ページが見つかりませんでした – ホームページ作成すべてまるわかり https://hp-maruwakari.com ホームページ作成すべてまるわかり Tue, 05 Mar 2024 08:54:12 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.5 Lesson1-3 CSSでデザインしよう https://hp-maruwakari.com/lesson1_css/ Tue, 09 Aug 2022 08:01:14 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=5848 Lesson1-2 HTMLでソースコードを書いてみよう で作成したHTMLに合わせてcssでデザインします。

サンプルのcssを使って解説するので、必要な人は以下のページからダウンロードしてください。

1. 最初に大枠を理解する

サンプルのstyle.cssには、リセットCSS、PCのCSS、スマホのCSSの順番に記述しています。

ここでは、リセットCSSと、PCのCSSの書き方を解説します。スマホのCSSは、レスポンシブのLessonで解説します。

はじめる前に構造を紙に書いておく

デザイン構造のあたり

CSSをはじめる前に、デザインにdivなどのタグやid、class名を書いて横に置いておくと便利です。デザインがない場合は、divやidなどの構造をざっと書いたメモがあるとCSSが書きやすくなります。

よく使うCSSのプロパティ

例えば、ヘッダー(header)をCSSでデザインする場合、

#header{
	width:100px; /* ヘッダーの幅を100pxにする */
	background:black; /* ヘッダーの背景を黒にする */
	color:pink; /* ヘッダーのフォントをピンクにする */
}

のように、カッコ{}の中に幅、背景、色などの指定を書きます。まず、よく使うプロパティを覚えておきましょう。

width
幅を指定します。px、%、vwで指定することが多いです。pxは固定幅ですが、%、vwは相対的な数値を表します。
例)width:1000px; width:80%;
height
高さを指定します。px、%、vhで指定することが多いです。pxは固定幅ですが、%、vhは相対的な数値を表します。
例)height:1000px; height:80%;
display
要素の表示形式を指定します。よく使用されるプロパティは、block、inline、inline-block、flex、none、table、table-cellです。指定することで要素の動きが変わるので、このプロパティはしっかり覚えておく必要があります。
例)display:block; display:inline;
padding
要素の内側にスペースを取ることができます。基本的には数値で設定します。
例)padding:10px; padding:5% 10%;
margin
要素の外側にスペースを取ることができます。基本的には数値で設定します。
例)margin:10px; margin:5% 10%;
float
要素をまわり込ませることができます。要素を横並びにしたり、記事の画像をテキストにまわり込ませる時に使います。left、rightがよく使われるプロパティです。
例)float:left; float:right;
background
要素の背景を設定できます。画像を設定したり、色をつけたりします。
例)background:blue;
border
要素にボーターが付けられます。
例)border:blue 1px solid;
font-size
フォントサイズが設定できます。
例)font-size:20px;
color
フォントの色が設定できます。
例)color:red;

コメントを残す(コメントアウト)

CSSは、HTMLと同様、ソースコードにコメントを残すことができます。コメントアウトは、HTMLと書き方が違います。CSSは、/*(コメントを記載)*/で囲みます。

何の記述かわからなくならないよう、コメントは適度に残しておきましょう。

また、コメントアウトせずにコメントを残すとCSSが効かなくなるので、CSS以外のテキストを残したい場合は、必ずコメントアウト内に書きましょう。

うさ吉先生

メモ帳でコーディングする場合は、エラーが出ないのでタグミスがないように気をつけよう

2. リセットCSS

まずCSSを書き始める前に、デザインをリセットするCSSを書きます。デザインをリセットとは、どういうことでしょうか。

Chrome、Edge、Safariなどのブラウザは、タグに対し、デフォルトで一定のデザインが設定されています。例えば、<h1>は大きい文字だったり、<ul>に中黒(・)が入ったりしています。それらを一旦リセットさせるために、リセットcssを最初に書きます。

ブラウザによって、デフォルトのデザインが違うと、CSSを指定してもブラウザによってずれが生じてしまいます。そのずれを無くすために、リセットCSSを書きます。

最初はサンプルのリセットCSSを定型文として入れておきましょう。サンプルのstyle.cssでは、8行目〜98行目がリセットCSSになります。

うさ吉先生

リセットCSSも色々な書き方があって、検索するとたくさん出てくるぞ。慣れたら自分なりのリセットCSSを作っておきたい

3. 本文をCSSでデザインする

ここからデザインのCSSの実装に入っていきます。

PCのCSSで解説していきます。サンプルだと、style.cssの111行目〜333行目です。

	
/*----- PC ---------------------------------------------------------------------------*/
@media only screen and (min-width:768px){
・・・
}

まず頭に入れておきたいこと

まず頭に入れておきたいCSSについて解説します。もしよくわからないと感じたら、ざっと目を通して、コードの解説を勉強した後にもう一度読み返してください。

marginとpadding

marginとpadding

「よく使うCSSのプロパティ」にも挙げたように、要素のスペースの取り方で、marginとpaddingがあります。

margin-left:10px;とpadding-left:10px;は、どちらも見た目は左に10pxなので同じに見えるのですが、marginは要素の外側、paddingは要素の内側にスペースをとります。

デザインによっては、marginにしないといけない場合、paddingにしないといけない場合があるので、この2つの挙動はしっかり覚えておきましょう。

floatについて

float

要素を横並びにする昔からある方法が、floatです。floatをかけて要素を回り込ませることで、横並びを実現します。

例えば、隣接する二つの要素にfloat:left;を指定すると、左に横並びになります。このfloatは解除しないと、次の要素も回り込んでしまいます。

解除の方法はいくつかあります。

1.次の要素にclear:both;
clear:both

floatの次の要素にclear:both;を入れるとfloatが解除されます。

2.clearfix
clearfix

回り込む親要素の::afterにclearを入れます。これはclearfixと言って、よく使われる方法です。

3.overflow:hidden
overflow:hidden

回り込む要素の親要素にoverflow:hiddenを入れます。一番簡単ですが、要素からはみ出すデザインを実装すると、要素からはみ出た部分が消えてしまうので、デザインによっては使えない場合があります。

横並びの方法は、floatの他に、flex、display-inline、table、gridがあります。横並びの方法は全て挙動が違うので、デザインによって使い分けます。

初心者は、floatが使いづらく思うかもしれません。ですが、基本的なプロパティでもあるので、これからCSSを勉強していく人は、しっかり挙動を理解しておきましょう。

うさ吉先生

記事サイトの画像の回り込みはfloatでしかできないので、floatはしっかり習得しておこう!

displayについて

<div>、<p>、<img>、<a>など、タグには形式が決まっています。<div>、<p>は、block要素、<img>、<a>はinline要素です。HTML5前にあった定義ですが、今でもCSSでは利用します。

例えば、<a>をテキストリンクや画像リンクだけでなく、リンクに多くの要素を含む時(例えば、画像とテキストの両方を含むリンク)はblock要素に変更することがあります。

displayは、それ以外にも、display:noneとすることで要素を消すことができます。例えばスマホのメニューでは、メニューをdisplay:noneで消し、メニューボタンを押すと要素をdisplay:blockにして表示させるという使い方があります。

displayは様々な場面で利用するので、理解しておきましょう。

うさ吉先生

プロを目指す人は、合わせてコンテンツ・モデルについても勉強しておこう!

min-width・max-widthとmin-height・max-height

要素に最小または最大の幅、最小または最大の高さを設定することができます。

width:100px;のような固定値ではなく、わざわざ最小値や最大値を指定するのでしょうか。後のLessonで説明するレスポンシブデザインの影響が大きいです。

例えば、大きなディスプレイ画面でサイトを見た時、width:100%;で設定すると、横幅が大きく広がってしまいます。ある程度の横幅で止めたい時は、max-width:1000px;などの数値を指定し、1000px以上は横幅が広がらないようにします。

最初からwidth:1000px;に指定すればと思いますが、例えばブラウザが1000px以下の横幅であれば、コンテンツが切れてしまいます。このようなケースに対応するため、最小値、最大値を指定することがあります。

うさ吉先生

わかり辛いと思ったら、まずは固定値から練習していこう。慣れたら最小値、最大値を使ってみよう!

ヘッダー

ここからサンプルのstyle.cssの解説をします。

まずは、ヘッダーのCSSです。実際のCSSを見ながらプロパティの意味を理解しましょう。右側に指定の意味をコメントしています。

ヘッダー
ヘッダーのデザイン
    /*----- ヘッダー -----*/
    #header{
        min-height:60px; /* 最小の高さ */
        background:#ffffff; /* 背景色 */
    }
    #header::after{ content:""; clear:both; display:block; } /* float解除 */
    #header h1{
        float:left; /* 左に回り込み */
        margin:15px 0 0; /* 上部のマージン */
        font-size:24px; /* フォントサイズ */
        line-height:1.2; /* 行間 */
    }
    #header nav.gnav{
        float:right; /* 右に回り込み */
    }
    #header nav.gnav ul li{
        float:left; /* 左に回り込み */
    }
    #header nav.gnav ul li a{
        min-height:60px; /* 最小の高さ */
        display:block; /* リンクをblock要素に */
        padding:22px 25px 0; /* 上部と左右のパディング */
        text-decoration:none; /* リンクのアンダーラインなし */
        box-sizing:border-box; /* 横縦にpaddingとborderを含める */
        font-size:14px; /* フォントサイズ */
        color:#000000; /* リンクの色 */
        line-height:1.2; /* 行間 */
    }
    #header nav.gnav ul li a:hover{
        background:#f5f5f5; /* ナビゲーションにマウスオーバーしたとき背景色を変える */
    }

CSSの書き方

HTMLで、ヘッダーは<header id=”header”>・・・</header>で囲っています。この部分にCSSをあてたい場合は、#headerと指定します。もしclassにしたのであれば、.headerで指定します。

今回のヘッダーにCSSの指定したい場合は、以下の書き方ができます。

header{ ・・・ } /* 書き方1 */
#header{ ・・・ } /* 書き方2 */
header#header{ ・・・ } /* 書き方3 */

3つの書き方はどれでも可能ですが、書き方1はheaderタグ全てに指定が効いてしまいます。書き方2は、headerというIDがついている要素に効きます。書き方3は、headerタグのheaderというIDがついている要素に効きます。

例えば、<div id=”header”>であれば、書き方2のみが効きます。

初心者であれば、タグもIDも明確なので、書き方3がわかりやすいでしょう。

色の指定方法

色は、red、blueなどの色で指定ができますが、赤でも彩度、明度によって色味が変わります。細かい色味を指定するために、HEX(例:#000000)やRGB(例:rgb(255,255,255))で指定します。

カラーコードを調べたい場合は、以下のページで調べてください。

box-sizing

overflow:hidden

headerの指定に、box-sizing:border-boxという指定があります。この指定はよく使用します。これは、要素に指定したborderやpaddingを幅に含める場合に使います。

例えば、

div{
	width:100px; /* 横幅100px */
	padding:0 10px; /* 左右10pxずつ */
	border:black 1px solid; /* 1pxのボーダー */
	box-sizing:content-box; /* box-sizingの初期値 */
}

このような場合だと、横幅は100px + (10px × 2) + 2px = 122pxになります。

border-boxを使うと、

div{
	width:100px; /* 横幅100px */
	padding:0 10px; /* 左右10pxずつ */
	border:black 1px solid; /* 1pxのボーダー */
	box-sizing:border-box; /* paddingとborderを含める */
}

paddingやborderにどのような数値を入れても幅は100pxになります。

border-boxの方がコーディングがしやすいので、リセットCSSで全要素に指定する人もいます。よく使う指定なので、覚えておきましょう。

フッター

次に、一番下の箇所のフッターのCSSを解説します。今回は1ページのみですが、複数ページのサイトを作る場合、共通で使うCSSがあります。共通のCSSは最初に書いておくと、修正する時に探しやすく、運用上使いやすいです。

フッターは、ヘッダーと合わせてCSSを書くことが多いので、先にフッターの説明をします。

フッター
フッターのデザイン
    /*----- フッター -----*/
    #footer{
        padding:30px 0; /* 上下のパディング */
        text-align:center; /* 要素のセンター寄せ */
        background:#4e4848; /* 背景色 */
        color:#ffffff; /* 文字の色 */
    }
    #footer p.copy{
        font-size:12px; /* フォントサイズ */
        line-height:1.4; /* 行間 */
    }

フッターは凝ったデザインではないので、このようにシンプルなCSSになります。CSS指定とデザインを見比べながら確認してください。

共通CSS

ヘッダーやフッターの他にも共通で使用するCSSを上部にまとめて書くことがあります。例えば、ページ内で共通に使えるタイトルやボタンです。今回は1ページですが、タイトルや背景色など、共通で使用するCSSをまとめました。

    /*----- 共通 -----*/
    .inner{
        max-width:1000px; /* 最大の幅 */
        margin:0 auto; /* 左右マージン(センター寄せ) */
        padding:0 15px; /* 左右パディング */
    }
    .bg_color{
        background:#f5f5f5; /* グレーの背景色 */
    }
    
    /*-- タイトル --*/
    h2{
        margin:0 0 45px; /* 下マージン */
        text-align:center; /* 要素のセンター寄せ */
        font-size:30px; /* フォントサイズ */
        font-weight:normal; /* フォントを太字に */
    }

ページで何度も出てくるデザインを共通化しておくことで、デザインを一括で変更することができ、さらにデザインの統一性が図れるので、CSSの管理がしやすくなります。

inner

innerというclassは、共通のコンテンツ幅を指定しています。

ここで初めて出てきたのがmargin:0 auto;です。この指定は、要素をブラウザの中央に配置するための指定です。よく使用する指定なので覚えておきましょう。

似たような指定で混同しやすいのが、text-align:center;です。これは、ブロックの中の要素(例えば、テキストや画像などのインライン要素)を中央寄せにするために指定します。この2つの指定が混ざらないよう理解しておきましょう。

bg_color

bg_colorというclassに背景色を入れて、グレーの背景を共通で使えるようにしています。

h2

h2は、タイトルのデザインを指定しています。ここはclassを使わず、タグに直接指定を入れています。ページ数が増える場合は、ページによってタイトルのデザインが変わる場合があるので、classを使って指定するのがおすすめです。

うさ吉先生

CSSを書きながら、共通化できそうなものはまとめていくというやり方もあるぞ

メインビジュアル

ここからは、コンテンツ部分のCSSを解説します。まずは、メインビジュアルのCSSからです。

メインビジュアル
メインビジュアルのデザイン
    /*----- メインビジュアル画像 -----*/
    .mainvisual{
        max-width:1400px; /* 最大の幅 */
        min-height:450px; /* 最小の高さ */
        margin:0 auto; /* ボックスのセンター寄せ */
        background:url("../img/img_mainvisual.jpg") no-repeat center top / 100% auto; /* 背景画像 */
    }
    .mainvisual .text{
        padding:150px 0 0; /* 上のパディング */
    }
    .mainvisual p{
        width:500px; /* 幅 */
        margin:0 auto; /* ボックスのセンター寄せ */
        padding:40px; /* 上下左右のパディング */
        text-align:center; /* 要素のセンター寄せ */
        background:rgba(255,255,255,0.7); /* 背景色(透過の書き方) */
        font-size:30px; /* フォントサイズ */
        line-height:1.6; /* 行間 */
    }

背景画像の指定

background:url("../img/img_mainvisual.jpg") no-repeat center top / 100% auto;

これは、背景を画像にする場合の書き方です。以下のようにも書けます。

background-image:url("../img/img_mainvisual.jpg"); /* 画像指定 */
background-repeat:no-repeat; /* 背景画像をリピートしない */
background-position:center top; /* 画像位置を左右センター・上下トップ */
background-size:100% auto; /* 画像サイズを幅100%・高さ自動 */

最初の書き方は、まとめた場合の書き方です。どちらの書き方でも問題ありません。わからなくなりそうな人は、後者の一つずつプロパティを分ける書き方が良いでしょう。

透過の背景色

色指定した背景色を透過することができます。メインビジュアルのデザインを見ると、「USAKICHIは・・」の文字の下の背景が透けているのがわかるでしょうか。

透過する場合は、以下のように書きます。

background:rgba(255,255,255,0.7);

これは、白色を70%の透明度で表示する方法です。「255,255,255」が白で、「0.7」は透明度です。透過は、rgbaまたはhexaで書くことができます。rgbaは、表示の色を見ながら、透過の割合が調整できるので、わかりやすいです。

色は先程のように以下のページから調べることができるので、活用してください。

うさ吉先生

透過を取り入れるとデザインの幅がグッと広がってくるぞ!

NEWS お知らせ

次は、ニュースのCSSの解説です。

NEWS お知らせ
NEWSのデザイン
    /*----- NEWS -----*/
    .top_news{
        padding:90px 0 100px; /* 上と下のパディング */
    }
    .top_news ul{
        width:80%; /* 幅 */
        margin:0 auto; /* ボックスのセンター寄せ */
        border-bottom:#dfdfe3 1px solid; /* 下のボーダー */
    }
    .top_news ul li{
        padding:20px 0; /* 上下パディング */
        border-top:#dfdfe3 1px solid; /* 上のボーダー */
        line-height:1.6; /* 行間 */
    }
    .top_news ul li::after{ content: ""; clear:both; display:block; } /* float解除 */
    .top_news ul li .day{
        width:25%; /* 幅 */
        padding:0 10px; /* 左右パディング */
        float:left; /* 左に回り込み */
        box-sizing:border-box; /* 横縦にpaddingとborderを含める */
    }
    .top_news ul li .text{
        width:75%; /* 幅 */
        float:left; /* 左に回り込み */
    }

今まで出てきたプロパティで組んでいます。

ここでfloatの組み方をしっかりマスターしておきましょう。日付とテキストの横並びは、flexでもtableでも組めるので、別の組み方をチャレンジしても良いでしょう。

うさ吉先生

ここでは触れていないが、日付は<time>タグを使うとより適切なマークアップができるぞ

WORKS 実績、作品

作品、実績などの画像を並べるWORKSのCSSの解説をします。

WORKS 実績、作品
WORKS 実績、作品のデザイン
    /*----- WORKS -----*/
    .top_works{
        padding:90px 0 100px; /* 上下のパディング */
    }
    .top_works .inner{
        max-width:1040px; /* 最大の幅 */
        padding:0 0 0 20px; /* 左のパディング */
    }
    .top_works ul::after{ content: ""; clear:both; display:block; } /* float解除 */
    .top_works ul li{
        width:23%; /* 幅 */
        height:170px; /* 高さ */
        float:left; /* 左に回り込み */
        margin:0 2% 20px 0; /* 右と下のマージン */
        padding:10px; /* 上下左右のパディング */
        text-align:center; /* 要素のセンター寄せ */
        background:#ffffff; /* 背景色 */
        box-shadow:0 2px 4px 2px #e0e0e0; /* ボックスの影 */
        box-sizing:border-box; /* 横縦にpaddingとborderを含める */
    }
    .top_works ul li img{
        width:auto; /* 幅 */
        max-width:100%; /* 最大の幅 */
        max-height:100%; /* 最大の高さ */
    }

要素にシャドウをつける

ここでのポイントは、写真のボックスにシャドウをつけていることです。

box-shadow:0 2px 4px 2px #e0e0e0;

このような指定で、要素にシャドウをつけることができます。左から、水平のオフセット距離、垂直のオフセット距離、ぼかしの距離、シャドウの色の指定です。box-shadowを使うことで、立体的なデザインがCSSで可能になります。

うさ吉先生

ここまでくると、ほとんど出てきたCSSで組めるから、自分でコーディングできるようになった人もいるかな

MENU メニュー

メニューのCSSの解説をします。

MENU メニュー
MENU メニューのデザイン
    /*----- MENU -----*/
    .top_menu{
        padding:90px 0 100px; /* 上下のパディング */
    }
    .top_menu .lead{
        margin:0 0 40px; /* 下のマージン */
        text-align:center; /* 要素のセンター寄せ */
    }
    .top_menu ul{
        width:100%; /* 幅 */
        display:flex; /* 横並びの要素を囲む大枠 */
        flex-wrap:wrap; /* 要素が多い場合折り返す */
        border-left:#999999 1px solid; /* 左のボーダー */
    }
    .top_menu ul li{
        width:calc(100% / 3); /* 幅 */
        padding:30px 20px; /* 上下左右のパディング */
        border-right:#999999 1px solid; /* 右のボーダー */
        border-bottom:#999999 1px solid; /* 下のボーダー */
        box-sizing:border-box; /* 横縦にpaddingとborderを含める */
    }
    .top_menu ul li:nth-child(-n+3){
        border-top:#999999 1px solid; /* 上のボーダー */
    }
    .top_menu ul li .tit{
        margin:0 0 10px; /* 下のマージン */
        text-align:center; /* 要素をセンター寄せ */
        font-size:24px; /* フォントサイズ */
    }
    .top_menu ul li .text{
        line-height:1.6; /* 行間 */
    }

Flexを使った横並び

ここで横並びの方法としてflexを使いました。これは、ボックスの高さを合わせるためです。table-cellも使えますが、4、5個と増やせるようにflexを使っています。

幅の計算式

width:calc(100% / 3);

幅には計算式を入れることができます。これは、100%を3で割った数値を指定しています。

足し算(+)、引き算(-)、掛け算(*)も使えますが、割り切れる数値の場合は、その数値を入れます。割り切れない数や、可変と固定幅を組み合わせて指定する時などに使います。

うさ吉先生

calcは、レスポンシブで組む場合によく使うから覚えておきたい

ACCESS アクセス

アクセスのCSSを解説します。

ACCESS アクセス
ACCESS アクセスのデザイン
    /*----- ACCESS -----*/
    .top_access{
        padding:90px 0 100px; /* 上下のパディング */
    }
    .top_access::after{ content: ""; clear:both; display:block; } /* float解除 */
    .top_access .text{
        width:47%; /* 幅 */
        float:left; /* 左に回り込み */
    }
    .top_access .text dl{
        border-bottom:#dfdfe3 1px solid; /* 下のボーダー */
        line-height:1.4; /* 行間 */
    }
    .top_access .text dl::after{ content: ""; clear:both; display:block; } /* float解除 */
    .top_access .text dl dt{
        width:30%; /* 幅 */
        float:left; /* 左に回り込み */
        padding:15px 10px; /* 上下左右のパディング */
        border-top:#dfdfe3 1px solid; /* 上のボーダー */
        box-sizing:border-box; /* 横縦にpaddingとborderを含める */
        font-weight:bold; /* フォントを太字 */
    }
    .top_access .text dl dd{
        width:70%; /* 幅 */
        float:left; /* 左に回り込み */
        padding:15px 0; /* 上下のパディング */
        border-top:#dfdfe3 1px solid; /* 上のボーダー */
    }
    .top_access .map{
        width:47%; /* 幅 */
        float:right; /* 右に回り込み */
    }
    .top_access .map iframe{
        width:100%; /* 幅 */
        height:300px; /* 高さ */
    }

今まで使用したプロパティを使ってCSSを指定しています。横並びを組み合わせてデザインしているので、復習のつもりで組んでみましょう。

CONTACT お問合わせ

お問合わせのCSSを解説します。

CONTACT お問合わせ
CONTACT お問合わせのデザイン
    /*----- CONTACT -----*/
    .top_contact{
        padding:90px 0 100px; /* 上下のパディング */
    }
    .top_contact .text{
        text-align:center; /* 要素をセンター寄せ */
    }

ここでも今まで使用したプロパティを使ってCSSを指定しています。デザインと指定と見比べて指定方法を覚えましょう。

4. CSSの勉強まとめ

足早にCSSの説明をしてきましたが、いかがでしょうか。もっと細かく説明したり、補足したい事項がありましたが、はじめての人に勉強しやすいよう、なるべく簡素に説明しました。

自分でCSSの数値を変えて動くことがわかるとどんどん作るのが楽しくなってくるので、たくさん作って慣れてください。

これ以外にもタグや、CSSの指定はまだまだあるので、調べながら勉強していきましょう。

うさ吉先生

難しかったかな、簡単だったかな?どんどん作れば上達していくぞ!

