サービス一覧 [ ネットショップ作成ツール ]

2025/03/11 更新

カラーミーショップで無料のネットショップ作成!手数料や評判も徹底検証

  カラーミーショップで無料のネットショップ作成!手数料や評判も徹底検証

カラーミーショップ公式サイトへ

ネットショップ作成サービスのなかでも、口コミ評価の高いカラーミーショップ。

カラーミーショップが人気を集めている理由は、高機能ながらコストパフォーマンスの高さ、そしてショップデザインをカスタマイズしやすいことが挙げられます。そのため、プロの制作者も多く利用しています。

カラーミーショップは歴史の長いサービスで、サポート体制がしっかりしていることから、個人や企業問わず安心して導入できます。

はじめてネットショップにチャレンジする人は、無料で始められるフリープランがおすすめです。一方で、有料プランもほしい機能がまとまってお得で使いやすいプラン内容となっています。

カラーミーショップの基本情報

使いごこち
使いやすい
機能
多機能
月額料金

無料プランあり

フリープラン:0円
レギュラープラン:4,950円
ラージプラン:9,595円
プレミアムプラン:39,600円
販売手数料
なし
決済手数料
2.99%〜
向いている人
  • 初心者
  • セミプロ
  • プロ
作れるホームページ
  • ネットショップ
向いているジャンル
  • コスメ
  • 雑貨
  • ファッション
  • ハンドメイド
  • インテリア
  • スポーツ
  • 家電・スマホ
  • ホテル
うさ吉先生

月商10万円以上を目指すなら、フリープランよりも有料プランが有利だぞ

カラーミーショップ公式サイトへ

Contents

1. カラーミーショップとは

カラーミーショップ

カラーミーショップとは、東証一部上場企業であるGMOペパボ株式会社が運営する国内最大級のネットショップ作成サービスです。

ネットショップ作成サービスを利用することにより、楽天やYahoo!ショッピングなどの大手通販サイトに出店しなくても、インターネット上に自分のオンラインショップを開くことができます。

カラーミーショップは、基本機能をしっかりと押さえつつも、それぞれのニーズにマッチしたカスタマイズのしやすさが魅力です。

カラーミーショップ公式サイトへ

2. カラーミーショップのメリット

カラーミーショップ

フリープランがある

カラーミーショップは、無料で利用できるフリープランがあります。商品写真と説明文だけで、すぐにネットショップを開設できます。

はじめてのネットショップで売上が見込めるかわからなくても、コストを気にせずノーリスクで運営できるから安心です。

フリープランの利用には、カラーミーペイメント決済サービスの同時申し込みが必要となります。

機能が充実している

カラーミーショップは、使える機能が多くあります。

ネットショップに必要な機能はひと通り揃っていますが、WordPressのプラグインやポイント付与などの機能を追加できるのはとても便利です。

デザインカスタマイズ性の高さ

またカラーミーショップは、使用するテンプレートのHTMLやCSSを直接編集してデザインをカスタマイズすることができます。

カスタマイズ専用の独自タグが用意されているので、難しいカスタマイズもテンプレート内にコピペするだけでショップデザインが変えられます。

サポート体制の手厚さ

カラーミーショップは、はじめてのネットショップ開設や実際にトラブルが発生した場合にも、しっかりとサポートしてくれるので安心です。

開店サポートでは、ショップサイトのデザインや機能、初期設定をどうしたらいいか、プロの目線から教えてくれます。

セミナーも随時開催していて、売れるショップ運営のコツなどを学ぶことができます。実例を交えたノウハウを教えてくれるので、わかりやすくて初心者でも確実に理解できるのがいいですね。

