視点で言えば、ジンドゥーのほうが圧倒的にラクです。
こだわりたいからと言って、WordPressでいつまで経ってもホームページを公開できないよりも、まずはジンドゥーからスタートしてからWordPressに移行するという手もあります。

公開日を自分で設定してはじめても良さそうだ
13. ジンドゥーは使いにくい?口コミ評判を紹介
では、ジンドゥーを実際に使ってみた感想や評判を見ていきましょう。
良い口コミ
- シンプルながらもオシャレなデザインが多い
Instagramと親和性が高いから、ショップを運営するのに便利。サポートも手厚く、さすが国内シェアNo.1だなといった感じ - 価格プランを選べるのが助かる
個人のサイトなら無料で十分だし、趣味のサイトなら無料ドメインがついてくる月額990円がおすすめ。なんと言ってもコスパが素晴らしい - AIが簡単に作成してくれるのでラク
本当にプロみたいなホームページが作れた!スマホ操作も簡単だから、子供の面倒を見ながら片手間で作成や編集もできちゃう - 操作はシンプルで使いやすい
しかも直感的にコンテンツの追加や変更も簡単にできる。こんな感じかな?くらいでもめっちゃオシャレに見える
悪い口コミ
- 「いますぐ始める」ボタンが多すぎる
ホームページを作成しようと思っても、「いますぐ始める」のボタンばかりでウンザリ。結局色々と入力項目が多くて、すぐには作れない - サポートに差があるのはどうかと思う
プランごとに容量の差や独自ドメインなど付帯が違うのは当然だが、月額料金が上がるごとに、サポートで差をつけるのはどうかと思う - 専門用語だらけで初心者にはわかりにくい
海外の会社だからか、日本語版でも言い回しがくどくて読んでいるとなんだか疲れる。せっかくデザインはシンプルで良いのにもったいないと思う
デザイン面では、オシャレに見えると満足度が高いようですね。
操作も簡単で使いやすいという声が多いですが、海外のサービスなので翻訳された日本語版の説明がわかりにくいという声もありますね。
14. ジンドゥーのよくある質問
ジンドゥーで障害が発生したら?
ホームページが見れなくなった場合は、ジンドゥーで障害が発生していないか確認しましょう。情報のスピードは、SNSが一番早いです。ジンドゥーでは、Twitter・Facebook・Instagramをやっていますが、インスタはショップ紹介になるので、障害の場合はTwitterかFacebookがおすすめです。サイトの一番下のフッターにアイコンがあるので、そこから確認できます。
ジンドゥーはプラン変更できる?
上位プランへのアップグレードはいつでも簡単にできますが、ダウングレードには注意が必要です。また有料プランからFREEプランへの変更は解約となってしまいます。
有料プランはキャンセルはできる?
有料プランの初回申し込み後14日以内は、キャンセルができます。すでに独自ドメインの取得が完了している場合、ドメイン費用は支払う必要があります。
15. ジンドゥーの解約・退会方法は?

解約の手続きの期限について
契約更新日の1週間前までに、解約手続きを行ないましょう。契約更新日になると、契約は自動更新されてしまいます。
解約の流れ
有料プランの解約手順
有料プランを使用している人は、解約が完了されるとFREEプランにダウングレードします。独自ドメインやメールアカウントは削除されてしまいますが、解約時に独自ドメインを外部のドメイン管理事業者に移管するのは可能となっています。
- ジンドゥーのホームページにログインしてから、管理メニュー内にある「ご契約情報」をクリック
- 「有料プランを解約する」をクリック
- 画面に出る「一時休止プラン」ではなく下に書いてある「いいえ。解約を希望します」をクリック
- 「契約」と「機能」を確認してから「JimdoBusiness/JimdoPro の解約を希望します」をクリック
「契約」項目の説明をしっかり確認してから、「JimdoBusiness/JimdoPro の解約を希望します」にチェックを入れます。「契約終了日」は契約満了日となっています。
「機能」項目の内容を確認して、「下記の事項に同意する」をクリックします。ドメインの移菅も可能となっていますので、移菅するかしないかによって該当事項をチェックしていく流れとなっています。
無料プランの解約手順
FREEプランへのダウングレード後は、自身の管理画面から削除ができます。
- ジンドゥーにログイン
- 画面右にある「管理メニュー」から「設定」アイコンをクリック
- 表示されたメニューで、「ユーザー」の項目にある「アカウント削除」のアイコンをクリック
※「アカウント削除」のアイコンが表示されない場合は、FREEプラン以外を登録しています。有料プランまたは「みんなのビジネスオンライン」は、一度FREEプランにダウングレードしてから、解約手続きをしてください
- 画面の「Jimdoページを削除します」のボタンをクリックすると、登録していたアカウントは削除されます。また、サイト上のデータ(写真・文章・ファイルダウンロードのファイルなど)も、すべて削除されます。
有料のオプションのみの解約はできる?
「追加ドメイン」や「追加メールアカウント」などの、有料オプションのみの解約も可能となっています。まずジンドゥーにログインをしてから、管理メニュー内にある「ご契約情報」で解約が可能です。
16. ジンドゥーまとめ
これからホームページを作成しようとしている人は、この記事を見て「意外と簡単にできるかも!」と感じられたのではないでしょうか。
ジンドゥーは無料からはじめることができますので、安くホームページを作りたいと思っている人には嬉しいサービスです。
またビジネスを目的としたホームページ制作の場合は、SEO対策やショップ機能の充実を考えて有料プランの利用がおすすめです。

ジンドゥーは基本的な機能は揃っているから、迷ったらジンドゥーだ!