]]>
カラーチャートからカラーコードを調べる[HEX・RGB・CMYK] https://hp-maruwakari.com/colorcode/ Wed, 01 Jun 2022 02:44:23 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=5677 カラーチャートからHEX・RGB・CMYKのカラーコードを調べることができます。

下のカラーチャートから色を選んでください。色をクリックすると、左下にカラーコードが表示されます。一番右のバーを調整すると、透過のHEXA・RGBA・CMYKのカラーコードも取得できます。

HEX・RGB・CMYKは、右下のボタンで切り替えてください。

]]>
Lesson1-2 HTMLでソースコードを書いてみよう https://hp-maruwakari.com/lesson1_html/ Mon, 09 May 2022 02:32:15 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=5615 実際にHTMLのコードを書いてホームページを作っていきましょう。

1. コンテンツをリスト化

今回デザインは作成しないので、ホームページに必要なコンテンツを書き出します。

  • NEWS お知らせ
  • WORKS 実績、作品
  • MENU メニュー
  • ACCESS アクセス
  • CONTACT お問合わせ

幅広いジャンルのサイトで使えるように、よく使うコンテンツをピックアップしました。必要なコンテンツを組み合わせて構成しましょう。

今回は、サンプルで作ったホームページを使って解説していきます。自分でソースコードを書くのが不安な人は、以下のページからファイルをダウンロードして、ソースコードを見ながら勉強しましょう。

2. テキストを作成

コンテンツが決まったら、コンテンツのテキストを書き出します。作りながら作成してもOKです。

また、ホームページで使いたい画像を用意しておきます。ファイル形式は、jpg、png、gif、svgのいずれかで用意しておくと良いでしょう。

3. ファイルを用意

HTMLコーディングに入る前に、ファイルを用意します。テキストエディタを開いて、まずは空白のままで良いので、以下の構成でファイルを用意します。

index.html
  L img (フォルダ)
  L css(フォルダ)
    L style.css

このファイル置き場は自由です。名前を付けて分かりやすい場所で管理しましょう。

また、用意しておいた画像があれば、imgフォルダの中に入れておきます。

準備ができたらHTMLを作成していきます。

4. HTMLを作成

では実際にHTMLを作っていきます。今回は、以下のデザインのサイトを作っていきます。

無料ホームページテンプレート(レスポンシブ・スマホ対応)

サンプルコードはここから↓

では、先ほど用意したindex.htmlというファイルを開いてください。順番にマークアップしていきます。

大枠の構造

まず大枠として、<html><head><body>部分が必要になります。

<!doctype html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>(サイト名)</title>
<meta name="description" content="(サイト名)は、〇〇のホームページです。">
<meta name="keywords" content="(サイト名),〇〇">
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
<link rel="stylesheet"  href="css/style.css" type="text/css" media="all">
</head>
<body>

・・・・

</body>
</html>

<!doctype html>

文章がHTML5で作成されたものであるという宣言です。まずは定型文と思って書いておきましょう。

<html><head><body>

HTML文章では、この3つのタグで文章の構成を定義します。

<html>は、その文書がHTML文書であることを指すタグです。<html>・・・</html>のように始まりと終わりをタグで囲みます。終わる時は、/を付けます。

<head>は、表示されないソースコードです。titleやdescriptionの設定、スタイルシート(CSSファイル)やJavascriptの読み込みなどを行います。

<body>は、実際に表示される部分です。ここにコンテンツ内容を書いていきます。

title、description、keywords

ここは、サイト情報を記載します。ページのタイトル(title)、説明(description)、キーワード(keywords)を記載します。

Googleの検索結果のタイトルと説明文で表示されることがある文章なので、きちんと記載しておきましょう。

<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">

スマホやPCの表示サイズを設定します。最近は多くのデバイスが出ているので、それぞれのデバイスに最適化するように指定しています。

後のLessonで説明しますが、今回は1ソースでPCとスマホで見やすいようにコーディングする「レスポンシブ」で作成します。そのため、この記述が必要になります。PCのサイズのみ作成する場合は、この記載は不要です。

<link rel="stylesheet"  href="css/style.css" type="text/css" media="all">

CSSを読み込む記述です。CSSは次のLessonで説明しますが、まずはこのように読み込んでおきましょう。hrefは、index.htmlからstyle.cssがどの位置にあるか記述します。

事前に確認しておくこと

テキストをタグで囲む

HTMLは、実際に画面に表示するテキストや画像をタグで囲んでいく作業です。タグには<p>段落、<a>リンク、<header>ヘッダー、<footer>フッターなど意味があります。こうしてタグで囲むことで、検索エンジンがどんなサイトであるかを知ることができます。さらに、タグで囲むことで、CSSを使ってデザインをすることができます。

まずは、文章構造がわかるようにソースコードを書いていきます。

idとclass

<header id="header"><nav class="gnav">のようにタグにidやclassをつけることがあります。これは、CSSを記述するときに使用します。

デザインが必要な場合にのみ付けます。idは、ページに1回だけ使えます。classはページで何回も使用できます。

ソースにコメントを残す(コメントアウト)

ソースコードをわかりやすく記載するため、ソースコードにコメントを残すことができます。コメントは表示されないので、ソースコードを分かりやすく管理できます。

使い方は、<!-- (コメント) -->で囲みます。囲んだ中の文字はサイト上に表示されません。サンプルのソースコードにもブロックごとにコメントを残しています。

一つ注意したいのは、コメントアウトの文字は表示はされませんが、ソースコードは見ることができるので、パスワードのような大事な情報は記載しないようにしましょう。

うさ吉先生

まずは必要な画像やテキストをタグで囲って行くぞ!

ヘッダー

ヘッダー

では、実際にウェブサイトに表示されるコンテンツ部分のマークアップをしていきましょう。ロゴやメニューのあるヘッダー部分のマークアップです。

<!-- ヘッダーエリア -->
<header id="header">
    <div class="inner">
        <h1>(サイト名)</h1>
        <nav class="gnav">
            <ul>
                <li><a href="#news">NEWS</a></li>
                <li><a href="#works">WORKS</a></li>
                <li><a href="#menu">MENU</a></li>
                <li><a href="#access">ACCESS</a></li>
                <li><a href="#contact">CONTACT</a></li>
            </ul>
        </nav>
    </div>
</header>
<!-- ヘッダーエリア終り -->

<header>

サイトロゴやサイトメニューがある箇所を<header>で囲みます。基本的にはサイト全体で共通で利用するナビゲーション部分を<header>で囲みます。

<div>

タグ自体には意味はないですが、ブロック要素としてグルーピングするために使用するタグです。基本的には、デザインを再現するために入れる場合が多いです。この場合もデザインをCSSで組む時に必要なため入れています。

<h1>

ページ、またはブロックの見出しになるテキストです。以降は<h2><h3>・・・と続いていきます。ページ内に一回使うことが一般的ですが、複数使うこともできます。

<nav>

ナビゲーションを囲むタグです。

その中で使用している<ul>は、リストを表します。リスト項目は<li>で囲みます。

さらに中の<a>タグはリンクです。メニューの飛び先のリンクを記載します。今回は1ページで完結させるので、ページ内リンクにしています。hrefは#から始まっていますが、これはページ内リンクの書き方です。

メインビジュアル

メインビジュアル

メインビジュアルのソースコードです。メインになる画像を表示する部分ですが、今回は画像の上にテキストを表示させるため、画像のコードはCSSの背景画像で設定します。

<!-- 大きい写真のメインエリア -->
<div class="mainvisual">
    <div class="text">
        <p>(サイト名)は<br>〇〇のホームページです</p>
    </div>
</div>
<!-- 大きい写真のメインエリア終り -->

ここでは、divを2つ入れ子にしていますが、これはヘッダーでの説明同様に、CSSでデザインするときに必要になります。

<p>

ここで初めて出てくるのは、<p>タグです。これは、Paragraphの意味で、段落を表します。

NEWS お知らせ

NEWS お知らせ

お知らせのソースコードです。

<!-- NEWSエリア -->
<div id="news" class="top_news bg_color">
    <div class="inner">
        <h2>NEWS</h2>
        <ul>
            <li>
                <p class="day">2040年8月15日</p>
                <p class="text">ホームページを公開しました</p>
            </li>
        </ul>
    </div>
</div>
<!-- NEWSエリア終り -->

今まで出てきたダグでマークアップしています。

ここで使用しているidは、メニューのリンクの飛び先として必要になります。id=”news”の場所にリンクを貼る場合は、<a href="#news">と記載します。ヘッダーのメニュー箇所のコードで確認してください。

また、classの名前は、自分で分かりやすいように付けてください。id名も自由に付けてOKですが、ページ内リンクで使用するときは、リンク先と名前を合わせてください。

WORKS 実績、作品

WORKS 実績、作品

自分の作品を掲載したり、仕事の実績を写真で紹介できるよう、画像をリスト化して表示するようにしています。

<!-- WORKSエリア -->
<div id="works" class="top_works bg_color">
    <div class="inner">
        <h2>WORKS</h2>
        <ul>
            <li><img src="img/img_works_01.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_02.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_03.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_04.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_05.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_06.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_07.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_08.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_09.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_10.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_11.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_12.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_13.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_14.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_15.jpg" alt=""></li>
            <li><img src="img/img_works_16.jpg" alt=""></li>
        </ul>
    </div>
</div>
<!-- WORKSエリア終り -->

<img src="img/img_works_01.jpg" alt="(画像の説明)">

このエリアも、ほとんど今まで出てきた<div><ul>でコーディングしていますが、今回は<img>タグが初めて出てきました。

<img>は、画像を表示するためのタグです。srcは、現在のファイル(index.html)から画像がある場所を記載します。今回は、imgフォルダから画像を参照します。

<img>のaltは画像の説明文を入れます。サンプルは記載していないですが、ここは必ず記載しましょう。例えば、うさぎの写真であれば、「うさぎ」と入れます。全部うさぎの写真であれば、「飛び跳ねるうさぎ」「雪の中のうさぎ」など具体的に書きます。

また、テキストが入った画像がありますが、その場合はそのテキストをaltに入れるのが一般的です。

うさ吉先生

altはSEOの効果が高いから、忘れずに入れておこう!

SEO(Search Engine Optimization)

SEOとは、検索エンジンの最適化のことを指します。簡単に言えば、Googleなどの検索エンジンで、検索結果の上位に表示されることです。その施策を考えることを「SEO対策」といいます。

MENU メニュー

MENU メニュー

メニューのソースコードです。飲食店や美容院であれば、メニューを入れたり、会社であれば事業案内などの紹介文を入れて使います。

<!-- MENUエリア -->
<div id="menu" class="top_menu bg_color">
    <div class="inner">
        <h2>MENU</h2>
        <p class="lead">(サイト名)のMENU一覧です。</p>
        <ul>
			<li>
                <p class="tit">NEWS</p>
                <p class="text">任意でテキストを入れてください。任意でテキストを入れてください。</p>
            </li>
            <li>
                <p class="tit">WORKS</p>
                <p class="text">任意でテキストを入れてください。任意でテキストを入れてください。</p>
            </li>
            <li>
                <p class="tit">ACCESS</p>
                <p class="text">任意でテキストを入れてください。任意でテキストを入れてください。</p>
            </li>
        </ul>
    </div>
</div>
<!-- MENUエリア終り -->

タグは今まで使ってきたものと同じタグでコーディングしています。慣れてきたら、自分で必要な要素を追加したり、変更したりしてみましょう。

うさ吉先生

タグに少し慣れてきたかな?

ACCESS アクセス

ACCESS アクセス

住所や地図などのアクセスを表示するエリアです。デザインの関係上、<div>の入れ子が多くなっています。

<!-- ACCESSエリア -->
<div id="access" class="top_access bg_color">
    <div class="inner">
        <h2>ACCESS</h2>
        <div>
            <div class="text">
                <dl>
                    <dt>サイト名</dt>
                    <dd>(サイト名)</dd>

                    <dt>住所</dt>
                    <dd>〒000-0000<br>
                        東京都渋谷区</dd>

                    <dt>電話番号</dt>
                    <dd>03-0000-0000</dd>
                </dl>
            </div>

            <div class="map">
                <div class="googlemap">
					<!-- 地図のiframeタグを貼ります -->
					<iframe src=""></iframe>
					<!-- 地図のiframeタグを貼ります終り -->
                </div>
            </div>
        </div>
    </div>
</div>
<!-- ACCESSエリア終り -->

<dl><dt><dd>

ここで出てきた初めてのタグです。これは、<ul><li>のリストと似ていて、見出しと項目がセットになったものです。見出しが「住所」、項目が「〒000-0000東京都渋谷区」のようなものは、<dl><dt><dd>でマークアップしましょう。

<iframe>

ここでは、<iframe>を使ってGoogleMapの地図を貼ります。

<iframe>は、他のドキュメントを画面にインラインで表示することができます。よく利用するのは、GoogleMapやYoutubeのような他のサービスを自分のホームページに表示したいときです。

GoogleMapのタグは、以下の記事を参考にしてタグを発行して貼り付けてください。

CONTACT お問合わせ

CONTACT お問合わせ

お問い合わせのソースコードです。今回は、メールでのお問い合わせになります。

<!-- CONTACTエリア -->
<div id="contact" class="top_contact bg_color">
    <div class="inner">
        <h2>CONTACT</h2>
        <div class="text">
            <p>お気軽にお問合せください。</p>
            <p><a href="mailto:○○○○○@○○○○○.jp">○○○○○@○○○○○.jp</a></p>
        </div>
    </div>
</div>
<!-- CONTACTエリア終り -->

メールは、<a>タグで書きます。これを押すと、メーラーが立ち上がります。ユーザーの環境に依存しますが、一番手軽に実装できるお問い合わせです。

フッター

フッター

フッターのソースコードです。

<!-- フッターエリア -->
<footer id="footer">
    <p class="copy">Copyright (C) (サイト名) All Rights Reserved.</p>
</footer>
<!-- フッターエリア終り -->

フッターは、<footer>で囲みます。フッターは、コピーライト(Copyright)を記載します。

コピーライトを記載せずとも、著作権は著作物を創作した時点で自動的に付与されますが、記載して置くことで著作権を明示的にすることができます。

うさ吉先生

会社であれば、会社名を入れておこう!

5. まとめ

以上でHTMLの作成が終わりました。足早に説明しましたがいかがでしたでしょうか。最初なので、かなりシンプルなソースコードにしています。

他にも<section>や<time>などのタグがたくさんあるので、何度もコードを書きながら覚えていきましょう。

次は、いよいよデザインをCSSで組みます。

うさ吉先生

HTMLは難しかったかな?慣れが大事なので、たくさん触って慣れていこう!

]]>
Lesson1-1 自作のホームページ作るときに必要なものを準備する https://hp-maruwakari.com/lesson1_prepare/ Tue, 12 Apr 2022 07:38:10 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=5464 自作でホームページを作るときに必要なものは何でしょうか。HTMLコーディングを始める前に、まずは必要なものを準備しましょう。

1. ホームページの作成手順

一般的にホームページを作成する場合は、「構成(ワイヤフレーム)作成 → デザイン作成 → HTML作成」の手順で進めます。

今回は初心者に向けた自作ホームページの作り方を解説するので、HTML作成にフォーカスして解説します。

では、HTMLを作るため必要なものは何でしょうか。

うさ吉先生

まずはHTMLから勉強していくぞ!

2. 自作でホームページを作るときに必要なもの

ホームページを自作するのに必要なものは、以下の3つです。

  • パソコン
  • エディタソフト
  • FTPソフト

パソコン

パソコンはMac、Windowsどちらでも構いません。安いパソコンでも問題ありません。

目安を言えば、13万円程度のパソコンであれば、自作のホームページを作るには十分なスペックを備えているでしょう。

エディタソフト

HTMLコードを書くためにエディタソフトが必要になります。無料で使えるエディタをいくつかピックアップしました。

エディタソフトを持ってない人は、ここから好きなエディタを選んでパソコンにインストールしてください。

無料で使えるテキストエディタ

mi(Mac)
TeraPad(Win)
サクラエディタ(Win)
Atom(Mac/Win)
Visual Studio Code(Mac/Win)

AtomやVisual Studio Codeは高機能なのでおすすめですが、最初に機能が多いと使いづらい場合があります。まずは、mi、TeraPad、サクラエディタなどのシンプルなエディタから始めるのがおすすめです。

FTPソフト

FTPソフトは、できたホームページをサーバーにアップするときに必要になります。FTPソフトも事前にインストールしておきましょう。

ウェブ上で公開しないのであれば、必要はありません。

無料で使えるFTPソフト

Filezilla(Mac/Win)
Cyberduck(Mac/Win)
FFFTP(Win)
WinSCP(Win)

この後の解説では、Filezillaを使ってアップロードの方法を解説します。

3. HTMLの作成に入っていきましょう

テキストエディタをインストールしたら、実際にHTMLを作成していきましょう。

うさ吉先生

準備ができたら実践だ!

]]>
美容院・美容室のホームページの作り方|おすすめの無料・有料サービス紹介 https://hp-maruwakari.com/hair-salon/ Mon, 11 Apr 2022 07:10:32 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=5457 美容院・美容室のホームページを作るとき、まず何から始めたらいいか、どんなサービスがあるかわからない人は多いでしょう。

まず何から始めたらいいか迷っている人に、美容院・美容室のホームページを作るときに準備するもの、どんなサービスを利用したらいいかを解説します。

おすすめの美容院・美容室ホームページ作成サービスをすぐ見たい人はこちら▼

1. 美容院・美容室のホームページの作り方

どんなページや機能が必要?

美容院・美容室のホームページを作るとき、どんなページや機能が必要でしょうか。必要なページや機能によって、利用するサービスが変わります。まずは必要なページ、機能の洗い出しをしましょう。

ページ

  • トップページ(サロン紹介、場所案内)
  • スタッフ紹介
  • ヘアスタイル(ギャラリー)
  • お知らせ
  • リクルート
  • お問い合わせ

機能

  • お知らせ(ブログ機能)
  • 予約システム
  • お問い合わせ(メールフォーム機能)

ホームページ作成サービスを選ぶ上で大事なのは、機能です。サービスを選ぶとき、必要な機能が備わっているか確認しておきましょう。

ここで重要なのは、予約システムが必要かどうかです。これによって選ぶサービスが変わります。

予約システムが必要ない、またはすでにGoogleカレンダーやホットペッパービューティーなどの予約サービスを利用している場合は、通常のホームページ作成サービスが良いでしょう。

美容院・美容室のホームページを作成できるおすすめサービス▼

予約システム必須の場合は、予約機能に特化したサービスがおすすめです。通常のホームページ作成でも予約システムがあるサービスはありますが、予約システムに特化したサービスであれば、オンライン決済機能、顧客管理の機能もついています。

ネット予約ができるホームページが作成できるサービス▼

デザイン性が高く、ブランディングを重視したホームページを作成するなら、通常のホームページ作成サービス予約機能や顧客管理を重視したホームページを作成するなら、ネット予約に特化したサービスを選びましょう。

美容院・美容室のホームページを作る時に必要な素材

美容院・美容室のホームページを作る場合は、ロゴ、写真の素材が必要になります。美容室を作るときに看板でロゴが必要になるので、ロゴは持っている場合が多いでしょう。

写真もチラシ作成などで撮っている場合が多いでしょう。写真のクオリティはホームページのデザインに大きく影響するので、もしプロに撮影してもらった写真があれば、それを使うことをおすすめします。

ロゴも写真もまだ用意できてない場合は、作っておきましょう。予算がなかったり、誰に依頼したらいいかわからない場合は、ココナラというサービスがおすすめです。手軽にロゴ作成や写真撮影が依頼できます。

ココナラ公式サイトへ

2. 美容院・美容室のホームページを作成できるおすすめサービス

美容院・美容室のホームページが作成できるおすすめのサービスを紹介します。

月額無料で使えるサービス

Wix(ウィックス)

Wix(ウィックス)

有料でもこだわりたいなら

Goope(グーペ)

Goope(グーペ)

3. ネット予約ができるホームページが作成できるサービス

美容院・美容室のネット予約ができるホームページを作成できるおすすめのサービスを紹介します。

MOSH(モッシュ)

MOSH(モッシュ)

4. ホームページを自作するなら

ホームページをゼロから自作したい場合は、HTMLのコーディングから学ぶ必要があります。

ホームページを自作する場合でも、サーバー・ドメイン費がかかるので、無料で作れるわけではありません。学習コストや費用を考えれば、ジンドゥー などのサービスを利用したほうが、無料で勉強することなく作ることができます。

ホームページを自作するメリットは、自分で自由にデザインや機能がつけられることです。ただ、ホームページができるのに時間がかかってしまうので、挑戦するならまずはホームページ作成サービスでホームページを作ってから、自作のホームページに挑戦するのがおすすめです。

自作でホームページを作成

5. 美容院・美容室のシンプルでおしゃれなデザイン参考サイト

美容院・美容室のホームページを作成するとき、参考にしたい参考サイトを紹介します。デザイン、構成、カラーなど参考にして、オリジナルのホームページを作りましょう。

Rum
rumvivi.com
Asti
asti-hair.jp
SOL
sol-hair.net/
&STORIES
andstories.jp
TREE
treehair.com

6. 美容院・美容室のホームページへの集客について

美容院・美容室のホームページを作成しても、すぐにホームページに人が訪問するとは限りません

Googleの検索で上位に上げるためには、対策が必要です。SEO会社に依頼という手もありますが、コストがかかってしまいます。

ホームページを作ったら、自分でできるSEO対策をして、検索上位に表示できるようにしておきましょう

自分でできるSEO対策1:ホームページにキーワードを入れる

お客さんが検索するワードがホームページに含まれていないと、求めている人がそのホームページに辿り着くことができません。ページのtitleやh1タグに、キーワードを必ず入れておきましょう。

美容院・美容室であれば、地名が一番効果的です。例えば渋谷に美容室があれば、「渋谷の美容室〇〇(名前)」と設定しておきましょう。

渋谷は強豪が多いので、検索結果を上げるのは難しいですが、地方であれば、強豪が少ないため検索上位に上げやすいです。特に、駅名はニーズとマッチするので効果的です。

自分でできるSEO対策2:リンクを貼る

美容院・美容室を紹介するサイト、例えばホットペッパービューティーに登録している場合は、そこから自分のホームページのリンクを貼っておきましょう。

外部リンクは、ホームページの評価に影響するので、検索結果上位に上がりやすくなります。

SEO(Search Engine Optimization)

SEOとは、検索エンジンの最適化のことを指します。簡単に言えば、Googleなどの検索エンジンで、検索結果の上位に表示されることです。その施策を考えることを「SEO対策」といいます。

7. 美容院・美容室のホームページ制作を制作会社に依頼するなら

もし予算があれば、ホームページをプロに依頼する方法もあるでしょう。

費用がかかりますが、その分知識がなくてもデザインクオリティの高いホームページを持つことができます。

制作を制作会社に依頼したい場合は、こちらの記事を参考にしてください。

8. まとめ

美容院・美容室のホームページの作り方をみてきましたがいかがでしょうか。

以前はプロに頼むしか方法はありませんでしたが、今や無料で簡単にホームページを作成できることができます。

便利なサービスを活用して、素敵なホームページを作ってください。

美容院・美容室のホームページを作成できるおすすめサービス▲

]]>
DMMチャットブーストとは?LINE公式アカウントとShopifyの連携機能とメリットを解説 https://hp-maruwakari.com/chatboost/ Thu, 27 Jan 2022 02:14:00 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=5210 DMMチャットブーストは、Shopify(ショッピファイ)とLINEを連携して、CS(カスタマーサポート)の効率化やマーケティングが簡単にできるWebツールです

ショッピファイでネットショップを開設したけど、運用コストがかかってしまう、マーケティングが上手くいかない人に最適です。

1. DMMチャットブーストとは

DMMチャットブーストとは、DMMグループの株式会社ハッシャダイが開発したShopify(ショッピファイ)とLINEの連携サービスです。

LINEを活用した顧客対応やマーケティングが自動化できます。

2. DMMチャットブーストのメリット

DMMチャットブーストのメリット

ユーザーからの問い合わせを自動応答

ユーザーからメッセージが届いたときに、あらかじめ設定しておいたメッセージで返信することができます。また事前に複数のメッセージを組み合わせ、自動で会話ができるbotを作成します。

これによって、顧客対応のコスト削減につながります。

顧客情報の管理がカンタン

ユーザーのステータス管理、タグ管理、グループ管理ができます。

ステータス管理はお客さんの現状がわかるので、回答を忘れてほったらかしにしてしまうようなミスを防げます

タグ管理、グループ管理は、ユーザーにタグやグルーピングができることで、お客さんに適したメルマガ配信をすることができます

会員ランクに合わせたクーポンを付与

会員の購入金額に合わせてクーポンが配布できます。よく購入するお客さんには特典率を上げることができるので、お客様満足度につながります

Shopifyと連携して販売できる

LINEブラウザを利用して、Shopifyで販売している商品をお客さんがLINE上で購入することができます

LINEをしながらブラウザに移動すると購入せず離脱する可能性が高いので、LINEのアプリを開いたままユーザーが購入できることは大きなメリットでしょう。

導入後も安心のサポート体制

DMMチャットブーストの導入を決めたら、オンラインで「導入ミーティング」を行ない、1か月間徹底サポートしてくれます。

機能の説明や個別チャットの使い方など、画面共有しながら説明してくれるので、使い方がわからないという心配もないでしょう。

DMMチャットブースト公式サイトへ

うさ吉先生

LINEはかなり強いマーケティングツールだから、ショッピファイでネットショップを開設している人は導入したいツールだ!