電話サポートがある

カラーミーショップは、メールや電話でのサポートに対応しています。困ったときに電話で問い合わせができるのは、サイトを運用するうえでも心強いです。

うまく機能が使えないときやサーバーに障害が生じているなど、テクニカルな内容も専門スタッフが応答してくれます。

うさ吉先生

なにより経営母体がしっかりしているので安心感がある

カラーミーショップ公式サイトへ

3. カラーミーショップのデメリット

カラーミーショップ

機能が多すぎて難しい

カラーミーショップは機能が多すぎるため、初心者にとってはハードルが高いと感じるかもしれません。実際に、初心者よりもプロやセミプロが利用している印象があります。

高機能やカスタマイズを求めないのであれば、STORESやBASEのほうが使いやすいでしょう。

決済代行手数料がかかる

なにかしらの決済システムを導入する必要があり、たとえばカラーミーペイメントの利用にも手数料が発生します。

もし商品が売れなかった場合でも、決済方法ごとに設定されている月額費用または月額最低手数料を支払うことになります。売上に対するリスクを考えておく必要があります。

うさ吉先生

月額費用とランニングコスト..難しい選択だ

4. カラーミーショップの料金プラン

カラーミーショップの料金プラン
 

カラーミーショップは、「フリー」「レギュラー」「ラージ」「プレミアム」の4つの月額プランがあります。

カラーミーショップの料金プラン

  フリー レギュラー ラージ プレミアム
初期費用 0円 3,300円 3,300円 22,000円
月額費用 0円 4,950円 9,595円 39,600円
長期割で最大10%オフ
販売手数料 0円 0円 0円 0円
ディスク容量 200MB 5GB 100GB 100GB
商品登録数 無制限

4枚/1商品まで

無制限

50枚/1商品まで

無制限

50枚/1商品まで

無制限

50枚/1商品まで

テンプレート登録数 5点まで 10点まで 10点まで 10点まで
フリーページ 10ページ 10,000ページ 10,000ページ 10,000ページ
HTML/CSS編集
ショッピングカート
独自ドメイン
常時SSL

独自ドメインは1,100円/月

アクセス解析

550円/月で全機能利用可

副管理者設定
電話サポート ×

初期費用と月額費用のかからないフリープランは、無料で使える機能に制限があります。

レギュラープランやラージプランでも30日間の無料お試し期間が用意されているので、契約の前に機能や使い勝手を確認することができます。

プレミアムプランは、クレジットカード決済手数料が2.99%〜とレギュラープランやラージプランよりも決済手数料が低いので、さらなる売上アップを目指す大規模ネットショップにおすすめです。

さらに契約期間6か月または12か月でプレミアムプランの長期割が適用され、月額料金が最大10%割引でお得に利用できます。

プランの変更は、相互にプランアップ、プランダウンが可能です。

有料プランの支払い方法

有料プランは、3か月、6か月、12か月から契約期間を選ぶことになります。

プラン料金の支払いは、「銀行振込」「クレジットカード決済」「おさいぽ!」から選べます。

法人の場合は、中小企業が使えるIT導入補助金制度を活用して、お得にネットショップを始めることができます。

うさ吉先生

販売手数料は、どのプランもかからないんだ

カラーミーショップ公式サイトへ

5. カラーミーショップの決済方法

カラーミーショップ

カラーミーショップでは、顧客の取りこぼしがないように、たくさんの決済方法を用意しています。

まず最初に設定しておきたいのは、クレジットカード、コンビニ払い、後払い決済、代引き決済です。楽天ペイやAmazon Pay、PayPayなどのID決済もあると、より購入率は上がるでしょう。

しかし決算手段を増やしていくと、各決済代行サービスと契約を結ぶ手間と時間がかかるうえ、入金日が異なることから会計処理も煩雑になります。

そのため、便利な決済や機能をまとめて導入できるカラーミーペイメントの利用がおすすめです。GMOイプシロンが提供するネットショップ運営に特化した決済のパッケージプランで、タイプの異なる決済方法を複数設定できます。

うさ吉先生

カラーミーショップでは、クレジットカード → 銀行決済 → 代引き決済 → ID決済の順で使われているようだ

*カラーミーショップのデータで読み解く、日本のネットショップの最新動向(2020年1月1日~12月31日集計)より

カラーミーペイメントの決済手数料

カラーミーペイメントの決済手数料は、法人または個人、そして決済手段によって異なります。

個人の場合は、クレジットカード決済(VISA/MASTER/DINERS)とコンビニ決済の契約が必須です。月額最低手数料として、毎月かならず1,300円がかかります。

フリープランは決済手数料が決まっていて、一律6.6%+30円です。

早期入金サービス

カラーミーペイメントの早期入金サービス
 

随時入金サービス

カラーミーペイメントの随時入金サービス

またカラーミーペイメントは、決済オプションが充実しています。

売上の入金サイクルを短縮する「早期入金サービス」や「随時入金サービス」をうまく活用することで、資金繰りがラクになって攻めのネットショップ運営ができます。

カラーミーショップ公式サイトへ

6. カラーミーショップのフリープランでできる範囲は?