3. DMMチャットブーストのデメリット

DMMチャットブーストのデメリット

コスト面のハードルが高い

基本料金は、月額30,000円からです。LINEの友だち数によって金額が変わりますが、料金は公開されていません。

とくに個人利用ですと、金額にハードルを感じるかもしれません。

日本語にしか対応していない

現在のところ、日本語のみの対応です。

ショッピファイは越境ECができることがメリットなので、多言語対応ではないところが不足と感じる人もいるかもしれません。

うさ吉先生

ショップによっては、CSの運用コストを考えると高くなかったりするのだが、小規模ショップだとコスト高になってしまうかもしれないな

4. DMMチャットブーストの料金プラン

チャットブーストの料金は、月額30,000円からです。LINEの友だち数によって金額が変わるので、見積もりが必要です。

複数人で運用する場合や、機能によっての金額の変動はありません。

DMMチャットブースト公式サイトへ

5. DMMチャットブーストの機能一覧

DMMチャットブーストの機能

チャットブーストで使える機能は、CS(カスタマーサポート)機能、マーケティング機能、分析機能、顧客管理機能、shopify連携機能、業務効率化機能です。

CS(カスタマーサポート)機能

  • 自動応答
  • 定型⽂設定
  • シナリオ設定
  • 1対1トーク

マーケティング機能

  • 予約配信
  • タグ・グループによるセグメント配信
  • 回答フォーム機能
  • 回答選択機能
  • カードメッセージ
  • リッチメニュー切替
  • 販促配信

分析機能

  • URLクリック測定
  • コンバージョン計測
  • ユーザー分析機能
  • 流⼊経路分析URL

顧客管理機能

  • ステータス管理
  • タグ管理
  • グループ管理
  • ユーザーメモ機能
  • ユーザー情報編集機能
  • ユーザー担当者設定

shopify連携機能

  • 商品⾃動表⽰機能
  • 商品購⼊
  • 購⼊履歴・配送状況確認
  • 決済・発送通知
  • 会員ランク機能
  • Shopifyタグ配信機能
  • カゴ落ちメッセージ
  • 再⼊荷通知
  • Shopifyページリンク機能

業務効率化機能

  • メンバー管理
  • Slack連携

DMMチャットブースト公式サイトへ

6. DMMチャットブーストの導入事例

アパレル・化粧品

チャットブーストを導入している業種は、アパレル系が多いようです。そのほかは化粧品、雑貨、食品、リラックスグッズのECショップが導入しています。

DMMチャットブーストは、ECサイトを持っていないヘアサロン、ネイル、エステのようなサロン経営にも向いています。接客中にお客さんの問い合わせに自動対応をしてくれたり、顧客情報を自動で登録できたりします。

DMMチャットブースト公式サイトへ

うさ吉先生

幅広ジャンルで活用できそうだ!

7. DMMチャットブーストの使い方

DMMチャットブーストの使い方は、自分で使い方を調べるというよりは、事前のミーティングで使い方をレクチャーしてもらいます。Webツールを使うのが苦手な人は、安心して利用できます。

チャットブースト導入までの流れ

チャットブースト導入までの流れ

チャットブーストは、導入が決まると、キックオフミーティングが行なわれます。運用方法はネットショップによって違ってくるので、このミーティングの際に要望をすり合わせして、初期設定をしてもらいます。

初期設定が終わったあとは、導入ミーティングで実際の使い方をレクチャーしてくれます。運用後は、打ち合わせやチャットサポートが受けられます。

8. DMMチャットブーストのよくある質問

すでに開設済みの「LINE@」「LINE公式アカウント」と連携は可能?

連携可能です。すでに他社サービスと連携している場合は、移行の相談ができます。

クーポンを発行して送るには?

管理画面のクーポンページから発行可能です。詳細は公式ガイドのクーポンを発行したい・送りたいを参照してください。

ショップカードの作成方法は?

ショップカードは、管理画面の来店配信ページから設定できます。詳細は公式ガイドのショップカードを参照してください。

9. DMMチャットブーストの口コミ・評判

チャットブースト公式サイトの導入事例より、口コミをピックアップさせていただきました。

良い口コミ

  • カスタマーサポートが8割減

    CS業務にかける時間も1日の半分以上時間をとられていたのが、いままでは1日2時間で済むようになりました。導入したことでかなり楽になったな、と実感しています。

    by ファッション商品販売

  • お客さんが商品の配送状況を知りたい場合、LINE内でAIが自動応答してくれる

    人間が答えなくてもよい単純なお問い合わせへの対応をAIがやってくれるので、そのぶんの時間やエネルギーを、人間が時間をかけて対応したほうが良い問題やよりポジティブな業務、商品開発や次のビジネス展開を考える時間に反映できます。

    by コスメ販売

  • カスタマーサポートが2人から0.5人体制に

    ショッピファイとの連携によって、問い合わせへの自動応答がうまく機能している。配送状況の確認など、いままで複数の管理画面を開いて人力で確認し返答していた対応が一気に自動化されました。

    by リラックス商品販売

とくにカスタマーサポートのコスト減が期待できるサービスのようですね。配送状況をLINEで確認できるのは、ユーザーにとっても大きなメリットで、安心感があります。

悪い口コミ

いまのところ、悪い口コミは見つかりませんでした。気になる点で言えば、デメリットにも書いたように、料金の部分になりそうです。

DMMチャットブースト公式サイトへ

10. DMMチャットブーストの解約・退会方法

いつでも解約手続きができるようになっています。

課金日の5営業前に解約手続きを完了しないと、翌月の契約が自動更新されてしまうので、注意が必要です。

11. DMMチャットブーストまとめ

チャットブーストは、ネットショップを始めたけど、運用コストがかかったり、マーケティングが上手くできていない人にぴったりのサービスです。

無料で試すことができるサービスなので、気になる場合は一度使ってみましょう。

うさ吉先生

まずは使ってみるのが一番だ!

]]>
Xserverショップが登場!老舗エックスサーバーが運営する高機能なECサイト https://hp-maruwakari.com/xservershop/ Thu, 09 Dec 2021 08:13:37 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=5120 Xserverショップは、高機能なネットショップを作成・運用できるサービスです。

Xserverと聞くと、レンタルサーバーを思い出す人が多いかもしれません。エックスサーバーのサービスのひとつで、ECサイトを作成することができます。

Webホスティング国内シェアNo.1のエックスサーバーなので、高速なサイト表示のためのチューニングがされており、安心して利用できます。また販売手数料0円、月額1,980円のプラン料金から始められるのも導入しやすいポイントです。

さらにサーバーの評判も高く、永久無料の独自ドメインがついているので、ネットショップ作成サービスのなかでもメリットが多いサービスと言えます。

Xserverショップの基本情報

使いごこち
使いやすい
機能
多機能
月額料金

無料プランなし

ベーシック:1,980円~
スタンダード :4,950円~
プレミアム:9,900円~
決済手数料
Stripeを介した決済のみ4%
向いている人
  • セミプロ
  • プロ
作れるホームページ
  • ネットショップ
向いているジャンル
  • コスメ
  • 雑貨
  • ファッション
  • ハンドメイド
  • インテリア
  • スポーツ
  • 家電・スマホ

1. Xserverショップとは

Xserverショップ(旧ネクストショップ)とは、国内シェアNo.1のレンタルサーバーの運用実績を誇るエックスサーバーが運用するネットショップ作成サービスです。

Xserverショップで使われているECサイトの構築システムはEC-CUBEなので、EC-CUBEのデザインテンプレートやプラグイン機能をそのまま利用できます

EC-CUBEは運用歴の長いCMSなので、機能が揃っており、利用者も多いので安心して利用できます。

CMS

CMSとは、Contents Management System(コンテンツ管理システム)の略で、HTMLやCSSのような専門知識を必要とせず、テキストや画像などの情報を入力するだけで、サイト構築を自動的に行なうことができるシステムのこと。 CMSを導入することで、Webページの作成や更新を簡単に行なうことでき、初心者でもWebサイトを運用管理することができます。

2. Xserverショップのメリット

ネットショップを開設するとき、Xserverショップを選ぶと、どんなメリットがあるのでしょうか。

永久無料の独自ドメインがついてくる

Xserverショップを利用すると、永久無料の独自ドメインがついてきます。独自ドメインは、自分のショップを好きなURLに設定できるので、お客さんも購入時に安心感があり、自身でもURLを管理しやすくなります。

独自にドメインを取得すると毎年料金がかかってしまうので、無料で利用できるのはメリットですね。

ドメインがよくわからない人はこちら↓

EC-CUBEの機能が使える

Xserverショップは、EC-CUBEで構築されています。EC-CUBEは、ネットショップが作成できるCMSですが、WordPressのように運用歴が長く、多くの人に利用されているシステムです。

性能が高く、テンプレートデザインやプラグインが数多く揃っています。管理画面が使いやすく、独自でカスタマイズする人にも向いているサービスです。

ブラグインが充実してる

前述したように、EC-CUBEは昔から使われているECサイト構築システムなので、プラグインが充実しています

たとえば、以下のようなものがあります。

  • クーポンプラグイン(無料)
  • おすすめ商品管理プラグイン(無料)
  • データ移行プラグイン(無料)
  • 配送方法設定拡張プラグイン(有料)
  • 売上ランキング表示プラグイン(有料)

EC-CUBEが開発しているものもありますし、ほかの企業が開発しているものもあります。

有料プラグインのなかには少し高いものもありますが、サブスクではなく買い切りなので月々の固定費を圧迫しません。ベースのシステムはシンプルなので、必要な機能だけをつけて運用しやすい管理画面にカスタマイズできます。

独自SSLが無料・無制限

独自SSLはインターネット上でのやりとりを暗号化し、他人に情報を盗まれないようにする仕組みです。独自SSLの設定は必須機能なので、無料で利用できるのは助かりますね。

顧客データの蓄積で独自マーケティングが可能

購入履歴や閲覧履歴、購入頻度といった顧客データを蓄積することができるから、独自のマーケティング戦略を立てられます。運用していくうえで大事な機能です。

サポート体制の手厚さ

サポート体制は、電話サポートと24時間365日のメールサポートに加え、チャットサポートがあります。チャットサポートは、オペレーターとリアルタイムでチャットのやり取りができるので、安心して利用できます。

うさ吉先生

実際に登録してわからない箇所をメールで問い合わせたら、1時間程度で連絡がきたぞ。問い合わせ連絡は早いから安心だ

3. Xserverショップのデメリット

では反対に、Xserverショップを使うデメリットはなんでしょうか。

カスタマイズ難易度が高い

デザインのカスタマイズできる範囲が広いぶん、カスタマイズの難易度が高いのがネックです。知識がある人に頼む場合は問題ないですが、自分でカスタマイズするとなると難易度が高くなってきます。

手数料が高め

Xserverショップは、オンライン決済システムStripe(ストライプ)が導入されています。

このStripeを利用すると、決済手数料が4%かかります。また売上の入金時に入金額の0.25%+275円(税込)がかかってくるので、少し手数料が高くなります。

月額料金プランがあるネットショップサービスのなかでは、普通か、少し高めの設定です。ただプラグインを使って、別の決済サービスを選ぶこともできます。その場合は、その提供サービスによって手数料が変わります。

うさ吉先生

初心者だと、初期テンプレートのカスタマイズが少し難しそうだ。これからの改善に期待したい!

4. Xserverショップの料金プラン

料金プランは、「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」の3プランにわかれています。費用は初期費用、月額費用が必要になります。

料金プランは商品登録数、販売手数料、決済手数料どれも変わりません。その差はディスク容量です。

ディスク容量は商品の数によるので、商品点数が多い場合はスタンダードプラン以上がおすすめです。小規模や商品点数が少ない場合はベーシックプランで問題ありません。

料金表

初期費用

ベーシック スタンダード プレミアム
11,000円

初回契約時の支払い料金

契約期間 ベーシック スタンダード プレミアム
3か月 2,640円 6,600円 13,200円
6か月 2,420円 6,050円 12,100円
12か月 2,200円 5,500円 11,000円
24か月 2,090円 5,225円 10,450円
36か月 1,980円 4,950円 9,900円

契約更新時お支払い料金

契約期間 ベーシック スタンダード プレミアム
1か月(自動更新のみ) 2,640円 6,600円 13,200円
3か月 2,640円 6,600円 13,200円
6か月 2,420円 6,050円 12,100円
12か月 2,200円 5,500円 11,000円
24か月 2,090円 5,225円 10,450円
36か月 1,980円 4,950円 9,900円
  • 別途クレジットカード決済手数料や入金手数料がかかります
うさ吉先生

初期費用無料キャンペーン時が狙い目だ!

5. Xserverショップの手数料

ネットショップ作成サービスの手数料は販売手数料、決済手数料、入金手数料があります。Xserverショップは、販売手数料は0円で、決済手数料と入金手数料がかかります

決済手数料

決済サービスStripe(ストライプ)を利用した場合は、4%の手数料がかかります。またStripeを利用した場合、お客さんからの返品などで料金を返金したとしても、決済手数料は返金されませんので注意しておきましょう。

EC-CUBEのプラグインで別の決済サービスを利用した場合は、決済手数料はかかりません。利用した決済サービスで変わるので、別の決済サービスを利用する場合は、そこでの決済手数料を確認しましょう。

入金手数料

Xserverショップの入金手数料は、入金額の0.25%+275円(税込)発生します。手数料としては高くないですが、都度請求すると手数料がかかってくるので、月末などにまとめて請求するのが良いでしょう。

うさ吉先生

ほかのネットショップ作成サービスと手数料で比較すると、月額有料プランでは至って普通の手数料だ

6. Xserverショップの機能一覧

Xserverショップは、以下の機能があります。

ショップ作成に関する機能

  • クレジットカード決済
  • そのほかの決済サービス(プラグイン)
  • レイアウト編集
  • モバイル専用レイアウト設定
  • HTMLコードエディタ
  • テンプレート設定
  • ソーシャルボタン設置(プラグイン)
  • SEO管理
  • お問い合わせフォーム
  • 特定商取引に関する法律(雛形を用意)

商品販売に関する機能

  • 一覧並び替え機能
  • おすすめ商品表示プラグイン(プラグイン)
  • 在庫終了ステータス
  • ユーザレビュー(プラグイン)
  • 商品お気に入り登録
  • 商品カテゴリ検索
  • 商品キーワード検索
  • 新着情報表示

カート機能

  • ショッピングカート機能
  • 非会員購入機能
  • 別のお届け先入力機能
  • 配送時間指定
  • お支払い方法選択
  • ポイント購入機能
  • 商品一覧からカートに追加
  • カートの永続化機能
  • 売上集計(プラグイン)

商品管理機能

  • 商品インポート(プラグイン)
  • 商品検索/一覧
  • 商品登録/編集機能
  • 商品画像登録
  • 在庫情報登録
  • 商品情報CSV
  • 商品一括変更機能
  • 規格登録
  • カテゴリ登録/編集
  • 複数カテゴリ
  • カテゴリ情報CSV
  • タグ登録/編集
  • 販売制限
  • 商品キーワード検索項目登録

受注機能

  • 受注情報検索/一覧
  • 受注情報CSV出力
  • 配送情報CSV出力
  • 新規受注情報入力
  • 受注情報編集
  • 出荷CSV登録
  • 対応状況一括変更
  • 出荷メール一括送信機能
  • 問い合わせ番号(出荷伝票番号)入力機能
  • 対応状況設定
  • 各種メール送信
  • 納品書PDF出力
  • ショップ用メモ登録機能
  • 配達用メモ登録機能
  • 顧客情報登録/編集
  • 顧客情報CSV出力

店舗管理機能

  • 自動アップデート(プラグイン)
  • 管理者登録
  • 支払い方法/手数料設定
  • 支払い方法利用条件設定
  • 配送料無料条件設定
  • 配送業者/配送料/配送時間設定
  • 商品別税率設定
  • メール設定機能
  • ポイント設定
  • セキュリティー管理
  • 受注状況
  • 売上状況
  • ショップ状況

これだけの機能がありますが、EC-CUBEなので、プラグインを入れればそのほかにも好きな機能がつけられます。ショップ登録後も、あの機能がない、この機能がないなど困ることがありません。

EC-CUBEは安心の国産システムなので、機能、UIともに日本人に使いやすいのは大きなメリットです。

うさ吉先生

機能で困ることはあまりないだろう

7. Xserverショップのデザインはおしゃれ?

Xserverショップデフォルトテンプレート
Xserverショップデフォルトテンプレート

Xserverショップは、登録したら最初にデフォルトテンプレートが設定されています。初期テンプレートデザインは、おしゃれで使いやすく、レスポンシブなのでスマホ、タブレット、PCに対応しています。

それ以外のデザインであれば、デザインテンプレートの購入が可能です。無料もありますが、本格的にショップを運営するのであれば、有料テンプレートが良いでしょう。

またレイアウトに関しては、PCとわけてスマホ専用のレイアウトが設定可能です。要素をドラッグ&ドロップで直感的にカスタマイズできます。

うさ吉先生

初期テンプレートはシンプルで使いやすそうだ

8. Xserverショップは独自ドメインを使える?

Xserverショップは、メリットの章でも書いたように無料で独自ドメインが使えます

もし自分で契約した独自ドメインがあれば、それを利用することも可能です。レジストラでXserverショップのネームサーバーを設定し、Xserverショップでドメインの追加をすれば利用することが可能です。

9. Xserverショップの使い方

Xserverショップに登録すると、最初に初期テンプレートの設定とサンプルの商品登録がされています。入力内容を自分のショップの情報に変更すれば、すぐショップが開設できます。

Xserverショップでの登録から開始まで

  • 1. 申し込み開始

    右上の「ショップ開設」を押して申込み画面に進みます。

    申し込み開始
  • 2. 入力画面に進む

    お申し込みフォームページが表示されるので、「30日間無料お試し 新規お申込み」ボタンをクリックします。

    入力画面に進む
  • 3. お申し込み内容を入力

    ショップID、プランを選択し、「Xserverアカウントの登録へ進む」ボタンを押します。

    お申し込み内容を入力
  • 4. お客様情報を入力

    必須項目を入力していきます。入力が完了したら、メールアドレスに認証コードが届きます。

    お客様情報を入力
  • 5. 認証コードを入力

    メールに認証コードが届くので、コードを入力しお申し込みを完了させます。

    認証コードを入力
  • 6. ログインする

    トップページの右上に「ログイン」ボタンがあるので、そのログインページからログインします。

    ログインする
  • 7. Xserverショップの管理画面を開く

    上部にショップ一覧が表示されるので、「ショップ管理」ボタンを押してネットショップの管理画面を開きます。

    Xserverショップの管理画面を開く
  • 8. ネットショップの設定を行う

    左メニューから商品登録、コンテンツ管理、決済の設定を行なって、ネットショップの開設を進めていきます。

    ネットショップの設定を行う
  • 9. ネットショップ公開

    設定が終われば、ネットショップでの販売がスタートできます。

    ネットショップ公開
うさ吉先生

「特定商取引に関する法律に基づく表記」は雛形が用意されているから便利だ。開設するときは、ネットショップの規約まわりもチェックしておこう!

10. 「Xserverショップ」と「エックスサーバー+EC-CUBE」との違い

XserverショップがEC-CUBEを使っているのなら、「エックスサーバーでEC-CUBEをインストールして使えば同じなのでは?」と思う人もいるかもしれません。

この2つの違いは、費用とサポートの面で違ってきます。

Xserverショップは月額費用と手数料がかかりますが、ネットショップの運用で不具合など起こった場合に問い合わせることができます。

エックスサーバーでEC-CUBEをインストールして使う場合は、費用はレンタルサーバーの費用だけで手数料はかかりません。そのかわりEC-CUBEの不具合やアップデートについてのサポートは行なっていないので、自分自身で管理する必要があります。

プログラムに詳しい人であればエックスサーバー+EC-CUBEで問題ありませんが、それ以外の人はサポートがあるXserverのほうが安心でしょう

11. Xserverショップの口コミ・評判

Xserverショップの使い心地はどうでしょうか。

良い口コミ

  • エックスサーバーが運営しているサービスだから安心
  • 以前EC-CUBを使っていたから、そのまま使えていい
  • エックスサーバーを使ってるから、アカウントも一緒に使えて便利

悪い口コミ

  • EC-CUBEのカスタマイズが難しい
  • 欲しいプラグインやでザインテンプレートがちょっと高い
うさ吉先生

まだリリースしたばかりのサービスなので、これから期待だ!

12. Xserverショップの解約・退会方法は?

Xserverショップの解約・退会は、以下の手順で行なっていきます。

解約方法

  1. Xserverアカウントへログインします。
  2. ショップの「サーバー管理」の右にあるメニューから「契約情報」をクリックします。
  3. サーバー契約の解約の項目に「解約する」リンクがあるので、クリックします。
  4. 解約ページでショップIDを確認し、「解約申請をする」ボタンをクリックすると解約が完了します。

退会方法

アカウントを削除したい場合は、退会の手順が必要になります。Xserverアカウントからの退会になるので、レンタルサーバーなどのXserverのサービスを利用している場合は注意しましょう。

  1. Xserverアカウントを退会する場合は、ヘッダー右上の名前を押すとメニューが出るので、「登録情報確認・編集」を選択します。
  2. 退会の項目の「退会する」ボタンをクリックします。
  3. 退会ページが表示されるので、退会するXserverアカウントIDを確認し、「退会する」ボタンをクリックして退会が完了です。

13. Xserverショップまとめ

Xserverショップは、Xserverのレンタルサーバーの実績と、運用歴が長いEC-CUBEが使われている点が強みになります。

まずはクレカ登録などナシで試すことができるので、実際に使ってみて、その使い心地を確認しましょう!