カラーミーショップ

カラーミーショップのフリープランでできることはたくさんあります。

HTMLやCSSの編集、メールマガジン配信やSEO対策などの基本機能はもちろん、購入ボタンを自由に設置できる「どこでもカラーミー」や機能拡張できる「カラーミーショップアプリストア」を利用することができます。

BASEやSTORESにはない機能として、リピーター獲得に役立つポイント機能が使えます

売れたときの決済手数料は高いですが、売れた金額から決済手数料が引かれるだけなので、赤字にはなりません。リスクなしでネットショップ運営に挑戦できるのは大きな魅力です。

まずはフリープランを試してみて、ショップの成長に合わせてプランを移行するのもひとつの方法です。

うさ吉先生

無料でも充分使えるスペックが揃っているぞ

カラーミーショップ公式サイトへ

7. カラーミーショップのデザインはおしゃれ?

カラーミーショップ

カラーミーショップには、売れることにこだわった80種類以上のテンプレートがあり、自由なデザインのフリーページも作成できます。

無料テンプレート48点と有料テンプレートを37点(2023年1月現在)があり、シンプルでスタイリッシュなものから凝ったデザインまで豊富に取り揃えています。

それぞれのテンプレートによって、使える機能は異なります。あらゆるデバイスに対応するレスポンシブタイプもありますし、検索結果で上位表示されるためのSEOに特化したタイプもあります。

前もって搭載されている機能をチェックしたうえで、目的別にテンプレートを選ぶのがおすすめです。

ファッション、食品、雑貨・家具などのジャンル別になっている利用事例は、参考サイトとしてお手本になります。

さらに全国5万店舗以上あるネットショップからもっとも優れたショップを表彰するコンテストを毎年開催しています。カラーミーショップ大賞2023の受賞ショップも参考までにどうぞ。

うさ吉先生

わたしの知り合いも賞を取っていたぞ

カラーミーショップ公式サイトへ

8. カラーミーショップのカスタマイズは難しい?

カラーミーショップのテンプレートは、かなりカスタマイズしやすい仕組みになっています。

カラーミーショップ
カラーミーショップのカスタマイズ

デザインの編集は、テンプレートの文字サイズや色を簡単に設定できる初級モードと、テンプレートのHTMLやCSSを直接編集できる上級モードから選択できます。

初級モードでは、フォントサイズ見本や色見本から選べるので、初心者にもカスタマイズしやすい仕様になっています。

上級モードは、HTMLとCSSを編集していきます。カスタマイズに使える独自タグが用意されているので、それらを組み合わせて、ある程度満足のいくデザインに仕上がります。

WordPressと連携して、より自由なデザインのECサイトを構築することも可能です。
カラーミーショップの公式WordPressプラグインを活用することで、とても簡単に連動できます。

うさ吉先生

カラーミーショップの制作代行サービスに丸投げもOK。提携しているランサーズ で直接クリエイター個人に依頼することもできるぞ

カラーミーショップ公式サイトへ

9. カラーミーショップの使い方

カラーミーショップは、テンプレートを選ぶだけでネットショップを完成できます。

ここからは、カラーミーショップの開店手順を説明していきます。

カラーミーショップでのネットショップの作り方

  • 1. まずはネットショップを無料で開設しよう

    こちら よりアカウントを作成します。

    無料で開設する
  • 2. フリープランかレギュラープランを選択する

    今回は「フリープラン」を選択します。プランを選択したら、ショップ情報と認証コードを入力します。

    プランを選択する

    *ラージプランは、レギュラープランで無料お試し期間後に選択できます

  • 3. 管理者ページにログインする

    登録したショップURLとパスワードを入力してログインします。

    ショップの作成をする
  • 4. ショップの設定を始めよう

    「はじめる」をクリックして、ショップの設定をしていきます。

    ショップの設定を始める
  • 5. ショップ情報の設定をする

    特定商取引法とプライバシーポリシーを登録します。

    ショップ情報の設定をする
  • 特定商取引法を登録する
  • 6. 商品の登録をする

    商品を登録する前にカテゴリー(商品一覧)の登録をします。

    カテゴリーの登録をする
  • 商品の登録をする
  • 7. ショップデザインを編集する

    「テンプレート編集」でデザインを編集していきます。ほかのテンプレートを追加することもできます。

    ショップデザインを編集する
  • 8. トップページを設定する

    ショップロゴやファビコンを設定することができます。

    トップページを設定する
  • 9. 決済の利用申請をする

    ネットショップに導入する決済の利用申請を行ないます。

    決済の利用申請をする

    *フリープランは、決済代行会社「GMOイプシロン」のみ利用ができます

  • 10. 決済方法を設定する

    銀行振込と商品代引は事前に登録しておきます。あとは審査を通過した決済を登録します。

    決済方法を設定する
  • 11. 配送方法を設定する

    代表的な配送会社は日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便です。商品ごとに送料の設定もできます。

    配送方法を設定する
  • 12. メールを設定する

    すでに定型文が入力されていますが、文面内容を編集することができます。

    ショップデザインを編集する
  • 13. テスト購入をする

    最後にテスト購入をして、どのような流れで商品を購入するのか確認します。

独自ドメインを設定する

カラーミーショップには、あらかじめ用意されたドメインがあります。
会員登録すると「http://www.◯◯◯.shop-pro.jp」というショップURLが発行されます。

shop-proサブドメイン

http://www.◯◯◯.shop-pro.jp

独自ドメイン

http://www.◯◯◯.com

独自ドメインは、この最後の文字列を好きなように設定することができます。独自ドメインを取得したほうがSEOに有利です。

独自ドメインを取得する場合は、GMOペパボが運営しているムームードメインを利用すると管理がラクです。

ドメインの種類や決め方はこちら↓

「アカウント・設定 > ドメイン > 独自ドメイン設定」で、取得した独自ドメインを入力して、カラーミーショップのDNSを選びます。続いて、ドメインの管理画面にてネームサーバーの設定をします。

プライマリネームサーバーは「dns1.shop-pro.jp」となり、セカンダリネームサーバーは「dns2.shop-pro.jp」となります。これで独自ドメインの設定は完了です。

shop-proサブドメインへのアクセスを独自ドメインに転送することもできます。

常時SSLを設定する

SSLとは、データを暗号化するための仕組みで、入力された情報の盗聴や改ざんなどのセキュリティリスクを防ぎます

SSLの設定をしていないサイトは、ブラウザ環境によって入れないこともあるため、常時SSL設定は必須です。

「アカウント・設定 > セキュリティ > 常時SSL」で、まず問題なく動作するかチェックします。続いて、なりすましのフィッシングや利用中のテンプレートを自動でチェックします。