]]>
Wix(ウィックス)の使い方を解説!ホームページ作成手順とエディタ操作方法 https://hp-maruwakari.com/wix_reference/ Tue, 31 Aug 2021 08:34:54 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4822 Wix(ウィックス)公式サイトへ

Wix(ウィックス)は、800種類以上のテンプレートと充実した機能が用意されているから、個人サイトからビジネスサイト、ネットショップ、ブログまで用途に合わせた本格的なホームページを作成できます

Wixの基本機能は無料で利用できるので、ホームページやブログを開設するだけなら、いますぐ気軽に始められます。

うさ吉先生

デザインの知識不要で、あらゆるジャンルのホームページを作ることができるんだ

Wix(ウィックス)公式サイトへ

Wixについて詳しく知りたい人はこちら↓

1. Wixの使い方

Wixは、直感的にホームページを作成することができます。まずは作成方法を選びます。

新しいWix エディタへと進化

2022年8月より「Wix ADI」と「Wix エディタ」が統合して、新しい「Wix エディタ」へと切り替わっています

  • Wix ADI
    いくつかの簡単な質問に答えるだけで、AIが自動的にテンプレートを作成してくれます。初心者でもほんの数分でホームページを作れます。
  • Wix エディタ
    豊富なテンプレートから自分で好みのデザインを選び、直感的な操作でホームページを作成していきます。カスタマイズを好む人向けです。
  • Velo by Wix
    Wixの機能だけでは難しい動作のカスタマイズができます。Webアプリケーションを構築できるデベロッパー向けです。

Wix ADIのユーザーは、Wix エディタのような自由なカスタマイズが可能になります。Wix エディタのユーザーは、高度なAI技術でより迅速にホームページを制作できるようになります。

JavaScriptが使える「Velo by Wix」なら、さらに高度なパーソナライズも可能です。

うさ吉先生

最先端のAI技術と自由なカスタマイズを両立した新エディタに進化したんだ

Wixでのホームページの作り方

今回は、新しい「Wix エディタ」でホームページを作成してみましょう。

  • 新規登録をする

    1. 新規登録をする

    Wix新規登録は、右上のボタンをクリックします。

  • 新規登録ページを開く

    2. 新規登録ページを開く

    ログインページが開くので、「無料新規登録はこちら」リンクをクリックします。

  • 新規登録情報を入力

    3. 新規登録情報を入力

    新規登録情報を入力します。登録するとメールが届くので、メールのアドレスをクリックします。

  • いくつかの質問に答える

    4. いくつかの質問に答える

    ホームページ作成のための選択肢がいくつか出てきます。

  • 追加したい機能を選ぶ

    5. 追加したい機能を選ぶ

    選択肢のなかから、自分に合った機能を選びます。さらに、一覧からアプリを追加することも可能です。

  • 好みの仕様で作られたサイトを使用

    6. 好みの仕様で作られたサイトを使用

    Wixは、その人に合ったサイトを作成してくれます。初心者の人は、こちらの自動作成を選択しましょう。

  • スタイルを選ぶ

    7. スタイルを選ぶ

    デザインするためのスタイルを選びます。ここでは、エレガントを選択しています。

  • トップページデザインを選ぶ

    8. トップページデザインを選ぶ

    トップページデザインが用意されているので、そこからテンプレートを選びます。

  • ホームページの編集

    9. ホームページの編集

    テンプレートを選んだら、ホームページの編集画面に移動します。

  • テキストの編集

    10. テキストの編集

    デザイン上のテキストをクリックすると、テキストが入力できます。デザインに沿って編集してみましょう。

  • メニューの編集

    11. メニューの編集

    左のメニュー&ページから、サイトメニューの編集も可能です。

  • 公開して完了

    12. 公開して完了

    編集が終わったら、右上の「公開」ボタンを押せば完成です。

うさ吉先生

モバイルサイトを最適化しておくと、スマホからの検索流入も見込めるぞ

Wix(ウィックス)公式サイトへ

2. Wix エディタの操作方法

次に、「Wix エディタ」の使い方を解説します。

作りたいサイトのイメージに近いテンプレートを選んだら、あとは基本操作だけでクオリティの高いおしゃれなホームページが作れます。

サイトにパーツを追加する

サイトにパーツを追加する
  • エディタ画面より「追加+」 をクリックします
  • パーツカテゴリーをクリックします
  • パーツをクリックするか、追加したい位置にドラッグします
  • パーツを追加したら、カスタマイズしていきます

テキスト、画像、ボックス、フォームなど、さまざまなパーツをサイトに追加できます。

テキストの書式設定をする

テキストの書式設定をする
  • エディタ画面より「サイトデザイン」をクリックします
  • 「テキスト」をクリックして、 該当するスタイルの「編集」アイコンをクリックします
  • フォント、文字サイズ、色、テキストの太字と斜体を変更できます
  • 「適用」をクリックして、変更内容を保存します

テキストにリンクを追加する

テキストにリンクを追加する
  • テキストをサイトに追加します
  • 「テキストを編集」をクリックします
  • URLを入力したら、自動的にリンク化されます

外部URLのほかにもページ内リンク、画像、カラム、ボタンなど、追加できるリンクの種類はたくさんあります。

動画をページ背景に追加する

動画をページ背景に追加する
  • エディタ画面より「背景」をクリックします
  • 「動画」をクリックします
  • 自分で作成した動画をアップロードします
  • 動画を選択して「背景を変更」をクリックします

画像を使う場合、無料で使えるWix フリー写真素材から選んで、背景に設定することもできます。

サイト会員限定ページの作成

サイト会員限定ページの作成
  • エディタ画面より「メニュー&ページ」 をクリックします
  • 該当するサイトページから「もっと見る」アイコンをクリックします
  • 「設定」をクリックします
  • 「アクセス許可」タブをクリックします
  • 「サイト会員のみ」を選択したら、ページにアクセスできる会員を選択します
うさ吉先生

最後にパソコンとモバイルでコンテンツが同じであることを確認しておくといいぞ

Wix(ウィックス)公式サイトへ

3. Wixの基本機能

Wixには、ホームページの作成と運営に必要な機能が揃っています。

テンプレート
プロのデザイナーが作成した800種類以上のテンプレートが揃っています。ブログ機能が含まれているテンプレートもあります。
ロゴの作成
Wix ロゴメーカーを使ってオリジナルのおしゃれなロゴを自動作成できます。商用利用権も取得可能です。
メルマガ配信
「Wix ADI」は購読フォームを追加して、「Wix エディタ」はWix メールマガジンを使ってニュースレターやメルマガを配信できます。
スマホ表示
モバイル最適化もクリックひとつで完了します。文字や画像のサイズを自動調整してくれます。
SNSの連携
FacebookやInstagramと連携できます。LINEボタンを追加すればLINEの友だちやグループにシェアできます。
常時SSL対応
Wixで作成されたすべてのサイトを自動的にhttps化しています。ほかにも万全のセキュリティを備えています。
SEOの設定
サイトのアクセス数を伸ばすためにページのSEO設定ができます。 Wix SEO Wizを利用すればサイト全体のSEO設定も可能です。
アクセス解析
自動でセットアップされます。サイトダッシュボードの「アクセス解析・レポート」ページからチェックできます。
うさ吉先生

プレミアムプランにアップグレードすると、ビジネスに必要な独自ドメインを取得したり、サイト上の広告を非表示にしたりできるぞ

Wix(ウィックス)公式サイトへ

Wixの無料プランと有料のプレミアムプランの違いはこちら↓

4. Wixの機能アプリ

Wixでは、近年増え続けているオンラインのイベントやレッスンなど、オンライン上でビジネスを展開するための機能アプリも取り揃えています。

Wix App Marketからアプリを追加することができます。無料アプリを中心におすすめのアプリを紹介します。

Wix イベント

無料

イベントの予約受付ができる機能です。Zoomと接続してオンラインイベントを開催することもできます。
Wix ビデオ

無料

オンラインスクールなどの動画チャンネルを作成できます。動画をアップロードして最大10分間の動画配信が可能です。
Wix レストラン

無料

オンラインで店頭受取またはデリバリー注文の受付が可能になります。配達可能地域や最低料金を設定することもできます。
Wix ストア

無料

Wix ストアを追加してクーポンコードを発行することができます。ネットショップ機能を使うにはビジネス&Eコマースプランにアップグレードする必要があります。
Wix ブログ

無料

ブログ用のテンプレートを選んで編集するだけで、本格的なブログサイトを作成できます。外部のブログをサイトに埋め込むこともできます。
Wix プロギャラリー

無料

写真や動画を最高のクオリティで公開できるギャラリーアプリです。12種類のレイアウトから選択して自由にアレンジすることができます。
Wix ポートフォリオ

無料

1,000種類以上のデザイン機能を組み合わせて、思いのままにポートフォリオを作成できます。写真や動画を高画質で、しかも枚数無制限で追加することができます。
Wix フォーラム

無料

ユーザー参加型のオンラインフォーラムを作成できます。会員登録したお客さんだけが投稿やコメントができる掲示板です。
Wix チャット

無料

サイトにチャットサポート機能を追加できます。お客さんからのメッセージを受信したらリアルタイムで自動回答してくれます。
Wix FAQ

無料

サイトやビジネスに関するよくある質問と回答を掲載できます。豊富なレイアウトから選択可能です。
Wix モバイルアプリ

無料

スマホからサイトを管理できるアプリです。お客さんとリアルタイムでチャットしたり、クーポンを配布したり、外出先からサイトの編集も可能です。
Googleイベントカレンダー

無料

Googleカレンダーをサイトに表示して共有できます。色やフォントをカスタマイズすることも可能です。
カウントダウンクロック

無料

イベント開催やキャンペーンなどのカウントダウンタイマーを表示します。簡単なセットアップで追加できます。
Instagramフィード

無料

Instagramアカウントを接続して写真ギャラリーを表示できます。最新の投稿内容をリアルタイムで更新してくれます。

予約受付だけならWix イベントでも可能ですが、ビジネスで利用するなら自動的にリマインダーメールを送信できたり、顧客管理ができる予約システムは必要です。

Wix ブッキング

有料

24時間オンラインの予約受付が可能です。事前のオンライン決済にも対応しています。月額制やチケット制のサービスにも使えます。

ビジネス&Eコマースプランにアップグレードする必要がありますが、飲食店やサロンなどの予約を効率的に管理できるWix ブッキングは入れておきたいところです。

うさ吉先生

自分のサイトに必要なアプリを追加して使ってみよう!

Wix(ウィックス)公式サイトへ

5. Wixホームページ作成の攻略本

もしWixに関する知識がまったくない人は、解説本も合わせて参考にしてみましょう。

Wixでホームページ制作〈2020年版〉初心者でも今すぐ使える!

Wixの仕組みや基本操作をまとめています。数少ないWixの解説本で、まず読んでおきたい一冊です。

カンタン ブログ感覚で作るお店のホームページ

Wixの基本操作が写真を使ってわかりやすくまとまっています。アマゾンのレビュー評価も高い一冊です。

6. Wixの使い方まとめ

Wixの新エディタなら、自分で制作方法を選択することができます。

白紙の状態から始めるか、豊富な種類のテンプレートから選択するか、またはAIにおまかせしてWebサイトを作成するのか、それぞれのニーズに合わせて自由に選択できます。

ぜひ思いのまま素敵なホームページを作成してみましょう。

Wix(ウィックス)公式サイトへ

うさ吉先生

ジンドゥーにもAIによって自動作成できるプランがあるんだ!初心者はジンドゥーのほうが使いやすいかも

ジンドゥーとWixを比較するならこちら↓

]]>
[さくらのレンタルサーバ]独自ドメインを取得してドメインを設定する https://hp-maruwakari.com/sakura_domain/ Fri, 02 Jul 2021 08:16:07 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4627 さくらのレンタルサーバで独自ドメインを取得して、ドメインを設定する方法を紹介します。

独自ドメインがわからない人やドメイン名のつけ方に迷う人はこちら↓

独自ドメインをさくらのレンタルサーバで取得する

独自ドメインをさくらのレンタルサーバで取得する方法を解説します。

  • 1. ドメイン/SSLページを開く

    コントロールパネルにログインしたら、「ドメイン/SSL」を開きます。

  • 2. ドメイン追加画面に進む

    最初は、初期ドメインのみ登録されています。「ドメイン新規追加」を押して先に進みます。

  • 3. 独自ドメインの新規申し込み

    ここでは独自ドメインを新規で購入するので、一番上の「新規申し込み」を押して独自ドメインを取得します。

  • 4. ドメイン名を決める

    取得したいドメイン名を検索画面に入力すると、購入できるドメインが表示されます。「お申込みできません」と書いてあるドメインは取得済みなので、「申込み」ボタンがついているものから選択します。

  • 5. ドメインの登録情報を入力する

    購入するドメインを選択したら、必要な項目を入力します。取得年数が経過し、ドメインを引き続き利用する場合は、更新をする必要があります。1年で購入して年単位で更新する場合が多いようですが、5年分一気に購入しても構いません。

  • 6. 会員登録またはログインする

    必要項目を入力したら、会員登録またはログインを求められます。会員登録をしていない人は、会員登録を行なってください。

  • 7. 支払い情報を入力する

    会員登録またはログインすると、支払い方法を聞かれるので支払い情報を入力します。

  • 8. 登録内容を確認する

    すべて入力が終わったら確認画面が表示されるので、問題なければ「この内容で申し込む」ボタンを押します。

  • 9. ドメインの申し込み完了

    独自ドメインの申し込みが完了しました。ドメインが利用できるよう、コントロールパネルから設定します。

  • 10. コントロールパネルで独自ドメインを登録する

    手順3の「ドメインを新規追加」画面に行くと、プルダウンに購入したドメインが選択できるようになります。ドメインを選択したら、「追加」ボタンを押して登録します。

    ドメインの申し込みからこの画面でプルダウンにドメインを選択できるようになるまで、最大で48時間かかリます。今回は申し込みから30分後に追加できました。

  • 11. 独自ドメインの登録完了

    独自ドメインが追加されました。これでホームページやメールで独自ドメインが利用できるようになります。

独自ドメインを利用する場合は、反映に時間がかかるので、申し込んだらまず最初に設定しておきたい作業です。

ビジネスプラン以上になるとドメインごとにメールアドレスの設定ができますが、プレミアムプランまではユーザー名はドメインで共通して使うことになります。

さくらのレンタルサーバで独自ドメインを取得すると管理はしやすいですが、レジストラで購入するよりは少し割高になります。

ドメインを複数管理するまたは少しでも費用を抑えたいのであれば、バリュードメインやお名前.comでドメインを取得しても良いでしょう。他社で取得したドメインでも、さくらのレンタルサーバで利用することができます。

独自ドメインの設定が終わったら、ファイルをアップしてホームページを公開したり、メールアドレスを設定したりしましょう。

さくらのレンタルサーバに申し込みはこちら↓

さくらのレンタルサーバ公式サイトへ

]]>
[さくらのレンタルサーバ]メールアドレスを作成してウェブメールを使う方法 https://hp-maruwakari.com/sakura_mail/ Wed, 30 Jun 2021 08:42:54 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4616 さくらのレンタルサーバのメールアドレスを作成する方法と、ウェブメールの使い方を解説します。

1. メールアドレスを新規追加する

メールを使う場合は、まずはメールアドレスの作成から行ないます。

  • 1. メール一覧を開く

    コントロールパネルにログインしたら、左メニューから「メール一覧」を開いてください。

    メール一覧を開く
  • 2. メールアドレスを新規作成

    メール一覧を開いたら、「新規追加」ボタンを押してください。

    メールアドレスを新規作成
  • 3. メールアドレスの設定を入力

    メールアドレス詳細の入力を求められるので、項目を埋めてください。

    メールアドレスの設定を入力
    ユーザ
    メールアドレスの@より前の部分です。名前で設定することが多いですが、任意でなんでも良いです。
    ユーザの説明
    ユーザ名が名前ではないときは、使用しているメールアドレスかわからなくなることがあるので、必要であれば記入しておきましょう。
    パスワード
    パスワードを設定します。
    メール容量制限
    メールに割り当てる容量を設定します。最大はプランによって違います。プレミアムプランは最大40GBです。容量の設定は自由ですが、大人数でメールアドレスを利用するなら、1人5〜10GBあたりを目安に設定してください。設定した合計の容量が、契約プランのディスク容量を超えないようにしましょう。
    メールの受信
    転送用でなければ、受信に設定します。
    転送先アドレス
    転送する場合は、転送するメールアドレスを入力します。
    ブラックリスト
    受信したくないアドレスを入力します。
    ホワイトリスト
    かならず受信したいアドレスを入力します。ホワイトリストに入力したメールだけ受信するのではなく、ここに設定したメールは迷惑メールと判定されないようになります。
    ウイルスチェック
    有効にしておきましょう。
    迷惑メールフィルタ
    迷惑メールと判定されたメールの処理方法を選択します。迷惑メールでなくても迷惑メールと判定されることがあるので、”「迷惑メール」フォルダに保存”がおすすめです。
  • 4. 新規メールアドレスが作成の完了

    「作成する」をクリックすると、メールアドレスの作成が完了です。

    新規メールアドレスが作成の完了

2. ウェブメールを使う

作成したメールアドレスを実際に使ってみましょう。

  • 1. ウェブメールにログイン

    コントロールパネルからウェブメールを開くことはできますが、複数人で利用する場合は、直接ウェブメールにログインすることができます。コントロールパネルはサーバーの設定ができるので、管理者だけがログインできるようにしておきましょう。

  • 2. メールを作成する

    ログインしたら、左上の「メール」をクリックして、「新規」を選択してください。

  • 3. メールを送信する

    右下にメールの作成エリアができるので、宛先、件名、内容を入力して「送信」ボタンを押します。自分のメールアドレスでもOKなので、テスト送信してみましょう。

  • 4. メールの受信を確認

    左の受信箱を開いて、メールが届いているか確認しましょう。メールが届いていない場合は、赤枠で囲った更新アイコンを押してみましょう。それでも届いていない場合は、アドレスが間違っている可能性があるので、再度確認してメールを送ってください。

  • 5. メールの内容を確認する

    メールを受信したら、メールをダブルクリックします。そうすると下に内容が表示されるので、中身を確認することができます。

3. 独自ドメインのメールアドレスを利用する

独自ドメインのメールアドレスの設定方法を解説します。

  • 1. 独自ドメインの登録

    まずは独自ドメインの取得を行なってください。

  • 2. メールアドレスの登録は「1. メールアドレスを新規追加する」と同じ

    独自ドメインの登録ができれば、設定なしにメールアドレスとして利用できます。「1. メールアドレスを新規追加する」で「usakichi」というユーザを作成したのであれば、初期ドメイン(@○○○.sakura.ne.jp)でも独自ドメイン(@○○○.bizなど)でもメールアドレスとして使用することができます。

    新規でメールアドレスを追加したいときも、「1. メールアドレスを新規追加する」と同じ手順で追加します。

    受信するメールアドレスは、初期ドメインはすべてのドメインのメールアドレスのメールが受信され、独自ドメインは独自ドメイン宛のメールのみ受信されます。

さくらのレンタルサーバのメールの使い方は簡単ですので、スムーズに利用できると思います。

Gmailやメールソフトで利用することも可能なので、ウェブメール以外で利用する場合は、設定を行ないましょう。

さくらのレンタルサーバに申し込みはこちら↓

さくらのレンタルサーバ公式サイトへ

]]>
[さくらのレンタルサーバ]ファイルをサーバーにアップロードする方法 https://hp-maruwakari.com/sakura_upload/ Fri, 25 Jun 2021 07:34:27 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4584 さくらのレンタルサーバで画像やHTML/CSSファイルをサーバーにアップロードする方法を解説します。

ファイルをアップロードする方法は、コントロールパネルのファイルマネージャーを使う方法FTPソフトを利用してアップロードする方法があります。

初心者であれば、ファイルマネージャーを使う方法が簡単です。ここでは、ファイルマネージャーを使ってファイルをアップロードする方法を紹介します。

FTPソフトを使ってファイルをアップロードする方法はこちら↓

1. ファイルマネージャーを使ってファイルをアップロードする

さくらのレンタルサーバのコントロールパネルのファイルマネージャーを使って、画像やHTML/CSSファイルをアップロードする方法を解説します。

  • 1. コントロールパネルにログイン

    まずはコントロールパネルにログインして、ショートカットの「ファイルマネージャー」をクリックします。

    コントロールパネルにログイン
  • 2. アップロードボタンを押す

    ファイルマネージャーを開いたら、上部メニューに「アップロード」ボタンがあるので、クリックするとアップロードする小窓が開きます。

    アップロードボタンを押す
  • 3. アップロードファイルを選択

    左下に「ファイルを追加」があるので、クリックしてアップロードしたいファイルを選択します。アップしたいファイルを選択したら、右下に「アップロード開始」ボタンがあるので、クリックしたらアップロード完了です。

    アップロードファイルを選択
  • 4. 階層を作る場合

    画像ファイルやCSSファイルは、階層を作って収納するほうが管理しやすいです。階層を作る場合は、上部メニューの「表示アドレスへの操作」をクリックし、「フォルダ作成」を選択します。フォルダ名を聞かれるので、任意の名前を入力してOKボタンを押せば階層ができます。

    階層を作る
  • 5. 階層にファイルをアップする

    たとえば作成した階層の/imgの配下にファイルをアップするのであれば、左の「img」フォルダを選択し、3の手順にならってファイルをアップします。

    階層にファイルをアップする
  • 6. 表示を確認

    初期ドメイン「https://○○○.sakura.ne.jp」にアクセスし、ファイルがアップされているかを確認して完了です。

    表示を確認

2. 独自ドメインのURLを利用する

初期ドメインではなく、独自ドメインを利用する場合は、アップロードするフォルダを作る必要があります。

独自ドメインの取得についてはこちら↓

  • 1. ドメインの設定でアップロードするフォルダ名を決める

    コントロールパネルの「ドメイン/SSL」メニューからドメイン一覧を表示し、利用したい独自ドメインの「設定」をクリックします。「Web公開フォルダ」という項目に、フォルダ名を入力します。任意のフォルダ名で良いですが、一般的には独自ドメイン名にしておくことが多いです。

    ドメインの設定でアップロードするフォルダ名を決める
  • 2. ファイルマネージャーでもフォルダを作成する

    設定が終わったらファイルマネージャーにアクセスして、1で設定したフォルダ名と同名のフォルダを直下に作成します。フォルダは、「表示アドレスの操作>フォルダ作成」から作成できます。

    ファイルマネージャーでもフォルダを作成する
  • 3. フォルダ内にファイルをアップロードする

    フォルダを作成したら、フォルダ内にファイルをアップロードします。ブラウザで独自ドメインにアクセスすれば、アップしたファイルが表示されます。

    フォルダ内にファイルをアップロードする

以上で、ファイルのアップロードの解説は終わりです。簡単に感じる人も多かったのではないでしょうか。

ホームページの運用を始めると、FTPソフトを使ってのアップロードのほうが、一度設定してしまうと簡単なので、FTPソフトでのアップロードにも挑戦してみてください。

さくらのレンタルサーバに申し込みはこちら↓

さくらのレンタルサーバ公式サイトへ

]]>
エンジニア・プログラマーの転職|見ておくべきエージェント&求人サイト! https://hp-maruwakari.com/engineer_recruitment/ Mon, 21 Jun 2021 03:29:07 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4499 エンジニア・プログラマーの転職を考えているのであれば、失敗しないように事前の準備が必要です。

履歴書と職務経歴書を準備し、面接のシミュレーションもしておきたいですね。エンジニア・プログラマーに強いエージェントや求人サイトに登録して、効率的な仕事探しも大事です。

エンジニア・プログラマーの転職について、おすすめの転職サイトとあわせて紹介します。

1. エンジニア・プログラマー転職を成功させるコツ

エンジニア・プログラマーに転職する場合、以下の点に注意して転職活動をしていきます。

  • 履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの準備
  • 面接のシミュレーション
  • ホワイト企業・ブラック企業を見抜く
  • 年代別転職の特徴
  • 登録すべき転職求人サイト

失敗しないように、それぞれ確認していきましょう。

2. 履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの準備

転職するうえで、まずは履歴書・職務経歴書・ポートフォリオで書類通過しなければいけません。この3つの書類の書き方をチェックしてみましょう。

志望動機の書き方

履歴書は、とくに志望動機が大事です。自分ができることを伝え、そしてなぜその会社に入りたいかを整理しておく必要があります。

志望動機の例文はこちらでチェック↓

職務経歴書とポートフォリオ

履歴書のほかには、職務経歴書が必要になります。ポートフォリオは必須ではないですが、Web系やゲーム系のエンジニアであれば、提出することがあります。

職務経歴書(スキルシート)

職務経歴書

20○○年 ○○月 ○○日現在
氏名 ○○ ○○○○

<職務要約>

○○株式会社でプログラマーとして、5年間さまざまなプロジェクトに関わってきました。企業向けの業務システムを構築することが多く、最初の3年はプログラム開発、テストを中心に行なってきました。
4年目から要件定義、設計にも携わるようになり、さらにクライアントとの折衝や進行管理も行ないました。
また、新人教育などのマネジメント経験もあります。

<得意分野>

  • ・PHP、JavaでのWebアプリケーション開発
  • ・Javascriptのフロントとの連携
  • ・新規サービスの開発
  • ・新人教育

<スキル>

  • OS:Windows,Linux
  • 言語:Java,PHP,Javascript,Ruby
  • DB:PostgreSQL,Oracle

<職務経歴>

20○○年○○月~20○○年○○月

業務内容
出席管理システム開発
担当
プログラミング、単体テスト、結合テスト
開発環境
Windows,PHP,Javascript
メンバー数
6名
役割
プログラマー

20○○年○○月~20○○年○○月

業務内容
顧客管理ツール開発
担当
プログラミング、単体テスト、結合テスト
開発環境
Windows,JAVA,Javascript
メンバー数
6名
役割
プログラマー

20○○年○○月~20○○年○○月

業務内容
リセールストア通販サイト開発
担当
要件定義、設計、プログラミング、単体テスト、結合テスト
開発環境
Linux,PHP,Javascript
メンバー数
5名
役割
プロジェクトリーダー,プログラマー

<資格>

  • 普通自動車第一種運転免許 20○○年○○月取得
  • 基本情報技術者試験 20○○年○○月合格
  • Java™プログラミング能力認定試験 2級 20○○年○○月合格
職務要約

時系列に沿って、簡潔に記載します。プログラマーは、プロジェクトの進行管理やクライアントとの折衝の経験があれば、印象が良いので書いておきましょう。

得意分野

スキルのなかで、得意分野を箇条書きで記載しましょう。プログラミングのほかにも、プロジェクトリーダーやマネジメント経験があればアピールしましょう。

スキル

スキルについては、使用可能なOS、プログラム言語、DBについて記載します。

職務経歴

職務経歴は、関わったプロジェクトを時系列で並べます。あまりにも数が多い場合は、アピールしたいプロジェクトを厳選して詳細を並べ、そのほかは簡略に記載しましょう。

資格

取得した資格を記載します。

エンジニア・プログラマーの資格はこちらを参照↓

ポートフォリオ

Web系のエンジニアであれば、Web上で閲覧できるポートフォリオにすれば、リンクを貼ることができるので、より相手に伝わりやすくなります。

ポートフォリオにすることで、デザイン、UIへの感度が高く、好印象を与えてくれるでしょう。

ポートフォリオの作り方はこちらを参照↓

3. 面接のシミュレーション

面接は、大事なアピールの場です。緊張する人や喋ることが苦手な人は、かならず事前に予想される質問の回答を準備しておきましょう。

エンジニア・プログラマーは、コミュニケーション能力があれば有利になるので、面接での印象は大事です。

面接で想定される質問はこちらから↓

4. ホワイト企業・ブラック企業を見抜く

できれば、ブラック企業と呼ばれるような会社に入りたくはないですよね。しかし、明確にホワイト企業・ブラック企業の定義はありません。

会社の傾向を見わけるため、求人サイトを見るとき、面接に行ったときのチェックポイントを紹介します。

求人内容をチェック

常に求人を出している
常に転職サイトに求人を出している会社は、退職者が多く、いつも人手不足の場合があります。
年収をチェック
設定の年収が、平均よりも低い場合は注意が必要です。逆に高すぎる場合は、入社後に思っていた仕事内容と違う可能性があるので、面接で内容はしっかり確認しておきましょう。
事業内容をチェック
抽象的な言い回しや、横文字が多い場合は注意が必要です。精神論を掲げている場合も注意です。

面接に行ったときにチェック

仕事場をチェック
もし社内を見ることができれば、デスクが綺麗かどうかチェックしましょう。業務過多になると整理整頓ができず、余裕がなくなってしまいます。
社員をチェック
年齢層を確認しましょう。平均年齢が高いと、長く働いている人がいるという目安になります。また若い人ばかり集まった会社よりは、40代・50代の経験者がいるほうが落ち着いています。
定時に面接を設定
残業があるか気になる人は、定時近くに面接を設定しても良いでしょう。定時で帰っている人がいるか、オフィスに残っているかなど確認できます。
評価制度を聞く
ブラック企業と言われる理由のひとつに、評価制度が整ってない場合があります。評価基準がないと、昇給や労働条件の改善ができません。自身が会社でどのように成長できるかの大事な基準でもあるので、質問しておきましょう。

残業はあるかどうか気になる人は多いと思いますが、実際面接で聞いても問題ありません。開口一番だと印象は良くないので、最後の質問の際に「実際残業はどのぐらいありますか?」と聞いてみても良いでしょう。

あくまでも目安なので、不安要素があっても、直感的に「ここだ!」と思ったらチャレンジしましょう。

5. 年代別エンジニア・プログラマー転職の特徴

転職の悩みは、年齢ごとに違うものです。エンジニア・プログラマーの転職の年代ごとのポイントを見ておきましょう。

10代の転職

  • 若いので将来性も考慮し、未経験でも採用されやすい
  • 経験値が低いので給料は安い
  • エージェント× 求人サイト◎ SES×

プログラミングの授業が義務教育になったので、10代のエンジニア・プログラマーはどんどん増えてくるでしょう。働ける年数が長く、若く体力もあるので、採用したい企業は多くあります

プログラミング未経験でも、アルバイトからであれば採用される可能性は、ほかの年齢と比べて高いでしょう。

それでもまったくの初心者であれば、一度入社してから給料を上げるのは時間がかかるので、先に専門学校やスクールでスキルを身につけてからのほうが、より良い条件での就職が期待できます。

10代は実務経験が短いので、エージェントや週3、4日などのSES契約での働き方は向いていません。求人サイトでの仕事探しがベストです。

プログラマー未経験ならプログラミングスクールがおすすめ!

20代の転職

  • 経験があり若いので転職しやすい
  • 給料アップが期待できる
  • プログラマーからSEになるのは◎
  • フリーランスで活躍できる
  • エージェント◎ ハイクラスエージェント△ 求人サイト○ SES○
  • 未経験でも転職は可能。ただプログラミングの勉強は必要

20代のエンジニア・プログラマーは、転職しやすい年齢です。1、2年でも経験があれば、採用したいと思う会社は多いでしょう。4年以上あれば、より良い条件での転職が期待できるかもしれません。

プログラマーよりシステムエンジニアのほうが給料アップできるので、キャリアチェンジするのも良いでしょう。

未経験でのエンジニア・プログラマー転職は、20代は可能です。人手不足の職業なので、スクールなどで知識を身につければ、採用したい会社は多いでしょう。

20代で注意しておきたいのが、転職回数です。20代で転職回数が多すぎるのは、採用の際に気になる点です。あまりにも就職先を転々としてしまうと、堪え性のない人と見られます。20代前半、後半でも変わりますが、3〜5回以上であれば、注意をしておく必要があります。

ただ転職の多い職業なので、きちんと説明ができれば採用される可能性は高いので、就活前はしっかり経歴を見直して、理由を整理しておきましょう。

20代ならまだ間に合う!未経験ならプログラミングスクールがおすすめ!

30代の転職

  • スキルが上がってくるので、とくに30代前半は需要が高い
  • 高収入が期待できる
  • フリーランスでも活躍しやすい
  • プログラマーからSEになるのは◎
  • ハイクラスエージェント◎ エージェント◎ 求人サイト△ SES◎
  • プログラマー未経験は30代前半はまだ可能。後半になると難しくなってくる

エンジニア・プログラマーとして経験が長くなってくるので、年代のなかでは一番良い条件で転職できる年齢かもしれません。転職活動は、エージェントを使うのがおすすめです。

SEやプログラマーどちらも需要は高いでしょう。CTOとして誘われることもあります。

またフリーランスとしても活躍しやすいので、SES契約で週に3、4日稼働で働くという働き方も選べます。

ただ未経験でエンジニア・プログラマーを目指す30代は、転職が難しくなってきます。できれば30代前半であれば、まだ転職は可能です。未経験であれば、なるべく早くスタートするのがおすすめです。

30代プログラマー未経験ならすぐ行動に!おすすめのプログラミングスクール

40代以上の転職

  • 役職を任せられる場合が多くなる
  • 高収入が期待できる
  • フリーランスでも活躍できる
  • ハイクラスエージェント◎ エージェント◎ 求人サイト△ SES◎
  • プログラマー未経験での採用は難しい。いままでの経験のプラスアルファと考えると◎

40代になると経験値が高くなってくるので、リードエンジニアとして活躍することが多くなるでしょう。CTOとして迎えられる機会も増えるはずです。

とくに役職のないエンジニア・プログラマーとしての転職ももちろん可能です。

注意しておきたいのが、新しい技術に移り変わるスピードが速い職業なので、古いやり方に固執しないことです。「扱いづらい」になってしまわないよう、経験を生かした柔軟さが大事です。

また未経験でエンジニア・プログラマーを目指して転職するのはかなり難しくなってくるでしょう。ただ営業やコンサルティングなど、業種をまたいで転職できる職業であれば、プログラマーがいる職場に就職することもあります。その場合は、プログラミングの概念的な知識があれば、かなりプラスになります。

40代以降で未経験の場合は、いままでの経験にプラスアルファと考えて勉強すると良いでしょう。

うさ吉先生

40代のエンジニアと話していたが、エージェントに登録すると結構良い条件での会社を紹介されるそうだ。長く活躍できる職業だぞ!

6. エンジニア・プログラマーにおすすめ転職エージェント

レバテックキャリア

レバテックキャリア

レバテックキャリアは、ITエンジニア経験者専門の転職エージェントです。5,000件以上のハイクラス求人のなかから、その人のパーソナリティや志向性に沿った求人を紹介してくれます。

求人の8割以上が年収600万円以上の求人なので、年収アップを考えている人はまず登録しておきましょう。

マイナビクリエイター

マイナビクリエイター

マイナビクリエイターは、Web職・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。大手企業の求人情報があるので、登録しておきたいエージェントのひとつです。

求人の幅が広いので、異業種への転職も可能です。

7. エンジニア・プログラマーにおすすめハイクラス求人

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス求人に特化した求人サービスです。登録すると内容を見たヘッドハンター、または提携企業からスカウトメールが届く仕組みです。

年収800万〜2,000万円の非公開求人が多くあり、スカウト型なので、ほかの就職活動と並行して活動しやすいサービスです。

randstad(ランドスタッド)転職エージェント

ランドスタッド

ランドスタッドは、外資・国内優良企業の独占求人が豊富な転職エージェントサイトです。エンジニア職の非公開求人も数多くあります。

業界専属のコンサルタントがサポートしてくれるので安心です。

8. エンジニア・プログラマーにおすすめ転職求人サイト

リクナビNEXT

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、転職のための求人サイトです。大手企業を狙うのであれば、まずはチェックしておきたいサイトです。幅広い分野で求人を探すことができます。

dodaエンジニアIT

dodaエンジニア

dodaエンジニアITは、IT転職・Web業界の求人情報が見つけられます。

業務系アプリケーション、Webサービス系、制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連)、インフラエンジニア、社内情報システム(社内SE)、 データサイエンティストとさまざまなジャンルのエンジニア・プログラマー職が探せます。

Green

Green

Greenは、エンジニアの求人情報が数多く掲載されている求人サイトです。大手求人にはない技術職に特化した求人が見つかるので、まずは登録しておきたいですね。

9. フリーランスにおすすめの案件サイト

Crowdtech(クラウドテック)

クラウドテック

クラウドテックは、フリーランスのエンジニアのための求人サービスです。正社員という形ではなく、週に3〜5日通う形で就業します。

ほかの案件と並行して仕事できたり、リモートで仕事できたりと、柔軟な働き方ができます。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、フリーランスのエンジニアにWeb系を中心とした案件情報を紹介します。

高単価の案件を継続的に紹介してくれるので、仕事の契約が終わっても、次をすぐ紹介してくれるため、フリーランスには安心です。

10. 転職便利ツール

ミイダス

ミイダス

ミイダスは無料で利用できるアセスメントリクルーティングプラットフォームです。登録はミイダスの質問に答えるだけで、職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリングはいっさいありません。

登録したら自分の市場価値を調べてくれ、適した企業からアプローチが直接届きます。パーソナリティを重視してくれるので、想像と違う角度からの発見があるでしょう。

うさ吉先生

転職活動はひとつにこだわらず、エージェントでも複数登録するのがおすすめ。どうしても就職したい会社があっても、執着しすぎないほうが力が抜けて採用されやすいぞ!

11. 転職のタイミング

勤めながら転職する場合は、退職のタイミングは配慮しておきましょう。できればプロジェクトが終わるタイミングがベストですが、数年続くものや複数案件がある場合は、すべて終わるタイミングは難しいです。

民法上は2週間前に退職の意を伝えれば良いのですが、同じ業界で印象悪く退職するのは、会社に対してもクライアントに対しても良くはないはずです。

できれば、1、2か月は見ておいたほうが良いでしょう。転職先で2か月は待てないと言われることがあるので、慎重に対応しましょう。

良い人材であれば欲しい会社は多いので、待ってくれるところも多くあります。転職のタイミングを考えるのであれば、辞めてから転職活動をするのも良いでしょう。会社都合の退職であれば、失業給付金が早くもらえるので、生活費が心配な人はうまく利用しましょう。

どうしても退職できない場合は

退職の意を1、2か月前に伝え、引き継ぎをして退職する..頭ではわかっていても、うまく行かない場合があります。

会社によっては、退職させてくれなかったり、うまく言いくるめられたりする人もいるでしょう。もちろん会社が退職させないということはできませんし、凛とした態度で挑めば良いのですが、誰しもうまくできるわけではありません。

退職できずに困っている場合は、迷わず退職代行サービスを利用しましょう。ためらう人もいるかもしれませんが、退職できずに本意ではない状況が続くよりは良いでしょう。

うさ吉先生

私も退職するときは大きな案件が終わるタイミングを狙った。3か月前に言ったが、2か月は説得され、残り1か月で有給消化と引き継ぎをした感じだ。普通はもっとすんなり行く場合が多いが、手こずる場合もあるぞ

12. FAQよくある質問

転職するとき、勤務年数はどのくらい必要?

勤続年数は、1年でも2年でも転職するのに決まりはありませんが、4〜5年以上勤めた経験があれば有利になります。

勤続年数よりも、転職回数を見られます。勤続年数が長ければ長いほど、転職回数が少なければ少ないほど印象は良くなります。

ただエンジニアやプログラマーは、ほかの職業よりも転職回数が多い傾向にあるので、一般的な職業より多くなったとしても心配はいりません。

エンジニアやプログラマーは需要ある?

エンジニアやプログラマーは、転職業界のなかでも売り手市場です。人材不足の傾向があるので、求人は見つけやすいでしょう。

転職して年収アップしたい

会社の昇給を待つより、転職してしまったほうが年収がアップすることが多いようです。

そのためにも、経験年数とスキルを意識的に磨いておきましょう。プログラマーであれば、チームリーダーや設計などを任される機会があるなら、積極的に経験しておいたほうが良いでしょう。

プログラマーからSEに転職するのも、年収アップが期待できます。

大手企業に転職したい

大手企業に就職するには新卒で入社するか、経験を積んで転職する方法が入りやすいです。

大手企業は職場環境が整っており、高収入が期待できるので、就職先としては狙いたいところです。

ただ体制が整っているため、さまざまなことにチャレンジするチャンスという意味では少ないかもしれません。

まずは制作系の会社でいろんなことを経験して、大手企業に転職できれば、スキルが身について年齢とともに落ち着いた働き方ができるのでおすすめです。

転職相談できるところはある?

一番早いのは、転職エージェントに登録することです。転職のプロフェッショナルなので、業界についても詳しいし、転職のノウハウも持っています。

エージェントは、担当者との相性があるので、少なくとも2つ以上登録しておいたほうが良いでしょう。

それ以外であれば知り合い、スクールに通っていればその頃のネットワークを利用するのが良いでしょう。横の繋がりは大事です。

セミナーや講座に参加し、コミュニティを広げておくのも大事です。

13. まとめ

エンジニアやプログラマーは需要がある職業なので、転職活動しやすいでしょう。ただこれからエンジニアやプログラマーは増えてくるので、自分の市場価値をより高めることも重要です。

新しいプログラム言語を覚えたり、コミュニケーションスキルを伸ばしたり、どんどん自分の価値を高めていきましょう。

うさ吉先生

より技術が高く、コミュニケーションスキルの高いエンジニアやプログラマーは、かなり市場価値が高いので、どんどんスキルアップしていこう!

]]>
プログラミングを勉強するためのおすすめ本・書籍一覧 https://hp-maruwakari.com/programming_books/ Thu, 10 Jun 2021 07:57:06 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4406 プログラミングを独学で習得するには、本の活用が欠かせません。ネット上ではたくさんの情報があり、無料でプログラミングを勉強することはできますが、良書と出会い、プログラミングの理解が深まることは少なくありません

とくにオライリー(出版社)は、良書と呼ばれるコンピューター関連の書籍を数多く発行しています。

本を読みながら独学でプログラミングを始めたい人や、プログラミングへの理解を深めたい人におすすめのプログラムの関連書籍を紹介します。

プログラム言語に詳しくない人はこちら↓

1. プログラミングにおすすめの本

Python

Python

Pythonは、近年勉強する人口が増えている言語です。AIの分野で注目を集めている言語ですが、Web開発、人工知能、画像解析など幅広い分野で利用できます。

コードが短く、勉強しやすい言語です。

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

入門 Python 3 第2版

Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

Python2年生 スクレイピングのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!

Pythonクローリング&スクレイピング[増補改訂版] -データ収集・解析のための実践開発ガイド

JAVA

JAVA

JAVAは知名度が高く、好んで利用するプログラマーが多い言語です。多くの分野で使える言語なので、独学で学ぶにはぴったりです。

スッキリわかるJava入門 第3版

Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング

【知らないと損をする】レベルアップJava ~デザインパターン編~ Javaの入門を学んだあとはコレ: ~基礎から学べるデザインパターン Java開発の定石

新世代Javaプログラミングガイド[Java SE 10/11/12/13と言語拡張プロジェクト] impress top gearシリーズ

PHP

PHP

PHPは、Webサイト構築でよく使用される言語です。有名なCMSのWordPressは、PHPで構築されています。

Web業界で働くことを目指している人には、難易度が低いPHPから始めるのも良いでしょう。

PHP本格入門[上][下]

独習PHP 第4版

レベルアップPHP ~言語を理解して中級者へ~ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

JavaScript

JavaScript

JavaScriptは、Webサイトで動的なアプローチができる言語です。Webアプリケーションの需要が増えていくなかで、より需要が高まっています。

プログラム言語のなかでは、環境設定が簡単で覚えやすい言語です。

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版

JavaScript コードレシピ集

[ゲーム&モダンJavaScript文法で2倍楽しい]グラフィックスプログラミング入門 ——リアルタイムに動く画面を描く。プログラマー直伝の基本 (WEB+DB PRESS plus)

ハンズオンJavaScript

Ruby

Ruby

Rubyは、日本人によって開発された言語です。

RubyのフレームワークRuby on Railsは、少ないソースコードで簡単に開発が可能なので、多くの人に利用されています。

Rubyを勉強するなら、Ruby on Railとあわせて学ぶと良いでしょう。

スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)

プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで Software Design plus

パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)

Rubyクックブック ―エキスパートのための応用レシピ集

Swift

Swift

iPhoneアプリを作りたいなら、Swiftを学ぶのが良いでしょう。基本のプログラミングから、UIまで幅広く勉強する必要があります。

SwiftUI対応 たった2日でマスターできるiPhoneアプリ開発集中講座 Xcode 12/iOS 14対応

詳解 Swift 第5版

SwiftUI 徹底入門

Kotlin

Kotlin

Androidアプリを作るなら、Kotlinです。Javaと同じオブジェクト指向言語なので、JAVAを習得していれば勉強しやすい言語です。

やさしいKotlin入門

Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発

Kotlinハンズオン

GO

GO

GOは、Googleが開発したプログラム言語です。コードの書きやすさと処理速度が速い言語なので、これからどんどん需要が高まっていくでしょう。難易度は中級程度で勉強しやすいため、習得しておきたい言語です。

Go言語 ハンズオン

Go言語による並行処理

C

C

歴史の古いC言語は、ハードウェアの知識が必要なため、初心者には難しい言語です。プログラミングに詳しくなりたい人は、勉強しておきたい言語です。

スッキリわかるC言語入門(スッキリわかる入門シリーズ)

C言語によるプログラミング -基礎編- (第3版)

新・明解C言語で学ぶアルゴリズムとデータ構造第2版

C++

C++

C++は、C言語の機能を拡張した言語です。多くの技術開発の分野で活用できます。開発から30年以上経っていますが、いまだに需要の高い言語で、就職を考えて学ぶのにも有効です。

新・明解C++入門

1週間でC++の基礎が学べる本

プログラミング言語C++ 第4版

C#

C#

C#は、マイクロソフトが開発したC系言語のひとつです。Webアプリ、AR、VRの開発など、多くの分野で活用されています。

独習C# 第3版

実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン

プログラミングC# 第8版

VB

VB

VB(Visual Basic)は、BASICというプログラム言語から派生し、マイクロソフトによって開発された言語です。難易度が低く、初心者向けです。

基礎Visual Basic 2019 基礎シリーズ

アプリ作成で学ぶ Visual Basic データベースプログラミング for SQL Server 2012

2. データベースについてのおすすめの本

プログラミングを勉強するには、データベースの知識がかならず必要になります。テーブル構造、操作方法を理解しておきましょう。

DB

DB

達人に学ぶDB設計 徹底指南書

おうちで学べるデータベースのきほん

SQL

SQL

SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作

基礎からのMySQL 第3版 (基礎からシリーズ)

3. まとめ

プログラミングを勉強し始めるとき、どの言語から入るかは悩ましいところです。プログラマーを目指すのであれば、JAVA、C系の言語から勉強したいですが、難易度が高く独学で習得するのは苦労するかもしれません。

どれかひとつでも習得できれば、2個目以降の言語は格段に勉強しやすくなるので、まずはひとつ頑張って習得しましょう。

うさ吉先生

私も新しい言語を勉強するときは、かならず書籍は読む。ひと通り勉強してから読むと、いろいろ繋がって理解できるぞ

プログラミングスクール情報はこちら↓

]]>
難易度で見るプログラム言語一覧!初心者におすすめはどの言語? https://hp-maruwakari.com/programming_languages/ Mon, 07 Jun 2021 06:37:15 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4350 プログラム言語は、人間がコンピューターに何らかの処理を命令するために必要な言語のことです。わたしたちが利用している多くのWebサイト、アプリケーション、システムなどはプログラム言語なしには成り立ちません。

プログラム言語の用途は幅広く、その時代のコンピューターの性能やプログラマーの考えに基づいて進化を続けてきた結果、利用者がそれなりにいる言語だけでも200~250種類以上あるとされています。

これだけ数多くの言語があると、どんな特徴があってそれぞれの言語でなにができるのか、分類するのは大変です。

しかも難易度や文章の作り方(ソースコード)は、当然ながら言語によって違いがあります。初心者がプログラム言語を覚える際には、なぜその言語を覚えるのか、明確な理由が必要となります。

この記事では、プログラマーを目指す人やこれからプログラム言語を学びたい人向けに主要なプログラム言語の特徴、難易度、用途、就職におけるアドバンテージなどを紹介します。

1. 初心者におすすめのプログラム言語

プログラム言語を紹介する前に、初心者におすすめのプログラム言語を紹介します。

就職したい職業や利用用途で言語を選びますが、求人が多くある言語を選ぶのもプログラマーとして就職を考えるなら大事なポイントです。

エンジニア向け求人会社paizaの「プログラミング言語に関する調査」のランキングを参考に、おすすめ言語について見ていきましょう。

おすすめ1:Python

おすすめ1:Python

AIの分野で一気に浸透した言語で、機械学習以外にもサーバー開発、システム管理、IoTの幅広い分野で活用される言語です。

求人数・年収ランキングで5位につけており、いまエンジニアがもっとも学びたい言語1位の将来性が期待できる言語です。

習得難易度は中級レベルです。少し難しいと感じる人もいるかもしれませんが、最初に学ぶ言語としてはおすすめの言語です。

Pythonの詳細へジャンプ▼

おすすめ2:JAVA

おすすめ2:JAVA

Webサービス、業務系システム、ゲーム、スマホアプリなど、JAVAは幅広い分野で活用できる言語です。

そのため、求人数ランキング2位と需要の高い言語です。難易度は中〜高と少し高めですが、習得しておいて決して無駄にならない言語です。

JAVAの詳細へジャンプ▼

おすすめ3:Javascript・PHP・HTML/CSS

おすすめ3:Javascript・PHP・HTML/CSS

Web系に就職するのであれば、この3つはセットで覚えることが多い言語です。

とくに、Javascriptは求人数ランキング1位と大変需要がある言語です。PHPに関しても、求人数ランキング3位と就職には困らない言語でしょう。

またどの言語も習得難易度が低いことから学習しやすい言語です。フロントエンジニアとして活躍することが多いでしょう。

フロントエンジニアについて詳しく知りたい人はこちら↓

Javascriptの詳細へジャンプ▼

PHPの詳細へジャンプ▼

おすすめ4:Swift・Kotlin

おすすめ4:Swift・Kotlin

SwiftとKotlinはアプリ開発に使用する言語です。SwiftはiOS向け、KotlinはAndroid向けのアプリ開発言語です。

まだ求人数ランキングに入っていませんが、エンジニアがこれから学びたい言語には両方ともランクインしています。言語の流行りや需要は、現場のエンジニアがいち早く感じ取っています。将来性を考えても注目する言語です。

また収入ランキングに関しては、両方ともランクインしているので高収入が期待できる言語でしょう。

難易度は中レベルなので、初心者でも習得可能な言語です。

Swiftの詳細へジャンプ▼

Kotlinの詳細へジャンプ▼

これらの言語が学べるプログラミングスクール情報はこちら↓

うさ吉先生

アプリ系以外はひと通り勉強したが、JAVAが一番正統派な印象だった。難易度でいうと、JavascriptやPHPが習得しやすかったかな

2. プログラム言語一覧(特徴・難易度・用途・就職)

ここからは、主要なプログラム言語の特徴を見ていきます。

お互いに似たような名称の言語もあれば、車の名前を連想させるような言語もあります。

プログラム言語についてまったく知識がない状況で「その言語でなにができるのか」をイメージすることはかなり難しいものと推察されます。

特徴や難易度だけを知っても、どんな用途に使えるのかわからなければ、覚えること自体が無駄になってしまうかもしれません。

また就転職を目的として勉強を開始するなら、使える業種などを知っておいたほうがアドバンテージになります

そこで今回は、以下の点にフォーカスして、それぞれのプログラム言語の情報をまとめています。

  • 特徴
  • 難易度
  • できること・作れるもの
  • 使える業種・就職先

それでは、ひとつひとつ解説していきます。

Python

Python
特徴
用途が広く、文法がわかりやすい
難易度
できること・作れるもの
Web/アプリ開発・人工知能・画像解析・音声解析・API開発 など
使える業種・就職先
AI/機械学習の分野・データ分析ツールの開発など