そのままOKであれば、チェックボックスにチェックを入れて、「常時SSLに切り替える」をクリックすれば設定完了です。

http://www.◯◯◯.com → https://www.◯◯◯.com

最後にネットショップにアクセスして、ショップURLが「https://」という形で表示されているか確認してください。

開店の手順がわかるPDF資料や動画が用意されています。ぜひ参考にしてみてください。

うさ吉先生

解説本が出ているから、本を購入してしっかりと学ぶこともできる

カラーミーショップ公式サイトへ

10. カラーミーショップの機能一覧

カラーミーショップ

カラーミーショップは、ネットショップの作成から集客・運営サポートまでをカバーする機能が揃っています。

フリーページ作成
フルカスタマイズできるフリーページを作成できます。
フリーページは基本的にデザイン自由なので、ランディングページやお問い合わせページなどいろいろな使い方ができます。
ショップ内検索
ショップ内に検索窓を設置できます。商品数の多いショップにはおすすめの機能です。
お気に入り機能
お気に入りボタンを設置することで、ショップを再訪問したときに、お気に入りエリアから確認することができます。
あとでじっくりと商品を検討することができるので、購入してもらえる可能性が高くなり、売上アップが期待できます。
売れ筋商品
実際に売れている商品をトップページに自動で掲載することができます。
受注データの数値をもとに、指定した商品がランキング順に表示されます。掲載したい売れ筋商品を個別に選択することも可能です。おすすめ商品をトップページに自動的に表示させる機能もあります。
定期購入機能
カラーミーショップの定期購入は、毎月指定した日付に注文が入る仕組みとなっています。継続的に購入してもらうことにより、安定した売上が見込めるし、ダイレクトにリピートにつながります。
ただしクレジットカード決済は、ラージプラン以上で利用が可能です。そのため、決済機能つきの「カラーミーリピート」との併用がおすすめです。
ポイント設定
ポイントを付与して、リピーターを増やすことができます。
初回購入でポイントを支給するか、お買い物でポイントを支給するか、ポイント加算のルールは細かく設定できます。
送り状発行
各配送業者の送り状発行システムを活用して、送り状や宛名ラベルを簡単に発行できます。
日本郵便の「ゆうパックプリントR」、ヤマト運輸の「B2クラウド」、佐川急便の「e飛伝Ⅲ」と連携しています。
領収書印刷
受注管理画面から領収書の印刷ができます。
フォーマットの表示タイトルなどを変更して、納品書として利用することも可能です。
営業日カレンダー
カレンダー管理を使って、ショップの定休日や商品の発送可能日を事前に告知することができます。
毎週同じ曜日を定休日にしたり、 配送のみお休みにしたり、細かい設定が可能です。
会員機能
会員専用ページを作って、会員向けに限定商品を販売したり、リピーターには割引価格で販売したり、さまざまな商品や価格の設定ができます。
メールマガジン
メールマガジンを配信する機能です。
商品購入後のやりとりは、お店のファンになってもらう大切なきっかけになります。
レビュー機能
投稿されたレビューを商品ページに表示させることができます。購入の後押しになります。
どこでもカラーミー
カートJS機能(どこでもカラーミー)を使って、ホームページやブログにカートボタンを設置することができます。
オンラインショップ以外からのショップ流入を増やしたいときに便利です。
名入れ機能
商品ごとにテキスト入力フォームを設置して、刻印用の文字などを指定することができます。
名前やイニシャルだけでなく、好きな文字を入れて注文できるので、ギフトやオーダーメイドに最適です。

*フリープランでは、利用できません

クーポン機能
商品の割引や送料無料のクーポンを発行することができます。発行したクーポンコードは、メールマガジンで配信してリピート率アップにつなげたり、ショップ内にクーポンを表示して初回購入につなげましょう。

*フリープランでは、利用できません

Instagramショッピング機能
インスタに投稿した商品写真にタグづけして、ネットショップの商品ページに誘導することができます。商品とFacebookカタログの連携も簡単にできます。

*すべてのプランで、月額550円のオプション利用となります

noteストア連携
カラーミーショップの商品一覧をnoteのストアページに表示することができます。ショップの商品を最新順に一覧表示することによって、ショップに誘導しやすくなりアクセス数増加を後押しします。
仕入れサポート
仕入れサイトのスーパーデリバリーから卸価格で商品を仕入れて、仕入れた商品情報を自動でカラーミーショップに取り込むことができます。
アパレル、家具・インテリア、生活雑貨・日用品、電化製品、食品など、さまざまな商品を取り扱っています。
カラーミーアナリティクス
ショップのアクセス数と売上情報を分析できます。売れている商材やショップの傾向を分析することにより、ショップ改善につなげることができます。
スマホアプリ
カラーミーショップ専用のスマホアプリは、iPhoneとAndroid両方あります。
受注状況をいつでもリアルタイムでチェックできたり、バーコードを読み取るだけで配送伝票番号を入力できたり、顧客情報を一覧で確認することもできます。
うさ吉先生

売れるショップに便利な機能が満載!無料でお試しできる機能もたくさんあるんだ

カラーミーショップ公式サイトへ

11. カラーミーショップアプリストア

カラーミーショップ

スマホアプリと混同する人も多いかもしれませんが、アプリストアはカラーミーショップのオプション機能です。

海外販売、LINEの再入荷通知、在庫連携などのカラーミーショップで利用できる機能アプリが揃っています。これまでなかった予約販売できるアプリも登場し、商品の予約を受けつけることができるようになりました。