Pythonは「パイソン」と読み、さまざまな分野での活用が期待されている言語のひとつで、初心者から中級者向けの言語として知られています

なぜ難易度に幅があるのかというと、プログラム言語としての文法がかんたんな構造になっているからです。

プログラムを読みやすく書きやすくするために生まれた言語であることから、基本的にはだれが書いても似たような文章(コード)になります。

またPythonはオープンソースのため、開発に役立つプログラムをまとめた「ライブラリ」を無償で利用することができます

料理にたとえると、先輩が考えたレシピを見ながら料理をつくることができる環境が整っているため、Pythonを学ぶ人は独学もしくはオンライン学習の環境を手に入れやすいというメリットがあります。

一方で、日本国内では海外に比べて普及のペースが遅く、働く環境によっては別の専門知識が求められる可能性があることから、実務で使いこなせるレベルまでたどり着くには時間がかかる言語だという意見もあります。

将来的に海外で活躍したいと考えている人、新しい知識を得ることに貪欲な人は、Pythonを学ぶと視野が広がるかもしれません。

R

R
特徴
統計特化型のプログラム言語
難易度
高(ただしコード自体は低)
できること・作れるもの
ビッグデータ解析・機械学習
使える業種・就職先
データサイエンティスト・ビジネスアナリストなど

Rという言語は、Pythonと違って汎用性の高い言語ではありません。それではどこに強いのかというと、統計・解析の分野で活躍する言語として知られています。

そもそもRという言語は、統計学者が設計・開発に携わって生まれたという経緯があります。そのためコード自体はシンプルで、難易度の高いものではないという評価がなされています。

しかしRを有効に活用するためには、ユーザーが統計学・データサイエンスに精通している必要があり、学術的な意味で高難易度の言語となります。

独学する場合を除いて、統計学は文系なら経済学部や商学部、理系なら理学部や情報工学部などで学ぶ分野ですから、最低でも大卒クラスの理解が求められるでしょう。

ただそこさえクリアできれば、データアナリティクスの分野で分析職としてキャリアを積み、Googleなどの大企業で働くチャンスが得られる可能性があります。

統計学を学び続けられるだけの数学的素養があり、分析職としてキャリアをスタートさせたい人にとって、Rは魅力的な言語に感じられるはずです。

JAVA

JAVA
特徴
使い勝手のよい汎用プログラム言語
難易度
中~高
できること・作れるもの
スマホアプリから金融システムまで様々
使える業種・就職先
ゲーム業界・SEなど

JAVAは、プログラム言語のなかでも知名度・支持率が高い言語のひとつで、非常に汎用性の高い言語として知られています

Webサービス、業務系システム、ゲーム、スマホアプリ、組み込みなどでJAVAを使った開発に携わった経験のある人材は、多くの開発現場で歓迎されるでしょう。

言語としての大きな特徴は、一度書いたコードが開発環境と異なる環境でも実行できるという点で、その特徴は「write once, run anywhere(一度書けばどこでも実行できる)」という理念で説明されます。

開発現場以外でも、たとえば教育・趣味の分野などで幅広く使われている言語です。

ただ汎用性の高さや環境に依存しない性能を両立させるための言語であることから、そのぶん使い手には相応の習熟度が求められます。

ほかのプログラム言語と比べて、細かいルールや難易度の高い記述が多く見られるため、学習時間が長くなってしまうのです。プログラム初心者にとっては、多少敷居の高い言語と言えます。

しかし勉強する時間やスクールに通える予算を確保できる人にとっては、挑戦することで大きな未来を勝ち取れる可能性がある言語ですから、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

Scala

Scala
特徴
JAVAの強化版(オブジェクト指向+関数型)
難易度
できること・作れるもの
SNS・アプリ・ゲーム・システム開発
使える業種・就職先
Web業界・ソフトウェア業界・通信業界等

Scalaの特徴として、対象データ・操作手続きをひとつのブロックにまとめてプログラムを組んでいくオブジェクト指向と、関数の組み合わせでプログラムを作る関数型プログラミングが組み合わさっていることが挙げられます。

自動車のエンジンとモーターが組み合わさったような、いわばハイブリッドな言語と捉えればわかりやすいかもしれません。

また、ScalaはJAVAと互換性を保てるように開発されたJAVAをルーツに持つ言語です。その点において、ScalaはJAVAと親和性があるため実質的な後継言語と考えてよいでしょう。

JAVAのライブラリが使えることから、間接的にJAVAへの理解も深まります。

しかしいきなりScalaを学ぼうとするのは、ひょっとしたら初心者には荷が重いかもしれません。人気に対して使い手が少ないのか、学習教材が少なくて初心者がイチから学ぶにはハードルが高いからです。

転職市場において、Scalaを使いこなせる人材はハイレイヤーを目指すことも十分可能ですが、現場ではJAVAの知識も要求されるかもしれません。

初心者の学習戦略としては、まずJAVAを理解して、それからScalaへと移ったほうが賢明でしょう

JavaScript

JavaScript
特徴
名前は似ているがJAVAとは別物
難易度
できること・作れるもの
Webサイトをより魅力的にできる
使える業種・就職先
Web系のフロントエンジニア・スマホアプリなどのアプリケーションエンジニアなど

JavaScriptは、インターネットの恩恵にあずかっている人なら、一度は触れたことのあるプログラム言語です。

ブラウザ上でWebサイトに「動き」の概念を取り入れるため生まれた言語で、ポップアップウインドウや画面スクロールの動きを追う形で画像が出てくるアニメーションなどに用いられています。

効果的に用いれば、Webサイトの雰囲気をリッチにすることができ、たとえばアニメや映画のインフォメーションページを躍動感あるものに仕上げられます。

最近ではバックエンドのシステム・アプリ開発でも利用されており、Webサービスにおいて重要な位置を占めています

ちなみに名称にJavaというアルファベットが加わっているのは、別にJAVAの姉妹版だからというわけではありません。JavaScriptはもともとLiveScriptという名称でしたが、企業提携などの事情もあって名称が変わったようです。

よってJavaScriptはJAVAほどの汎用性はなく、どちらかというとWebデザイン特化型の言語なので難易度もそこまで高くありません。

Webデザインに携わりたい人、身近な部分でプログラム言語を学んでみたい人にとっては、魅力的な言語のひとつだと言えるでしょう。

TypeScript

TypeScript
特徴
大規模開発を想定したJavaScriptの進化系
難易度
できること・作れるもの
Webアプリケーション・スマホ開発など
使える業種・就職先
ブログ系サービス企業・フロントエンジニアなど

TypeScriptは、JavaScriptの進化系となる言語です。マイクロソフト社によって開発され、ベースとなっているのはJavaScriptで、その欠点を補う形でアップデートが行なわれています。

総じてエラーに気づきやすい言語となっていることから、大人数で開発を行なう際に生産性が高まります。またJavaScriptのコードを移行することもできるため、JavaScript習得者にとっては覚えやすい言語と言えます。

しかしいきなりTypeScriptを覚えようとすると、初心者のなかには挫折してしまう人もいるかもしれません。それはTypeScriptが比較的新しい言語であり、日本語ベースで学べる環境が限られているからです。

ただ入門レベルから学べる教材も見つかるため、学びたい人に向けて門戸は開かれています。

ブログサービスでも用いられている言語ですから、自分のブログがある人はそちらのカスタマイズからスタートしてみてはいかがでしょうか。

PHP

PHP
特徴
歴史がある・学びやすい・人気が高い
難易度
できること・作れるもの
WordPress・Web開発
使える業種・就職先
雇われからフリーランスまで様々

PHPが誕生したのは1996年で、プログラム言語としては20年以上の歴史があります。世界中で用いられているプログラム言語のひとつであり、それだけに初心者にとっては学びやすい環境が整っています

WordPressがPHPで記述されているのは有名ですが、もともとWeb上で動作する多くのサービス・サイト制作に適した言語であることから、それがシェアの高さにつながっているものと推察されます。

たとえばサイト内の問い合わせフォームや会員限定ページのログイン画面追加など、ちょっとした機能拡張・改善にすぐ使えるため使い勝手も抜群です。

そんなに簡単なら、就転職には使えないのではないかと考えた人もいるかもしれません。しかし簡単であるからこそ使いこなすには奥が深く、どれだけ経験を積んだかが問われる言語でもあります。

難しい言語はそれだけ便利な機能を備えているため、ほかの言語であれば20行のコードが必要なところを1行に集約することもできます。

しかし情報量をそれだけ圧縮するわけですから、多言語における20行分の知識や理解が必要になる点にも注意しなければなりません。

PHPを登山にたとえれば、3合目まではだれでも登れるものの、頂上に向かうためには獣道を歩かなければならないような言語です。フリーランスのPHPプログラマーとして活躍している人も少なくないため、習熟度がそのまま収入につながる言語と言えそうです。

GO

GO
特徴
Googleが開発したシンプルな言語
難易度
できること・作れるもの
スマホアプリ開発・サーバサイド開発
使える業種・就職先
将来性は高く大手企業転職も期待

世界的大企業のGoogleが開発したプログラム言語で、シンプルかつ高速な処理が可能な言語です。YouTubeの動画再生機能にもGOが用いられており、ほかの有名サイトでも導入が進んでいます。

だれが読んでもわかるプログラムを書きやすい特徴があることから、大規模開発に適した言語です。また同じような処理を行なう場合にJAVAの1/30しかメモリを消費しないため、メモリの負担を減らす意味でも有益です。

アメリカのHackerRank社が行なった2020年の調査において、GOはエンジニアが学びたいプログラム言語ランキングで1位を獲得しています。

将来性の高い言語として認知され、プロが学ぶことを検討している言語ですから、習熟するメリットは多そうです。

文法もわかりやすいので、初心者が勉強するのにも適しているとされます。

しかしGO自体が既存の言語へのアンチテーゼ的存在でもあるため、まずはかんたんな言語を学んでからのほうが理解しやすいでしょう

Swift

Swift
特徴
Apple社が開発したプログラム言語
難易度
できること・作れるもの
Apple社製品向けアプリ
使える業種・就職先
スマホアプリ開発・ゲーム業界など

Swiftと聞いて、ひょっとしたら某メーカーのカーナビなどに関連する言語だと連想した人もいるかもしれませんが、この言語の開発元はApple社です。

そのため、基本的にはiOSやMacOSのためのプログラミング言語になります。

Apple社のOS上で動かすためのアプリ開発には、もともとObjective-Cというプログラム言語が使われていました。

Objective-Cに関しては後述しますが、汎用性が高いぶんだけ習得難易度も高い傾向にあったため、Apple社は開発を続けるために不便な部分を改善しようと試みて、その結果Swiftが生まれました。

Objective-Cだけでなく複数の言語を参考に生まれた言語で、コードもシンプルな形で表現できます。

多くの人がアプリ開発に携われるよう考えて生まれた言語だけあって、iOSアプリ開発は格段に難易度が低くなったという声もあります

ただほかの言語の特徴を取り入れているぶん、プログラム言語をすでに学んでいる人のほうが理解は早いでしょう。

独学を検討するのであれば、まずはMacあるいはiPadを用意して、専用アプリ「Swift Playgrounds」をダウンロードしましょう。

Kotlin

Kotlin
特徴
Androidの公式開発言語
難易度
できること・作れるもの
アプリ開発など
使える業種・就職先
Androidアプリ開発、サーバサイド開発など

Kotlinは、JVM(JAVA仮想マシン)上で動作する新しいプログラム言語で、JetBrains社が主導する形で開発されました。

JVMとは、JAVAのプログラムを動かすためのソフトウェアのことで、これを使えばJAVAのプログラムにKotlinのコードを追加できるようになっています。

Google社がAndroidの公式開発言語としてKotlinを採用しています。言語としてJAVAに似たような概念を持つため、JAVAへの理解があれば覚えやすい言語です。

また言語自体が非Null型という特徴を持っていて、この特徴はNull安全と呼ばれることもあります。

初心者はNullと聞いても「?」マークがつくと思いますが、Kotlinを使えばプログラムの過程でエラーが出てしまうリスクを大幅に減らすことができるようになるのです。

そのためJAVAの開発環境で課題だったコードの長さを解消でき、JAVAで数行のコードがKotlinは1行でスマートに記述できます。

Objective-C

Objective-C
特徴
iOS向けプログラム言語
難易度
できること・作れるもの
MacOS・iOSアプリ開発
使える業種・就職先
各種アプリ開発エンジニア

Swiftとの世代交代が起こっていますが、いまなお現場では主要な言語として用いられているプログラム言語です。こちらもSwift同様、iOSやMacOSのアプリ開発に用いられています。

Objective-Cが生まれたのは1983年のことで、誕生当初はそれほど注目されていた言語ではなかったのですが、スティーブ・ジョブズ氏がApple社退任後に立ち上げたNeXT Computer社で、開発言語として採用されたことを契機に注目されます。

そのあとNeXT Computer社はApple社に買収され、MacOS Xの誕生によってObjective-Cの知名度が広がりました。つまりMacOS Xは、Objective-Cで開発されていたのです。

そのような事情から、Objective-CはApple社の公式開発言語として発表されており、Swiftが生まれる前まではiOSやMacOSアプリ開発に用いられてきました

これからはSwiftが主要開発言語になるケースが増えると思われますが、Swift自体の歴史が2014年からスタートしていることもあり、まだまだ現場ではObjective-Cが主流になるものと推察されます。

初心者として悩ましいのは、Objective-CとSwiftのどちらから先に覚えるべきか、という点でしょう。

Objective-Cが今後メインストリームから外れるであろうことを考えると、やはり初心者はサポートがしっかり備わっているSwiftから勉強を始めたほうが賢明かもしれません

C

C
特徴
プログラム言語の代名詞的存在
難易度
できること・作れるもの
Webアプリケーション・スマホアプリ・組み込みアプリ・ソフトウェア開発など
使える業種・就職先
幅広い分野での就転職が期待できる

C言語は、数あるプログラム言語のなかでも非常に古い歴史を持っています。開発されたのは1972年のことで、人間にとって記述内容の解釈が容易な部類に入る高級言語のひとつとして知られています。

現代まで廃れずに残っているのは、その圧倒的な汎用性に理由があり、高度な開発を要する分野ではC言語の経験を問われることも多いようです。

それはC言語を操るためには、コンピューターのハード面についても深い理解が必要だからです。

逆に言えば、C言語を学ぶことにより、CPU、メモリ、コンピューターの仕組みや動作にも詳しくなれます。ただ時代が進むにつれて、便利なプログラム言語が増えてきているため相対的に難易度は高くなっています。

実際のところ初心者が学ぶにはハードルが高い言語のひとつであり、就転職を見据えたときにあえて学ぶ必要があるのかどうかは疑問です。

しかしプログラムそのものの理解を深めたい場合や大規模なプロジェクトに参加したい場合などは、C言語をマスターすることが大きなアドバンテージになるでしょう

C++

C++
特徴
C言語の改良版
難易度
できること・作れるもの
Webアプリケーション・ロボット・IoTの開発
使える業種・就職先
Web系・組み込み系・ゲーム開発系など

C言語から派生したプログラム言語のひとつで、もともとの特性を活かしながら、より効率よくプログラミングできるよう改良されています。

ハードウェアを直接制御する用途にもソフトウェアを開発する用途にも使われているため、多くの開発現場で需要が高い言語です。

できることが幅広いため、Webアプリケーション、ロボット技術開発、IoT技術開発と活躍の場はさまざまです。またC言語との互換性もあり、コンピューターの処理速度も速いというメリットもあります。

有名な例としては、世界中で利用されているWebブラウザ「Chrome」もC++で開発されています。転職情報をチェックすれば、メガバンク向けインターネットバンキング開発、電力会社システム開発などの多くの案件が見つかります。

それだけに当然ながら学習の難易度は高いですが、習得後にほかの派生言語を理解するのが簡単になります本格的にプログラマーとして活躍したいなら、将来的に学んでおきたい言語のひとつです。

C#

C#
特徴
Windowsとの相性がよいプログラム言語
難易度
できること・作れるもの
GUI・Webアプリ開発、ゲーム開発など
使える業種・就職先
製造業のシステム開発・一般企業のシステム管理・ゲーム業界など

こちらもC言語の系統に含まれ、マイクロソフトが開発しています。JAVAなどほかの言語と似た文法があり、経験者にとっては比較的習得難易度が低いと言われています

開発の経緯からわかる通り、Windows上のアプリ開発に強みを発揮します。

統合開発環境「Microsoft Visual Studio」によって、開発環境はかんたんに構築できるようになっていますが、まったくプログラムの経験がない人にとっては難しいようです。

一方でWeb上から情報を集めやすいという学習者の声もあるため、後々のことを考えてC#を学んでおくのも一手かもしれません。

実際にC#でできることは多く、GUIアプリ、Webアプリ、ゲーム開発、クロスプラットフォーム開発などのさまざまな分野に応用が利くため、就転職時の選択肢は増えることでしょう

VB

VB
特徴
初心者でも扱いやすいマイクロソフト開発言語
難易度
できること・作れるもの
各種アプリ開発(深部までは至らない)
使える業種・就職先
自社用ECサイト等を開発する一般企業など

マイクロソフト社が開発したプログラム言語のひとつで、各種アプリケーション開発に用いられています。もともとは「BASIC」というプログラム言語から派生しており、初心者向けの言語として認知されています

年々バージョンアップがなされており、初心者向けだからといって、古いものになっていないところに特徴があります

人間が普段用いる言語と似た部分があって親しみやすい反面、汎用性にかけるというデメリットがあります。VBだけを勉強しても、ほかの言語を覚える際に苦労するかもしれません。

就転職を想定した場合、ゴリゴリの開発チームで働くようなイメージはありませんが、自社でECサイト開発者を抱えている事業規模の会社であれば、採用される可能性は十分あります

プログラムの可能性を知りたい人には、おすすめできる言語のひとつです。

Ruby

Ruby
特徴
日本人が開発したプログラム言語
難易度
できること・作れるもの
各種Webサイト・サービス作成
使える業種・就職先
システム開発・運用系の案件など幅広い

多くのプログラム言語が海外で生まれていますが、Rubyはまつもとゆきひろ氏によって開発された日本発の言語です。まつもとさん自身が好きな複数の言語のエッセンスをかけ合わせて作られており、国際規格としても認定されています。

強みとなるのは「フレームワークを使い構築できるWebサイト」の制作で、具体的にはショッピングサイト、ブログサイト、アプリケーションサイトなどが得意分野になります。

就転職の案件をチェックすると、Rubyのみを主要開発言語として応募しているケースも見つかりますから、Rubyだけを学んでいる人でも転職のチャンスはありそうです。

これだけのパワーがある言語なのに難易度が低い理由は、やはり日本人が開発しているという点にあります。日本語で学べる環境が豊富なことから、日本人にとっては学びやすく、コストパフォーマンスが高い言語と言えるでしょう。

Perl

Perl
特徴
テキスト処理に適していて読みやすい
難易度
できること・作れるもの
Webサービス・アプリ開発・サーバー管理など
使える業種・就職先
業務系システム開発・Webシステム開発など

PHPやPythonなどの新しいタイプのプログラム言語が生まれるなか、影は薄くなっているもののプログラムに精通している人の間ではよく知られている言語のひとつです。

バージョンアップ後も古いコードを活かせるため、その後方互換性が評価されています。

またコードを記述しながらプログラムの動作確認ができるため、Web系の短期開発ではPerlが使われるケースが多いようです。

Perl単独での募集は少ない傾向にあるものの、システム開発の分野で幅広く求人を探すことができます。

ただ初心者が学ぶべき言語かどうかは悩むところで、新しい言語が登場した現代においては、学ぶメリットはそこまで大きくないかもしれません

ほかのやさしい言語を学んだあとで、必要に応じて勉強することをおすすめします。

SQL

SQL
特徴
データベースを制御するための言語
難易度
できること・作れるもの
データベース構築・データ分析など
使える業種・就職先
財務・金融系のシステム開発など

SQLは、ここまでご紹介してきたプログラム言語とは違う用途で用いられます。

いわゆる「データベース言語」と呼ばれるもので、たくさんのデータが集まったデータベースに対して問い合わせをして、その結果を返してもらうための言語です。

つまりデータを管理したうえで、ユーザー側が指定した条件を見つけ出す以上の機能は期待できません。

そのため覚えることはそれほど難しくありませんが、たとえばSQLだけでアプリを開発・制作するような用途に使うことはできません

とはいえデータベースのアクセスが必要になる場面は現代でも多々ありますから、SQL自体の必要性が失われる可能性は低いでしょう。

単独で就転職先を探すのは難しいかもしれませんが、キャリアを補強する意味で覚えておくと役に立つはずです。

PL/SQL

PL/SQL
特徴
Oracle Databaseを便利に使うための言語
難易度
できること・作れるもの
SQLよりも細かい処理が行える
使える業種・就職先
データサイエンティスト・証券/金融系など

PL/SQLは、一言で言えばSQLの進化版で、Oracle社のデータ管理システム「Oracle Database」をより使いやすくするために用いられている言語のことです。

SQL単体よりも、たとえば以下のような多くの手続き処理が行なえます。

  • 表から取り出したデータをもとに、レコードを更新するかどうかを判断する
  • あるSQLを、指定した回数で繰り返し実行する

またPL/SQLによるプログラム全体をまとめてデータベースに送信・処理できるので、そのぶんだけ手間を省けます。ほかにも多くのメリットがあるため、SQLを覚えるならPL/SQLも含めて考えたほうがよいでしょう。

注意点としては、こちらもPL/SQL単体のキャリアで就転職するのは難しいという点です。ほかの言語について学ぶことも含め、キャリア構築を検討しましょう。

COBOL

COBOL
特徴
事務処理系に強い歴史ある言語
難易度
低(ただし学習環境は少なくなると予想される)
できること・作れるもの
事務処理・計算処理・帳票出力など
使える業種・就職先
金融・銀行業界を中心に幅広く

COBOLは、1959年に開発された世界的に見ても歴史の古いプログラム言語です。事務処理に最適な言語で、極端な話「事務員でも書けるプログラム」としてシンプルに設計されています。

プログラムの専門知識を持っていない人でも書けるようになっていて、保守も難しくありません

一方で新しく便利な言語が多く生まれていることから、COBOLを深く理解して運用しているエンジニアは少なくなってきています。

技術者自体の需要は当面なくならないので、システム移行などのニーズはあるものと思われますが、新規で覚えるかどうかは判断がわかれるところです。

就転職を考える際は、ほかの言語習得に注力しつつ、現場で覚えるようなスタンスでイメージしたほうがよいのかもしれません

3. まとめ

プログラマーを目指す人、転職のために習得言語を増やしたい人は、将来性を考慮したプログラム言語を選ぶとよいでしょう。

最初の言語を習得することは大変ですが、ひとつ覚えればそれ以降の言語はスムーズに覚えられます。スクールや書籍などを利用して、習得していきましょう。

プログラミングスクール情報はこちら↓

]]>
エンジニア・プログラマーへおすすめの資格・検定 https://hp-maruwakari.com/engineer_qualification/ Tue, 27 Apr 2021 06:02:47 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4026 エンジニアやプログラマーになるには資格が必要なのでしょうか。実は、かなずしも資格がないとエンジニアやプログラマーになれないということはありません

では、資格や検定は取得したほうが良いのでしょうか。答えは、就活で有利になるので取得をおすすめします。とくに未経験からエンジニアやプログラマーを目指す人は、アピールポイントになります。

この記事では、エンジニアやプログラマーにおすすめしたい資格や検定を紹介します。

1. エンジニア・プログラマー向けの資格・検定一覧

基本情報技術者試験(FE)

運営会社 IPA情報処理推進機構 難易度 ★★☆☆☆
試験日程 上期、下期実施 試験会場 全国主要都市
試験内容 データ構造とアルゴリズム、プログラム言語問題 合格基準 60点以上
受験料 7,500円 受験資格 なし

基本情報技術者試験は、経済産業大臣が行なう国家試験「情報処理技術者試験」のひとつ。ITエンジニアとしての基礎知識や教養があることを証明できる資格です。

応用情報技術者試験(AP)

運営会社 IPA情報処理推進機構 難易度 ★★★★☆
試験日程 春期、秋期実施 試験会場 全国主要都市
試験内容 応用数学やコンピュータシステム、技術要素 合格基準 60点以上
受験料 7,500円 受験資格 なし

基本情報技術者試験同じく「情報処理技術者試験」のひとつで、ITエンジニアとして応用的な知識やスキルを保有していることを証明できます。

データベーススペシャリスト試験(DB)

運営会社 IPA情報処理推進機構 難易度 ★★★★☆
試験日程 秋期実施 試験会場 全国主要都市
試験内容 技術・開発要素をはじめシステム戦略、経営戦略や法務 合格基準 60点以上
受験料 7,500円 受験資格 なし

データベースに特化した専門知識を持ち、膨大なデータ群を管理して活用できるスキルを持っていることを証明する資格です。

システムアーキテクト試験(SA)

運営会社 IPA情報処理推進機構 難易度 ★★★★☆
試験日程 春期実施 試験会場 全国主要都市
試験内容 基礎理論やシステム戦略 合格基準 60点以上
受験料 7,500円 受験資格 なし

システム開発や設計など、上流工程を担当するエンジニアに必要な知識が問われます。上級エンジニアを目指す人におすすめの資格です。

プロジェクトマネージャ試験(PM)

運営会社 IPA情報処理推進機構 難易度 ★★★★★
試験日程 秋期実施 試験会場 全国主要都市
試験内容 Java言語の基本文法、オブジェクト指向プログラミング 合格基準 60点以上
受験料 7,500円 受験資格 なし

プロジェクトマネージャー試験は、システム開発の計画や設計を円滑に運営できる責任者であることを証明できる資格です。IT企業の管理職に資格取得を推奨しています。

ORACLE MASTER(オラクルマスター)

運営会社 オラクル社 難易度 Bronze:★★☆☆☆
Silver:★★★☆☆
Gold:★★★★☆
試験日程 随時実施 試験会場 全国にあるピアソンVUE社テストセンター
試験内容 SQL基礎知識やDBA知識など 合格基準 Bronze:60%〜77%
Silver・Gold:非公開
受験料 Bronze:37,730円
Silver:37,730円
Gold:37,730円
受験資格 Bronze:なし
Silver:Bronze保有者
Gold:Silver保有者

オラクルマスターとは、オラクル社が公式に運営する「オラクルデータベース」シリーズを扱う技術力を認定する資格です。

Linux技術者認定試験(LPIC)

運営会社 Linux社 難易度 LinuC-1:★★☆☆☆
LinuC-2:★★★☆☆
LinuC-3:★★★★☆
試験日程 随時実施 試験会場 全国にあるピアソンVUE社テストセンター
試験内容 システムアーキテクチャやアクセス制限、セキュリティなど 合格基準 65%~75%
受験料 LinuC-1:16,500円
LinuC-2:16,500円
LinuC-3:16,500円
受験資格 LinuC-1:なし
LinuC-2:LinuC-1保有者
LinuC-3:LinuC-2保有者

Linux技術者としての技術力を認定するIT資格です。3段階のレベルがあり、順次ステップアップしていく認定構成になっています。

シスコ技術者認定(CCNA)

運営会社 シスコシステムズ社 難易度 CCNA:★★☆☆☆
試験日程 随時実施 試験会場 全国にあるピアソンVUE社テストセンター

※2020年12月14日よりオンライン受験可能

試験内容 データネットワークや小規模スイッチドネットワークの実装など 合格基準 非公開
受験料 CCNA:36,960円 受験資格 なし

シスコシステムズ社が実施する、ネットワークエンジニアの技能を認定する試験です。全部で5種類ありますが、もっとも受験者数と取得者数が多いのは「CCNP」です。

Oracle認定Javaプログラマ

運営会社 オラクル社 難易度 Bronze:★★☆☆☆
Silver:★★★☆☆
Gold:★★★★☆
試験日程 随時実施 試験会場 ピアソンVUE公認テストセンター

※2020年5月4日よりオンライン受験可能

試験内容 Java言語の基本文法やオブジェクト指向プログラミングなど 合格基準 Bronze:60%
Silver:63%
Gold:63%
受験料 Bronze:14,630円
Silver:37,730円
Gold:37,730円
受験資格 BronzeとSilver:なし
Gold:Silver保有者

Oracle認定javaプログラマは、Javaの知識と技術をどれほど有しているのかをレベル別に認定する資格試験です。

Javaのバージョンに合わせて、試験もバージョンアップが行われます。最新の試験バージョンは「Java SE 11」です。

PHP技術者認定初級試験

運営会社 一般社団法人
PHP技術者認定機構
難易度 初級:★★☆☆☆
準上級・上級:★★★★☆
認定ウィザード:★★★★★
試験日程 随時実施 試験会場 各都道府県にあるCBT形式を受験できる会場
試験内容 関数や配列
データベースの知識など
合格基準 初級:70%
準上級:50%~70%
上級:70%
認定ウィザード:非公開
受験料 初級:13,200円
上級・準上級:16,500円
認定ウィザード:非公開
受験資格 初級〜上級:とくになし
認定ウィザード:上級試験で90%以上+所定の文章を提出していること

※上級試験に合格してから2年以内

PHPプログラミングの基本知識を問う試験で、とくに初心者向けにおすすめしたい資格です。

WordPressにもよく使われるので、フリーランスであればビジネスチャンス拡大に役立ちます。

2. まとめ

プログラマーとして何年か経験がある人でも、実際検定を受けてみたら知らなかった知識が多くあったという人も少なくないでしょう。

プログラミングへの理解を高めるためにも、資格・検定に挑戦したいですね。難易度が高いものは、就職のアピールになりますよ。

]]>
未経験からプログラマーを目指す!仕事内容や年収は良い? https://hp-maruwakari.com/programmer/ Tue, 27 Apr 2021 02:58:27 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4024 IoT、AI、データサイエンスと技術革新が進むなかで、プログラマーの需要が高まっています。給料が高く、将来性のある職業という理由で、プログラマーを目指す人も年々増えています。

一度スキルを身につければ、働き方を選ぶことができる自由度が高い職業なのも人気のひとつです。フリーランスのノマドプログラマーは、カフェでも多く見かけるようになりました。

この記事では、プログラマーはどんなスキルが必要か、年収はどのぐらいか、向いているのはどんな人なのかについて紹介します

1. プログラマー(PG)とは?

プログラマーとは、プログラム言語を用いて、システムやソフトウェアを作成する職業です。

プログラマーの種類

プログラマーと言っても、活躍するジャンルはさまざまです。

Webプログラマー

その名の通り、Webサイトを構築するためプログラミングを行なうのが、Webプログラマーです。SE(システムエンジニア)が設計した仕様書に沿って、プログラムを書きます。

たとえば:ECサイト、サービスサイト、Webツール、検索サイトなど

アプリケーションプログラマー

アプリケーションプログラマーは、iPhoneやAndoroidのアプリ開発を行ないます。

アプリの作り方は2通りで、スマホのデバイスにインストールして使用する「ネイティブアプリケーション」と、Webブラウザを利用する「Webアプリケーション」があります。もしくは、その両方を合わせた「ハイブリット型」もあります。

アプリケーションプログラマーは、「ネイティブアプリケーション」を実装する人を指すことがほとんどです。

たとえば:iPhone、Andoroidのアプリ

ゲームプログラマー

ゲームプログラマーは、ゲームをプログラミングします。

使用言語や実装方法は、制作するゲームでかなり変わってきます。コンシューマーゲーム、オンラインゲーム、スマホゲームなど、作りたいゲームに合わせてプログラミングの勉強が必要です。

ゲームは、キャラクターの動きや効果音までプログラムしていくので、幅広く業務に携われます。ゲームやアニメが好きな人に向いています。

たとえば:マリオ・あつ森などのコンシューマーゲーム、ファイナルファンタジー・World of Warshipsなどのオンラインゲーム、ツムツム・パズドラなどのスマホゲーム

組み込み系プログラマー

組み込み系プログラマーとは、家電、自動車、ゲームなどの機器に組み込まれるシステムをプログラミングします。

電子レンジで言えば、温めボタンを押すと加熱が始まりますが、加熱中に別のボタンを押したらどうなるか、電子レンジのドアを開けてしまったらどうなるか、あらゆるパターンを考慮してプログラミングする必要があります。

たとえば:電子レンジ、冷蔵庫、自動車、Nintendo Switchなど

通信系プログラマー

通信系プログラマーは、通信に関連する製品やプログラムを開発します。ルーターやモデムなどの機器の製作、テレビ会議などのネットワーク開発を行ないます。

たとえば:Wi-Fiルーター、モデムなど

汎用系システムプログラマー

汎用系システムプログラマーは、1台のホストコンピューターを使ってプログラミングします。1台ですべての情報処理を行なうため、国税庁、金融機関などの大量のデータを扱うシステムに利用されます。

使用言語もCOBOL、FORTRAN、PL/1などと、ほかのプログラミングとは異なる言語を使用します。

たとえば:IBMや富士通などの各メーカーに特化した汎用機

オープン系プログラマー

オープン系プログラマーは、パソコンを基軸にした開発環境のなかで、システム構築を行ないます。

オープン系システムは、汎用系システムとは反対に、複数のコンピューターを接続してシステムの開発を行ないます。

インターネットに接続して開発することもあるので、Webプログラマーと似ていますが、社内ネットワークに限定して開発を行なうこともあります。

たとえば:顧客管理システム、電子カルテなど

プログラマーの仕事内容

プログラマーの仕事は、システム構築のため、仕様に沿ってプログラミングをすることです。新規のシステム開発や改修、保守など、会社によって業務内容は異なります。

プログラマーの職場環境

プログラマーにどんなイメージがありますか。かっこいいと感じる一方、きつい、夜勤がある、休みがないなど労働環境が悪いイメージを持つ人も少なくないでしょう。

労働環境の悪い職場に勤めている人は、プログラマーなんてやめとけ、底辺の仕事だと言う人がいます。たしかに労働時間が長く、残業が多い会社もありますが、いまは労働環境の整備が進んで働きやすい環境の会社も増えています

うさ吉先生

ここ数年で、同業者から残業が減ったと聞くことが多くなった

システムエンジニア(SE)との違い

プログラマーという言葉とともに、システムエンジニア(SE)という言葉を聞いたことがありませんか。この2つはどう違うのでしょう。

プログラマーは実際にプログラミングを行ないますが、SEはプログラミングする前の要件定義を行ないます。プログラミングをするか、しないかが大きく違います。

SEが作成した仕様書に沿って、プログラマーが開発を行なうのです。

システムエンジニア(SE)について詳しく知りたい人はこちら↓

プログラマーの将来性

プログラマーは、将来性のある職業なのでしょうか。

日本のプログラマー人口は、現在100万人程度と言われています。日本の人口に対しての割合は、1%弱です。プログラマーの人口は、年々増えていますが、経済産業省のIT人材需給に関する調査では2030年には45万人の人材不足が発生するという試算が出ています

このような試算が出ていることから、今後もプログラマーを必要とする企業は増えていきます。プログラマーは、需要が高く、将来性のある職業と言っていいでしょう。

プログラマー35歳定年説って何?

以前は、体力面や新しい技術についていくのが難しいという理由で、「プログラマー35歳定年説」と言われることがありました。しかし、いまはそんなことはありません。とくに30代のプログラマーは、経験・体力があることから売り手市場です

プログラマーの平均年収

プログラマーの平均年収は、452万円です。全体の平均年収が409万円なので、平均より高くなっています

さらに高い年収を目指すのであれば、役職についたり、大手企業に転職したりする方法があります。また、フリーランスになれば、年収1,000万円稼ぐ人も少なくありません

言語別の年収ランキング

いまは、どんな言語が人気なのでしょうか。平均年収のランキングで見てみましょう。どの言語を学ぼうか悩んでいる人は参考にしてください。

  • R

    593万円

  • C++

    545万円

  • Scala

    540万円

  • Python

    539万円

  • Perl

    537万円

  • C

    534万円

  • COBOL

    533万円

  • Java

    531万円

  • Ruby

    526万円

  • PL/SQL

    520万円

  • VC・VC++

    517万円

  • VB

    515万円

  • SQL

    513万円

  • C# .NET

    511万円

  • Javascript

    510万円

  • Go

    507万円

  • VB.NET

    503万円

  • PHP

    490万円

  • Objective-C

    481万円

  • Swift

    481万円

  • F#

    431万円

データ解析に向いているRは、平均年収のなかで最高額になっています。同じようにデータ解析を得意とするPythonも4位と高い所に位置しています。AIという言葉を聞くことが多くなりましたが、この分野の言語の年収が高い傾向にあるようです。

うさ吉先生

Pythonはデータ分析以外のWebシステムでも使える言語だから人気が高いようだ

2. プログラマーは未経験でも目指せる!

プログラマーは、未経験でも目指すことができます

ただどの職業でも言えることですが、早い年齢から始めるほうが就職には有利です。年代別に見てみましょう。

中学生や高校生の段階でプログラマーを目指すのは、習得スピードにも就職にも非常に有利です。学校を卒業後は、プログラミングが学べる大学や専門学校への入学がおすすめです。

20代・30代は、未経験でもプログラマーを目指せます。実際に「賃金構造基本統計調査」では、プログラマーの平均年齢は34歳となっています。ただまったく知識がない状態での就活は難しいので、スクールなどでプログラミングの勉強をする必要があります。

40代・50代・60代になってくると、未経験のプログラマーとして就職するのは難しくなってくるでしょう。ただプログラミングを学ぶことは、仕事にプラスになります

実際に、40代以降でプログラミングについて学ぶ人も多いようです。IT系の企業に転職した場合、プログラムの構造やロジックを理解していると、プログラマーとのコミュニケーションが取りやすくなります。40代以降で学ぶのであれば、これまでのスキルのプラスアルファと考えて勉強しましょう。

プログラミングは、2020年から義務教育になるので、これからさらにプログラマーを目指しやすくなります。未経験でも採用される可能性は高いので、ぜひ挑戦してください。

おすすめのプログラミングスクールはこちら↓

3. 女性でもプログラマーは向いてる?

プログラマーは、男性が向いているイメージがありますが、年々女性のプログラマーも増えています

米大学の研究チームは、男性よりも女性のほうがGitHubのコードへの評価を求めるプルリクエストの承認率が高いという調査結果を出しました。プログラマーは、かならずしも男性が向いているわけではないということです。

2015年に女性が働きやすい環境を企業に求める「女性活躍推進法」が制定されたことも後押しし、女性プログラマーの需要は高まっています。

さらに、プログラマーはテレワークに向いた職業なので、妊娠や子育て中でも仕事が続けることが可能です。

※CNN「プログラマーは女性の方が優秀?性別が評価妨げ米調査」参照

うさ吉先生

私が以前勤めていた会社は、プログラマーの4割が女性だったぞ

4. プログラマーに必要なスキル・言語

プログラマーに必要なスキルは、プログラム言語を使用して、システムを構築することです。

プログラミング言語は数多くありますが、すべて習得する必要はありません。それぞれの言語は難易度が違うので、未経験であれば、難易度の低いプログラム言語から習得するのも良いでしょう。

プログラム言語の詳細についてはこちら↓

プログラマーになるためのロードマップ

プログラマーになるには、「学びたい言語を決める → 勉強する → ポートフォリオを作る → 就活・就職」の順番で進めます。

勉強方法は、スクールと独学があります。スクールはおすすめですが、独学で学ぶのであれば、覚悟を決めて取りかかりましょう。

おすすめのプログラミングスクールはこちら↓

プログラマー向けの書籍の紹介

プログラマーにおすすめの作業環境

プログラミングを始める前に、パソコン、周辺機器、ソフト、デスク・イスなど用意する必要があります。それぞれおすすめの作業環境を紹介します。

OSについて

これからパソコンを準備する人のなかで、MacにしようかWindowsにしようか迷っている人は多いことでしょう。作りたいものによって変わってくるので、どの言語を勉強するか決めてから選びましょう。

Macを選ぶ理由

iOSアプリは、Macしか開発できません。iPhoneアプリを作りたい人は、Mac一択です。またWindowsでLinuxを動かすには、仮想環境の構築が必要なので、Web開発をしたいのならMacがおすすめです。

Windowsを選ぶ理由

Windowsを選ぶ場合は、C#などのマイクロソフトが提供している言語を学ぶ場合です。またWindowsは、使えるソフトが豊富なことも強みです。

うさ吉先生

迷ったらMacが良いかな。個人的にはWindowsも好きだ

周辺機器

プログラマーに限らず、制作者は周辺機器にこだわる人が多いようです。おすすめの周辺機器を紹介します。

ノートパソコンか、デスクトップか

セミナーに参加したり、就職先でポートフォリオを見せたりできるので、ノートパソコンがおすすめです。作業で画面が狭く感じるなら、モニターを別で用意すると良いでしょう。

キーボード・マウス

ノートパソコンでも、キーボードは接続できるので、別で用意する人もいます。

キーボードは、プログラミングに適したUS配列が人気です。英字のみの表示なので、見た目の良さから選ぶ人も多いようです。

おすすめのキーボード

【送料無料】PFU PD-KB401B Happy Hacking Keyboard Professional Classic 英語配列/ 墨【在庫目安:お取り寄せ】| パソコン周辺機器 有線キーボード USB ゲーミング 有線 キーボード ワイヤード ワイアード

価格:36,487円
(2022/11/8 17:53時点)
感想(0件)

キーボード マイクロソフト 無線 ワイヤレス Sculpt Ergonomic Dsktp Win USB Port Japanese Hdwr Refresh L5V-00030

価格:12,972円
(2022/11/8 17:53時点)
感想(1件)

マウスは、個人差があるので、どれが馴染むかいくつか購入して試す人が多いようです。タッチパッドを好む人もいます。

おすすめのマウス

BUFFALO バッファロー BSMBW328BK マウス BSMBW328シリーズ ブラック [BlueLED /5ボタン /USB /無線(ワイヤレス)][BSMBW328BK]

価格:2,500円
(2022/11/8 17:53時点)
感想(0件)

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S Bluetooth Unifying トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad 国内正規品 1年間無償保証

価格:7,370円
(2022/11/8 17:53時点)
感想(209件)

机・椅子

リモートワークが増えたので、自宅で仕事する人が多くなっています。長時間使うものなので、体に負担がかからない机や椅子は大事です。

横幅、縦幅、高さをしっかりチェックして購入しましょう。高さが合わない場合は、購入した家具屋さんに頼めば、脚をカットしてくれるところがあります。

立ってプログラミングをするためのスタンディングデスクも人気です。ただ座りたい場合もあるので、昇降可能なデスクがおすすめです。

おすすめの昇降デスク↓

椅子

長く座ることが多いので、椅子はこだわりたいですね。高いですが、アーロンチェアを利用している人は多いです。同じハーマンミラーのセイルチェアは、アーロンチェアよりも安価で購入できます。

在庫有*アーロンチェア リマスタード Bサイズ ポスチャーフィットSLグラファイト ハーマンミラー正規販売店 12年保証 AeronChairs Remastered 新型 チェア引取サービス テレワーク.在宅勤務.

価格:226,600円
(2022/11/8 17:53時点)
感想(657件)

【即納在庫有】(ブラックカラー)ハーマンミラー セイルチェア 高さ調節アーム 奥行調節シート 前傾チルト機能付き ブラックベース ブラックフレーム ブラックサスペンション ブラックアーム AS1YA23HA N2BKBBBKBK9119

価格:95,700円
(2022/11/8 17:53時点)
感想(14件)

うさ吉先生

椅子は高くてもこだわりたい!

プログラミングでおすすめのソフト

プログラミングを行なうときに使うおすすめのエディタツールを紹介します。

Visual Studio(ビジュアルスタジオ)
  • Windows
  • Mac
  • 無償版あり

Visual Studioは、開発者向けのソースコードエディタツールです。Web、アプリ、ゲームなどのあらゆる開発が可能です。

Atom(アトム)
  • Mac
  • Windows
  • Linux
  • 無料

Atomは、プログラム開発が可能なオープンソースのテキストエディタで、無料で利用できます。C、JAVA、Ruby、Pythonなど、デフォルトで多くの言語がフォローされています。

Sublime Text(サブライムテキスト)
  • Windows
  • Mac
  • Linux
  • 無償版あり

Sublime Textは、クロスプラットフォームテキストエディタです。動作が軽く、入力補完が優秀なため、人気があるツールです。

うさ吉先生

エディタは無料で良質なソフトがあるから助かるぞ

5. プログラマーにおすすめのスクール

プログラマーになるには、スクールに通うのが一番の近道です。就職がゴールであれば、スクールは業界事情に詳しく、学ぶポイントを押さえているので、効率良く知識が身につきます。

独学での勉強は、ひとつ詰まるとなかなか先に進めないことがあります。スクールでは、わからないところをサポートしてくれる先生やメンターがいるので心強いです。

プログラミングスクール情報はこちら↓無料スクールもありますよ!

スクールがちょっと高いなら通信講座

プログラミングが未経験であれば、スクールで学ぶのが一番おすすめですが、ちょっと高いと思う人もいるでしょう。その場合は、スクールよりも安価な金額設定の通信講座を利用するのもひとつの手段です。

通信講座は、生涯学習ユーキャンヒューマンアカデミーがおすすめです。

通信講座ではないですが、安いところを探しているなら、Progate(プロゲート)のような月額費用払って動画を見ながら学ぶサイトもあります。

うさ吉先生

私も最初は独学で頑張ったが、結局はスクールに通ったぞ

6. プログラマーになるための勉強法

プログラミングを学びたいけど、スクールに行くお金がない…のであれば、独学で学ぶしかありません。その場合は、本やYouTubeを活用するのがおすすめです。

というのも、Web上の無料の情報よりも書籍のほうがコンテンツの質が高いからです。YouTubeの人気動画も丁寧に教えている動画が多く、独学にはおすすめです。

プログラマーにおすすめの本

プログラマが知るべき97のこと



プログラム言語に関しての書籍は多くあるので、言語別に以下のページにまとめています↓

プログラマー系YouTuberおすすめ

YouTubeは無料でプログラミングが勉強できるので、活用しましょう。

マナブ

manablogで有名ですが、プログラミングだけでなく、SEOにも強く、Web全般詳しいYouTuberです。説明もわかりやすいです。

Programastar.com/プログラマスター

美少女キャラクターがプログラミングを教えてくれます。プログラミングにハードルを感じている人には、覚えるきっかけになるかもしれません。

キノコード/プログラミング学習チャンネル

Ruby、Phython、PHP、Javascriptなど、多くの言語の学習動画があります。動画の動きも綺麗です。

うさ吉先生

ひとつでも言語を習得していれば、独学でもすんなり進められるだろう

7. プログラマーに向いている人

プログラマーに向いている人は、どんな人でしょうか。

  • 新しい技術を勉強していける人
  • コツコツと作業できる人
  • 論理的思考の人
  • コミュニケーション能力は必要

年々技術は進歩していくので、つねに新しい技術を習得できる人が向いています

また一日中デスクでプログラミングの作業することが多いので、外に出るよりはものづくりが好きな性格なら向いています

プログラマーは、数学が好きな理系が向いていると思われがちですが、文系のプログラマも少なくありません。実際、計算はプログラムがやってくれます。計算よりも、仕様に沿ったロジックを考えなければいけないので、より論理的思考の人に合っているでしょう

プログラマーは、営業のように外出することは少ないですが、社内のSEや営業と打ち合わせがあるので、コミュニケーション能力も必要です

プログラマーの3大美徳とは

プログラミング言語Perlを開発したラリー・ウォールが、プログラマーの3大美徳は、怠惰(Laziness)、短気(Impatience)、傲慢(Hubris)であると言ったのは有名です。

逆説的な言い方をしており、真理は効率や再利用性の重視、処理速度の追求、品質にかける自尊心を持つことを意味しています。プログラミングをするには、ただ作るのではなく、ポリシーを持って挑みたいですね。

優秀なプログラマーの特徴

プログラマーのなかに、すごいプログラマー、天才プログラマーと言われる人が存在します。

この優秀なプログラマーに共通して言えることは、できないと言わないことです。それは、難易度が高いプログラムが組めるという意味もありますが、実現不可能なことでもやりたいことを理解して代替案を提案する能力があるということです。これも大事なスキルのひとつです。

そのほかにも、プログラムコードのセンスの良し悪しがあります。極端に言えば、同じ仕様のプログラムでも1行で終わらせる人がいる一方で、100行も使ってしまう人がいます。コードが増えれば増えるだけ処理速度は遅くなります。簡潔かつ効率的にコードが書ける人も優秀なプログラマーの特徴と言えるでしょう。

うさ吉先生

1日の仕事が、午前中だけですべて終わるプログラマーがいると聞いたことがある。優秀なプログラマーはスピードも早いぞ

8. プログラマーに役立つ資格

プログラマーになるために必要な国家資格はありません。しかし、資格を持っておくことで就職が有利になります

プログラマーの検定では、筆記試験で行なう場合と、提供されるパソコンで行なう場合があります。それぞれの検定によって試験方法は変わります。

とくに未経験でプログラマーを目指す人は、いくつか資格にチャレンジして、就活でアピールしましょう。

プログラマーの資格についてはこちら↓

9. プログラマーに転職する

プログラマーは需要が高いので、求人数も多く、転職しやすい職種です。

とくに経験者の中途採用であれば、好条件で交渉することが可能です。経験者の場合は、かならずエージェント登録をしておきましょう。

未経験から転職する場合でも、プログラミングを勉強して作品を作っていれば、採用される可能性は高いでしょう。正社員にこだわらず、派遣やアルバイトから始めて経験を積むのもひとつの手です。

新卒採用であれば、未経験でも採用される可能性は高いでしょう。新卒は即戦力ではなく、2〜3年後に一人前になることを想定して採用しているからです。ただし有名企業は人気があるので、インターンに行くなど、就活前の準備が必要です。

スキルが高い人は、フリーランスやSES契約で、会社に属さない働き方もあります。

プログラマーの転職はこちらの記事をチェック!