カスタムオプション
ショップページにオプションを自由に追加することができます。
テキストボックス、セレクトボックス、チェックボックス、ラジオボタンに対応しており、商品別にメッセージや名入れ、ギフトラッピングも追加できます。
予約販売
販売期間を指定して、商品の予約を受けつけることができます。
先行予約販売が可能になり、予約販売期間や発送予定日を特定の商品に対して独自設定できます。
Buyee Connect for カラーミーショップ
導入費用&手数料無料!世界約120か国に向けた海外販売を始められます。
海外決済から配送手配、365日体制で10言語によるカスタマーサポートまですべて対応してくれます。
仕入れサイト スーパーデリバリー
スーパーデリバリーで仕入れた商品を自動でカラーミーショップの商品として登録できます。
商品登録の手間を減らしたい人や、仕入れサイトを利用してネットショップを運営したい人におすすめです。
Poster for カラーミーショップ
再入荷の通知をLINEでお知らせすることができます。
開封率の高いLINEアプリで通知をすることで、在庫切れによる機会損失を防ぐことができます。
LEEEP(リープ)
Instagramの投稿をサイト内に掲載することができます。
投稿に関連する商品情報を紐づけることで、お客さんは気になる商品をすぐに見つけることができます。
Amazon連携
カラーミーショップに登録している商品を選択するだけで、Amazonに出品することが可能です。
実店舗とカラーミーショップの在庫を連携させることで、在庫切れによる売り逃しリスクを防ぎます。
Square在庫連携
Squareの在庫数をカラーミーショップに反映することができます。
初回購入でポイントを支給するか、お買い物でポイントを支給するか、ポイント加算のルールは細かく設定できます。
らくらく在庫
お客さんに商品の在庫数をプルダウンでわかりやすく表示できます。
サイズやカラーなどのバリエーションが多い場合でも、購入可能な在庫数がひと目で分かるので、スムーズな購入につながります。
キャンペーン告知
ショップページ内にポップアップでキャンペーンの表示ができます。
セール告知やクーポン告知だけに限らず、商品の紹介やショップからのお知らせとしても幅広く利用できます。
さぶみっと!レコメンド
「この商品を見た人は、こんな商品も見ています」や「最近見た商品」など、お客さんに関連性の高いアイテムを自動表示してくれます。
客単価アップやリピート率を上げたいショップにおすすめです。
会員ランク
会員登録済みの顧客情報と紐づけることができ、会員ランクを20個まで作成できます。
会員ランクごとに異なったアプローチをすることで、購入促進に活用できます。
リモフォト by COLORFULLY
モデルに商品の着用画像を撮影してもらい、その商品画像をオンラインで納品してくれます。
カメラマン代やスタジオ代がかからず、低コスで着用画像を手配することができます。
EFO CUBE for カラーミーショップ
購入フォームでの入力を自動化して、カート離脱率を軽減するアプリです。
ID連携やブラウザに保存された情報を使った自動入力機能により、入力漏れやミスを防いで購入までスムーズになります。
GMOおみせアプリ for カラーミーショップ
ショップオリジナルのスマホアプリを作れるアプリです。
販促に使えるプッシュ通知やクーポン機能はもちろん、実店舗で使えるスタンプカード機能も搭載しています。
領収書くだサイ for カラーミーショップ
領収書や請求書、納品書を自動で発行してくれます。
お客さんへの発送メールやショップページに記載すれば、自動発行ページからお客さん自身で書類を発行できるようになります。
blastmail
HTMLメールを簡単に作成して、お客さんに送信できるメルマガ配信アプリです。
専門知識は一切不要で、直感的なエディタでHTMLメールを作成できます。
うさ吉先生

無料と有料があるので、追加したい機能がないか探してみよう

カラーミーショップ公式サイトへ

12. カラーミーショップの集客方法とSEO対策

カラーミーショップ

売れるショップに必須なのは、集客です。

カラーミーショップでは、WordPressブログを開設できたり、リスティング広告を出したり、アフィリエイトサービスを利用したり、集客力アップを図るための機能が充実しています。

ツイッターやインスタグラムなどのSNSを活用した集客も、ショップをたくさんの人に知ってもらうきっかけになります。

そしてサイトへのアクセス数を増やすためには、SEO対策がなにより有効です。

やっておきたいSEO対策は、XMLサイトマップの作成とGoogleアナリティクスの設定です。もしリスティング広告を運用しているなら、コンバージョンタグの設定もしておきましょう。

XMLサイトマップを作成することで、ページの更新や記事を追加したときに、検索エンジンに認識されやすくなります

Googleアナリティクスは、顧客の購入行動をデータで分析できるので、サイト構築やプロモーションの改善にかなり役立ちます。カラーミーショップのアクセス解析ツールでも簡単にチェックできますが、Googleアナリティクスはより細かい分析ができます

SEO対策で検索結果の上位に表示されれば、クリック率が高くなって、売上につながる機会も増えます。工夫と努力次第で、かなり集客数は変わりますので、頑張ってこの分野に取り組んでみましょう。

うさ吉先生

カラーミーショップの販促カレンダーは、キャンペーン企画やSNS活用に便利だぞ

カラーミーショップ公式サイトへ

13. カラーミーショップのよくある質問

ネットショップを運営をしていると、思わぬ問題にぶつかることもありますよね。そんなときはどうしたらいいのでしょうか?あらかじめチェックしておきましょう。

新しいショッピングカートに切り替えたい

新しいショッピングカートへ切り替えたい場合は、「ショップ作成 > ショッピングカート」から選択するだけで、追加の費用はかかりません。

新しいショッピングカートは、一部機能が制限されています。きちんと確認してから、切り替えるようにしましょう。

「これまでのショッピングカート」は2024年5月7日で提供を終了し、現在はすべてのショップが「新しいショッピングカート」に自動的に切り替わっています。

ショップのロゴ画像を変更したい場合は?

「ショップ作成 > ショップ情報設定 > トップページ」からショップのロゴ画像を変更できます。

・ファイルサイズ:500KBまで
・ファイル形式:gif、jpg、png

YouTubeの動画を埋め込むことはできる?

YouTubeにアップロードされた動画の埋め込みコードを貼りつけることで、ショップに動画を掲載することが可能です。

その際は、HTMLタグの記載が可能なページに挿入してください。

モール(楽天)からの引っ越しはできる?

楽天やYahoo!ショッピングからカラーミーショップへ移行することはできます。

商品データや顧客データ、ドメインの移行に加えて、ショップデザインを再編集していくことになるため、大変な作業となります。

複数のショップを運営することはできる?

同じショップで複数のアカウントを取得して運営することは可能です。

複数のショップ運営を1つの管理者ページで管理することや、ショップのデータを連携させることはできません。それぞれ個別にショップ運営を行なう必要があります。

管理者画面にログインできない場合は?

管理者ページにログインできない原因としては、ログインIDやパスワードが誤っている、またはブラウザのキャッシュやパスワード保存機能による可能性があります。

利用しているブラウザのキャッシュ削除やパスワード保存機能をオフにするなど確認してみてください。もしパスワードを忘れてしまった場合は、再発行もできます。

カラーミーショップに障害が発生した場合は?

ショップが表示されなくなったら、カラーミーショップのシステムにトラブルが発生した可能性があります。公式ホームページのメンテナンス情報と障害情報をチェックしてみましょう。

もし「このページへのアクセスは禁止されています」のエラーが表示されたら、料金未払いなどの理由によってアカウントが停止状態となっています。未入金の場合は、「アカウント・設定 > 契約・お支払い情報」から支払いが可能です。

それでも解決できなかった場合は、お問い合わせフォームからヘルプを求めることができます。

14. カラーミーショップと他社ネットショップ比較

ネットショップ作成サービスは、カラーミーショップ以外にもいくつかあります。

カラーミーショップとBASE・STORESの比較表

カラーミーショップ
  カラーミーショップ

フリープラン

BASE

スタンダードプラン

STORES

フリープラン

初期費用 0円 0円
0円
月額費用 0円 0円 0円
販売手数料 0% 3% 0%
決済手数料 6.6%+30円 3.6%+40円 5.5%〜6.5%
商品登録数 無制限 無制限 無制限
テンプレート数

無料のみ

48種類 11種類 48種類
機能
SEO ×

無料プランのあるBASEとSTORESで比較していきます。

まず手数料で比較すると、カラーミーショップは販売手数料が0円に対して、BASEは売上金の3%が徴収されます。

決済手数料と合算しても、カラーミーショップの6.6%+30円よりも若干高くなります。

STORESは販売手数料が0円と同じですが、クレジットカード決済の手数料は5.5%〜6.5%となっていて、カラーミーショップよりも安いです。

結果、売上が伸びるほどお得になるのはSTORESです。

しかしいろいろカスタマイズしたい人は、デザインや機能が豊富なカラーミーのほうが最終的にコスパは良いでしょう。

またショップ運営に欠かせないSEOを比較すると、STORESはSEO対策をできる項目がなく、BASEは専用アプリを追加してSEO設定する必要があります。

その点、カラーミーショップはSEOの設定ができるページが管理画面に用意されており、検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成することができます。これは大きな利点だと言えます。

カラーミーショップとmakeshopの比較表

カラーミーショップ
  カラーミーショップ makeshop

プレミアムプラン

初期費用 0円〜22,000円 11,000円
月額費用 0円〜39,600円 12,100円
販売手数料 0円 0円
決済手数料 2.99%〜6.6%+30円 3.14%〜3.49%
商品登録数 無制限 10,000点
テンプレート数 85種類 173種類
機能
SEO

そして、同じGMO系列のメイクショップと比べられることも多いですよね。

メイクショップと比較すると、カラーミーショップは無料プランがあるのに対して、メイクショップは有料プランしかありません。

しかしメイクショップは、固定月額で運用できるというメリットがあります。プランに搭載されている機能を全部使うことができるため、わざわざ機能を追加する必要がなく、追加料金なしでネットショップの作成や運用ができます。

カラーミーショップはアプリでさまざまな機能を追加できるのが特徴ですが、アプリには有料のものも多く、最終的に月額料金は高くなる傾向にあります。

とはいえ、カラーミーショップは多機能でカスタマイズ性が高く、レギュラープランで月額費用4,950円とコストパフォーマンスは抜群です。

したがって、ネットショップで本格的に売上を伸ばしたいならメイクショップ機能だけでなくコストも重視したいならカラーミーショップがおすすめです。

ネットショップサービスを比較して決めたい人はこちら↓

15. カラーミーショップは売れない?口コミ評判

ネットショップ作成サービスのなかでも、カラーミーショップの評判はとても高いです。

良い口コミ

  • とにかくサポートが手厚いので助かっています。他社のホームページ作成サービスだとメール対応のみのところもあったので、メールだけでなく電話もあって、安心感の高さが決め手になりました。
  • 販売手数料が0円で決済手数料も割安です。決済手数料が安いので、ショップの売り上げが上がっても利用コストが低いままだから、しっかり利益を追求したいという人にはかなりおすすめです。
  • Instagramやnoteに購入ボタンを設置できます。SNSやブログに購入ボタンを設置できるため、ショップに誘導しやすく、お客さまを増やしやすいです。またポイント機能やショッピングカートも充実していて、リピートのお客さまもつきやすいと思います。
  • 大手であるGMOが運営するサイトなので安心です。秋田書店もカラーミーショップで作っているから、ショップ運営をずっと続けていっても大丈夫だろうという信頼感がとても大きいです。

低コストで本格的なネットショップを構築、運用できるということが評価されているようです。

販売手数料が0円なので、いくら売っても同じコストで運用できるというのは魅力ですね。

またサイトのデザインや機能もかなりバリエーションが豊富で、オリジナリティ溢れるサイトを作れるのもいいところです。

カラーミーショップ公式サイトへ

悪い口コミ

  • ショップ開設の手間がかかります。パパっと簡単に商品を並べて、すぐにショップを開設したい人には向かないかもしれません。ヘルプで細かく説明があるけど、いちいち読むことが多くて正直面倒くさいです
  • 後から芋づる式に出てくる決済手数料が痛いです。必須の支払い方法があるので、いつまでたっても利益が出ないままです。またショップ開設だけではまったく集客できないので、SEO対策が弱いのではないかと思います。

カラーミーショップの特徴は、カスタマイズ機能が充実していることです。でも機能を使いこなす自信がない人には、不向きかもしれませんね。

16. カラーミーショップの解約・退会方法は?

カラーミーショップの解約手続きは、管理者ページの「アカウント設定」から行ないます。

お試し期間中は即時解約となり、データが削除されてしまうため注意してください。

  • ページ内の「解約手続き」をクリック
  • パスワードを入力して「解約する」をクリック

解約手続きをしても、ショップは開店したままになっています。ショップを閉店したいときは、「開店・閉店設定」で閉店状態に変更してください。

また自動引き落としにしている場合も、自動更新される前に「自動引き落とししない」に設定を変更しておきましょう。

17. カラーミーショップまとめ

カラーミーショップ

カラーミーショップのメリットは、料金がリーズナブルであること、多くの機能が揃っていて、カスタマイズがしやすくこだわったネットショップ運営ができる点にあります。

ショップ出店から売上アップまで手厚くサポートしてくれるのも頼もしいです。

フリープランができたことで、より導入しやすくなっています!ぜひこの機会に、カラーミーショップを利用してみてはいかがでしょうか。

うさ吉先生

やはり機能の豊富さは魅力だ

カラーミーショップ公式サイトへ

TOP

お困りですか?