10. プログラマーのキャリアプラン

プログラマーは、SE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)、PL(プロジェクトリーダー)にキャリアアップするのが、一般的なキャリアパスです。

ただプログラマーのまま、習得言語を増やしたり、プログラミングスキルを極める人もいます。その場合は、フリーランスや会社設立するのも良いでしょう。

未経験からプログラマーを目指すのが難しいと感じる人は、WebコーダーやWebデザイナーから始める人もいます。インフラエンジニアからプログラマーを目指す人も多いようです。

11. プログラマーの疑問

プログラマーは英語力が必要?

必須ではありません。TOEICで高得点を取ると就職に有利になるかどうかは、通常の会社と変わりません。プログラマーだからと、TOEICの点数で採用に大きく影響することはありません。

しかし英語ができるなら、メリットは多くあります。

まず海外に開発チーム(オフショア)を持っている会社や海外に拠点がある会社は少なくないので、英語力があれば就職の幅が広がって有利でしょう。

また英語ができれば海外の記事がチェックできるので、最新の情報が素早く得られます。新しい技術を早く取り入れたい企業は多いので、スピード感ある提案ができます。

副業でプログラマーになれる?

本業ではなく、副業でプログラマーを目指すのもおすすめです。

副業であれば、クラウドワークス ココナラ などのクラウドソーシングで仕事を探しますが、プログラミングは、案件が多く、時給単価も高いです。短い時間で稼ぎたいのであれば、プログラマーはおすすめです。

プログラマーはすでにレッドオーシャン?

プログラマーは年々増えてきて、レッドオーシャンと聞くこともあるかもしれませんが、まだまだ需要があるブルーオーシャンです。

優秀なプログラマーは、とくに人材不足のようです。プログラマーになってからも、市場価値を高められるようにスキルアップしていきましょう。

ニートでもプログラマーになれる?

ニートからプログラマーになるような記事を見かけますが、もちろんニートからでもプログラマーになることは可能です。

未経験からプログラマーになるのと同じで、早ければ早いほど良いでしょう。

趣味でプログラムを作ったことがある人もいるでしょう。ただ自分で決めた要件でシステムを作るのと、お客さんの要件でシステムを作るのでは大きく差があります。

実務経験があるほど好条件で就職がしやすくなるので、プログラマーになろうと決めたら素早く行動に移しましょう。

プログラミングの勉強が続かない・・

プログラミングは難しいです。つまずくことも多く、なかなか勉強が進まないときは、セミナーなどに参加して、同じ境遇の人に会うのも良いでしょう。コミュニティのなかでは、勉強のコツを教えてくれる人がいます。

プログラマーが主人公の漫画や映画でモチベーションを上げるのもおすすめです。憧れは原動力になります。

目標設定することも大事です。ただ、プログラミングの本を読んでいるばかりだと頭に入りません。作りたいシステムを決めて、完璧ではなくても良いので形にしてみましょう。

頭は良くないからプログラマーにはなれない?

プログラマーに向いているのはどんな人でしょうか。偏差値が高い人?IQが高い人?才能がある人?でしょうか。

しかし学歴で言えば、高卒のスーパーエンジニアだっています。一概に、頭が良いと言われる人が向いている職業とは言えません。

自分に適性があるか知りたいのであれば、最初は幅広く勉強しても良いかもしれません。

スクールのWebデザイナーコースであれば、デザイン、コーディング、プログラミング(JS、PHPなど)を幅広く学びます。ひと通り勉強してみて、なにが興味あるかを見極めるのも良いでしょう。

プログラマーって服装は自由?

勤める会社によりますが、比較的にラフな格好の会社が多いようです。パーカーやGパン、場合によってはハーツパンツなどの人も見かけます。

しかし客先に行くときは、ジャケットやスーツを着用しましょう。

12. 現役プログラマーの声

プログラマーは「つらい、辞めたい」という苦労話を聞く反面、「楽しい、向いている」と思っている人もいます。

良い声

  • ものづくりが好きだから、自分に向いてると思う
  • 同じプログラマー同士で技術の話をするのは楽しい
  • Webシステムを作っているけど、コードを簡潔に書けて、動作も軽く作れたときは、達成感がある
  • 仕事があるからフリーランスでも働きやすい。会社員のときは徹夜もあったけど、個人でやるほうが時間が自由に使える
  • 海外で働くのが夢だったから、この仕事を選んだ。プログラムは共通言語だから働く場所の選択肢が広い。将来的には海外移住したい

悪い声

  • うちの会社は、残業が当たり前だからきつい
  • 作ってる途中で仕様がひっくり返ったり、なかった要件が勝手に追加されてくるときがある
  • かなり安価で予算を取ってこられるとやる気をなくす

13. まとめ

以前は、プログラマーは残業や徹夜が多く、つらい仕事のイメージがありましたが、現在は改善され、労働環境が整備された会社が増えてきました。

給与や働き方から見ても、これから目指す人にはおすすめしたい職業です。

スキル習得には時間がかかりますが、作ることが好きな人は、達成感があるのでぜひトライしてほしいです。

うさ吉先生

難易度が高いプログラムなほど、作ったあとスッキリした気持ちになる

]]>
[例文あり]エンジニア・プログラマーの志望動機の書き方 https://hp-maruwakari.com/programmer_reason_for_applying/ Tue, 27 Apr 2021 02:56:05 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4022 企業が人材を選考する際、とくに重視するファクターのひとつに「志望動機」が挙げられます。

その内容によって合否が決まることも珍しくないため、履歴書・職務経歴書(スキルシート)・面接で採用担当者に伝えるに値する志望動機を練ることが大切です。

この記事では、採用担当者にプログラマーとしての魅力を伝えるために参考にしてほしい、志望動機を書くコツと例文について紹介します。

未経験者の場合でも、プログラムに興味を持ったきっかけも含めて文章を構成する方法がありますから、ぜひ参考にしてください。

1. 志望動機を書くコツ

どんなタイプの企業に就職するにせよ、志望動機を書く際には「共通のコツ」というものが存在します。

以下のポイントを押さえるだけでも、より説得力のある志望動機を考えることができるはずです。

企業で自分がどう貢献できるかを伝える

求職者は、何らかの手段で求人情報を目にした結果、特定の企業を選んで応募します。企業を選ぶ以上は、何らかの理由があって選んでいるものと考えられますから、その理由をわかりやすく説明する必要があります。

ただ一方的に「自分がやりたいこと」「その企業に興味を持ったきっかけ」を伝えるだけでは、採用に結びつく可能性は低いでしょう。企業を選んだ理由が明快で、なおかつ自社にとってメリットがある場合に限り、志望動機は評価されるものと考えておきたいところです。

ポイントは、選んだ企業で自分がどう貢献できると考えているのか、ビジョンを明確に採用担当者に伝えることです。自分の持つスキル・提供できる能力を伝えたうえで、自分の目指すところを伝えることが大切です。

説明はできる限り具体的に

まったくの未経験者を除いて、プログラマーはプログラミング言語に関するキャリア、過去に取り組んだプロジェクトの内容など、実績の説明が求められます。

スキルシートには、勤務先・案件名・役割・言語・担当工程などの細かい情報を記載したうえで、担当したプロジェクトで何を学んだかについても書くことが理想です。

未経験者の場合は、職務経歴書のなかに「プログラマーを目指す明確な動機」が書かれていると、採用担当者が理由を推察しやすくなります。

たとえば経理職として長年働くなかで、既存システムの不便さに気づき、VBAやPythonなどを独学で学んだなどのエピソードがあれば、志望動機として説得力が増すでしょう。

総じてポジティブな内容にまとめる

本音をひも解けば、転職を検討する人は「現在の職場に何らかの不満がある」からこそ、転職という結論に至ったのだと思います。しかしそのまま採用担当者に伝えても、共感してもらえるとは限りません。

志望動機をまとめる際には、理由をポジティブな形で「書き換える」ことが肝心です。

人間関係に悩んで転職したのであれば、あえて「個人としての成果が問われる場面が多く、よりチームワークを重視した仕事に取り組みたかった」など、表現に一工夫加える意識を持ちましょう。

ほかには、社長や経営陣に対する不満から退職を検討した例が挙げられます。こちらに関しては、ビジョンの違いから離れたケースも十分考えられますから、逆に「御社のビジョンに強く惹かれて転職を決意した」といったトーンで文章をまとめるのもひとつの方法です。

うさ吉先生

自分のことだけでなく、会社への興味をしっかり伝えよう!

2. 経験者の場合の例文

志望動機を書くコツについて、いくつかご紹介してきたところで、続いては例文について紹介します。経験者の場合は、できるだけ過去の実績をベースに文章を組み立てることで、説得力を増すことにつながります。

○○銀行に常駐し、業務システムの開発に携わってまいりました。
業務のなかで金融に関する事務知識を培う機会に恵まれ、おもにC言語・Javaをメインにプログラミングを担当しておりましたが、フードロスのボランティア活動で数量集計のためPythonを独学した経験がございます。

行内で行なわれたセミナーで御社の○○様のお話を拝聴する機会があり、銀行ではなかなか経験できないベンチャーな取り組みから、常に新しい方向へと舵を切るチャレンジ精神に強い魅力を感じて、今回志望させていただきました。

3. 未経験の場合の例文

未経験者が志望動機を準備する場合、熱意と勉強する姿勢をどう伝えるかが重要です。

現在の環境でプログラミング言語を学ぶことに至った理由、独学後にできるようになったことをまとめた体験談など、技術面よりもモチベーションの高さを伝えるように志望動機を構成しましょう。

前職では広告代理店に勤めており、そのなかで自社サイトのコンテンツ作成に携わる機会がございました。
そこでレイアウトを工夫するためHTML・CSSについて学ぶ機会があり、そこから少しずつプログラム言語を学ぶことに興味を持つようになりました。

「誰よりもわかりやすいプログラミング」というキャッチコピーをかかげ、老若男女問わずプログラミング教育に携わる御社の経営理念に共感いたしました。
そこで独学者の視点を活かす形で貢献できればと考え、志望いたしました。

4. まとめ

プログラマーとして魅力的な志望動機を作成するためには、自分がこれまで歩んできた道のりが応募先へと続いている「必然性」を、志望動機に盛り込む必要があります。

抽象的な表現は避け、できるだけ具体的に志望動機を構成することが、採用への近道となるでしょう。

うさ吉先生

プログラマーはとくに論理的思考が必要だから、つじつまの合った志望動機が大事だぞ

エンジニア・プログラマーの転職についてはこちら↓

]]>
エンジニア・プログラマーの面接で想定される質問 https://hp-maruwakari.com/programmer_interview_question/ Tue, 27 Apr 2021 02:54:20 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=4017 採用選考の流れのなかで、もっともウエイトが大きいとされる「面接」ですが、もちろんプログラマーの面接についても例外ではありません。

この記事では、面接でほぼ間違いなく、どの企業でも聞かれる質問を想定しつつ、その解答例についても簡単に紹介します

よくある質問1:言語に関する質問

まったくの未経験者が採用される場合を除き、プログラマーはプログラミング経験が業務に直結することから、プログラミング言語に関する質問はかならず想定しておきたいところです。

たとえば以下のような質問を想定しておくだけでも、かなり面接を有利に進められるでしょう。

  • プログラマーとして最初にキャリアを積んだ言語はなにか
  • 一番自信のある/好きな言語はなにか
  • 最近はどんな言語を学んでいるか

面接対策としては、いままでに学んできた・実務で用いたプログラミング言語について、ノートなどに棚卸しのつもりで書き綴っていくことをおすすめします。

どんな言語を、どのように活かしてきたのか可視化できれば、そこから過去のエピソードなどを思い出し、志望動機につなげやすくなるでしょう。

よくある質問2:自分の将来像(キャリアビジョン)に関する質問

企業の採用担当者は、応募者がプログラマーとしてどんなキャリアを目指しているのかを知りたがります。自社のビジョンと応募者のビジョンが一致しているかどうかを確認し、未然にミスマッチを防ぎたいからです。

仮に企業がベンチャーに近い社風で、新しい分野への挑戦をポジティブにとらえているなら、専門性を磨くスタンスの人材は敬遠されるでしょう。

逆に部門や業務内容がほぼ確立していて、そのなかでクリエイティブを求められるのであれば、ある程度特化型の人材が求められるはずです。

この質問に対する回答を用意する場合、自分の将来像(キャリアビジョン)を見極めたうえで、できる範囲で企業研究を行なうことが大切です。そのなかで自分が貢献できる分野が見つかったと思ったら、そこに的を絞ってアピールするのが良いでしょう。

よくある質問3:自己分析に関すること

応募者の性格・メンタルタフネスに関する情報は、企業側が知りたいことのひとつです。

応募者は、どういったプロジェクトを楽しいと思うか・チームプレイが苦にならないか・自分の強みと弱みはなにかなど、採用担当者に伝えられるレベルまで自己分析ができているかどうかチェックされます。

上記の質問に対してどう答えるか、回答をある程度用意しておけば、面接時に頭が空っぽになるような事態は防げるはずです。また強みと弱みは表裏一体という一面があるため、弱みとなる部分をどのように補強するのかについても、回答に含めておくのが望ましいでしょう。

まとめ

自分の積み重ねてきたキャリアにもとづいて回答を用意することが、プログラマーの面接における対策の基本となります。

面接に臨む前に、この記事で紹介した質問を想定しておくだけでも、採用担当者の記憶に残りやすくなるはずです。

うさ吉先生

コミュニケーション能力も見られるから、事前に質問を想定しておき、とっさに慌てないよう備えておこう!

エンジニア・プログラマーの転職についてはこちら↓

]]>
オンラインで学べるプログラミングスクール徹底比較【就転職支援あり】 https://hp-maruwakari.com/programming_school/ Tue, 13 Apr 2021 08:53:15 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=3952 プログラミングの知識をつけるため、プログラミングスクールに通うという選択は、習得への一番の近道です。というのも、独学で学ぼうと思っていても、わからないところで勉強が進まず、それが積み重なって挫折してしまうことは少なくないからです。

プログラミングスクールは、効率よく知識が学べることに加え、昼間/夜間など勉強する時間が選べます。働きながらプログラムの知識を身につけようと思っている社会人にとっても、通いやすいのが特徴です。

さらにご時世、通学が難しい場合でもオンラインで受講することができます。そこで今回は、人気のオンラインプログラミングスクールとスクール選びのポイントを紹介します。

おすすめの人気オンラインプログラミングスクール比較表

  受講料の目安 入学金 ジャンル 習得言語・スキル
TechAcademy/テックアカデミー 174,900円~ 0円 Web系、AI、アプリ系、ゲーム系など Python、PHP、JAVA、Javascript、Swift、Kotlin、Unity、C#など
CodeCamp/コードキャンプ 198,000円~ 0円 Web系、AI、アプリ系 Python、PHP、Ruby、JAVA、Javascript、Swiftなど
DMM WEBCAMP COMMIT/ウェブキャンプコミット 690,800円~ 0円 Web系 Javascript、Ruby、HTML/CSSなど
Kredo Online Camp/クレドオンラインキャンンプ 498,000円~ 15,000円 Web系、AI、IT英語 Python、PHP、Javascript、Ruby、英語など
TECH STADIUM/テックスタジアム 99,000円 0円 ゲーム系 Unity、UNREAL ENGINE4、VR、VFX、Python、PHPなど
RUNTEQ/ランテック 437,800円 0円 Web系 Ruby、Javascript、SQL、HTML/CSSなど
TECH CAMP/テックキャンプ 21,780円/月 217,800円 Web系、AI Python、Javascript、Rubyなど

1. プログラミングスクールとは

プログラミングスクールとは、プログラミング初心者が、プロに習ってプログラミングスキルを身につける学校のことです。

プログラミングスクールには、自宅でネットを介してリモートで受講できるオンラインタイプと、実際に学校に通って対面で学ぶ通学タイプがあります。

ここからは、オンラインのプログラミングスクールについて詳しく解説していきます。

2. オンラインプログラミングスクールのメリット

オンラインプログラミングスクールのメリット

いまやオンライン学習は常識になっていますが、あらためてオンラインのプログラミングスクールに通うメリットを見ていきましょう。

通学タイプより安く抑えられる

オンラインスクールは、通学タイプより費用が安く抑えられます。通学は場所を用意する必要があるため、費用は割高になります。

時間や場所に縛られない

オンラインであれば、時間や場所を問わず通うことができます

通勤しながらスクールに通うのであれば、夜間に自宅で授業が受けられるのは便利です。また住んでいる地域が田舎で、近くにプログラミングスクールがない..なんてこともありません。

自分のペースで進められる

オンラインスクールは、マンツーマンでのレッスンが可能です

大人数の授業だと、スピードに追いつけず、わからないまま授業が進む場合があります。途中で質問するのを躊躇ってしまう人もいるでしょう。

オンラインスクールだと、そんなことを気にせず、自分のペースで進めることができるので安心です。

うさ吉先生

住んでる場所によってはスクールがないことがあるが、オンラインスクールだと好きなスクールを選ぶことができるから嬉しい

3. オンラインプログラミングスクールのデメリット

オンラインプログラミングスクールのデメリット

次に、オンラインプログラミングスクールのデメリットはどうでしょうか。

金額は決して安くはない

オンラインのプログラミングスクールは、通学タイプのスクールより安く通えますが、プログラミングスクール自体の料金は、数十万以上のスクールが多いので、決して安くはありません

ローン払いやサブスクでの支払い方法があったとしても、料金が高く感じる人は少なくないでしょう。

自己管理能力が必要

受講する時間が自由に選べる反面、カリキュラムを進めるペースは自分で決める必要があります

受講コースによって習得期間が決まっているので、期間内にカリキュラムを進め、不明点は質問して解決しておく必要があります。

途中で挫折する場合がある

プログラミングの習得は難しいです。スクールに通ったとしても、能動的に勉強しなければいけません。わからないところが増えると、時間に融通がきくこともあり、ほったらかしにする可能性があります。

そのまま時間が過ぎて、挫折することもあるでしょう。ある程度、意欲と覚悟を持って通う必要があります。

うさ吉先生

私もプログラミングの習得は時間がかかったな

4. 【大人向け】オンラインプログラミングスクールおすすめ7選

ここからは、初心者や未経験の人におすすめのオンラインで学習できるプログラミングスクールを紹介します。

TechAcademy(テックアカデミー)

テックアカデミー
受講タイプ
オンラインのみ
おすすめコース

プログラマー・SE・エンジニアを目指すなら

  • はじめてのプログラミングコース
  • Webアプリケーションコース
  • Pythonコース
  • AIコース
  • PHP/Laravelコース
  • Javaコース
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース
  • データサイエンスコース

フロントエンドエンジニアを目指すなら

  • フロントエンドコース
  • WordPressコース
  • Pythonコース
  • はじめてのプログラミングコース
  • Node.jsコース
入学金
0円
受講料
174,900円~339,900円

※学割も別途あり
※クレジットカードによる分割払いも可能

受講期間
4週間~16週間
受講時間
24時間いつでも

※メンタリングは予約制

サポート
マンツーマンメンタリング、チャットサポート、転職支援など

TechAcademy(テックアカデミー)は、実践的なプログラミングが学べるオンラインスクールです。習得できる言語が多く、短期集中であれば安く通うことができます。

Pythonコースでは、期間内で4つの機械学習プログラムを開発します。実務に近い形で学習できるので、社会でも通用するスキルが身につきます。

メンターが週2回マンツーマンで徹底サポートしてくれるから、挫折することなく目標達成まで確実に進めます。

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp
受講タイプ
オンラインのみ
おすすめコース

プログラマー・SE・エンジニアを目指すなら

  • Javaマスターコース
  • Rubyマスターコース
  • エンジニア転職コース
  • オーダーメイドコース

フロントエンドエンジニアを目指すなら

  • プログラミングコース
  • エンジニア転職コース
  • オーダーメイドコース
入学金
0円
受講料
2か月プラン/198,000円
4か月プラン/308,000円
6か月プラン/363,000円
エンジニア転職コース/594,000円
受講期間
60日間〜180日間
受講時間
毎日
7:00〜23:40

※レッスンは当日予約・変更可

サポート
マンツーマンレッスン、添削サポート、転職支援など

CodeCamp(コードキャンプ)は、完全オンラインのプログラミングスクールです。プログラミングコースでは、Webサイト作成に必要な知識とプログラミング言語がしっかり学べます。

まずオンラインの教科書を学習し、教科書途中の小課題を解きます。わからないところがあれば、マンツーマンレッスンを受けられます。

カリキュラム合格まで添削サポートがついており、自分のペースに合わせて学習できるのは魅力的です。

DMM WEBCAMP COMMIT(ウェブキャンプコミット)

DMM WEBCAMP
受講タイプ
オンライン・通学
おすすめコース
1種類(HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Ruby on Railsなど)
入学金
0円
受講料
短期集中コース:690,800円
専門技術コース:910,800円

※分割払いや後払いも可能
※専門技術コースは教育訓練給付金制度の対象

受講期間
3か月か4か月
受講時間
毎日
11:00〜22:00

※レッスンは当日予約・変更可

サポート
メンターサポート、転職支援、20日間の全額返金保証など

DMM WEBCAMP COMMITは、短期間+フルタイムで学習するプログラミングスクールです。オンラインと通学が選べ、じっくり勉強したい人におすすめのスクールです。

未経験者のために開発されたカリキュラムで、疑問点はオンラインビデオチャットですぐに質問できるので、自分のペースで効率的に学習することができます。

エンジニア転職に特化した専属のキャリアアドバイザーが、転職が成功するまで一貫してサポートしてくれます。

本気度の高いスクールですが、もう少しゆっくり学びたい人は、DMM WEBCAMP SKILLSがCOMMITよりも安くて通いやすいですよ。

Kredo Online Camp(クレドオンラインキャンンプ)

Kredo Online Camp
受講タイプ
オンラインのみ
おすすめコース
Webデザインコース Webデベロップコース インターン型実践プログラム IT英語コース
入学金
15,000円
受講料
Webデザインコース:498,000円
Webデベロップコース:657,800円
インターン型実践プログラム:798,000円
IT英語コース:1コマあたり1,125円〜

※分割払いも可能

受講期間
9週間〜26週間
受講時間
日中
10:00〜19:00
夜間
19:30〜22:30
サポート
メンターサポート、チャットサポート、国内外の就職支援など

Kredo Online Campは、英語でプログラミングが学べるスクールです。受講者のほぼ9割がプログラミング未経験の英語初心者です。

英語で学ぶことで、最新の技術を追うことができ、世界中で活躍の場が広げられます。

TECH STADIUM(テックスタジアム)

テックスタジアム
受講タイプ
オンラインのみ
おすすめコース

ゲーム系エンジニアを目指すなら

  • UNITYコース
  • UNREAL ENGINEコース
  • VRコース
入学金
0円
受講料
99,000円
受講期間
2か月
サポート
先生への質問が無制限、就職のお祝い金あり、就職・独立サポートなど

ゲーム業界に特化したプログラミングスクールです。ゲーム専門のプログラミングスクールは少ないので、ゲーム関連のプログラミングがしたい人は、就職支援もあるからおすすめです。

9万円のコースが多く、ほかのオンラインプログラミングスクールと比べると比較的安く通えます。

RUNTEQ(ランテック)

ランテック
受講タイプ
オンラインのみ
おすすめコース
Webマスターコース
入学金
0円
受講料
437,800円
受講期間
9か月
サポート
現役エンジニアへ質問し放題、ポートフォリオ作成支援、就職サポートなど

RUNTEQは、Rubyを基礎からしっかり学ぶことができます。受講期間が長いので、時間に追われることなく学ぶことができます。

就職支援は、職探しだけでなく、自己分析、ポートフォリオ作成、模擬面接、書類添削と手厚いサポートがついているので安心です。

TECH CAMP(テックキャンプ)

テックキャンプ
受講タイプ
オンラインor通学
おすすめコース
Webサービス開発 オリジナルサービス開発 DXプログラミング AI(人工知能)入門
入会金
217,800円

※クレジットカードによる分割払いも可能

受講料
月額21,780円 初月無料
受講時間
平日 16:00〜22:00
土日祝日 13:00〜19:00
受講場所
渋谷、新宿、池袋、東京大手町、名古屋、梅田
サポート
パーソナルメンター、オンライン質問対応、7日間の無条件返金保証など

TECH CAMP(テックキャンプ)は、月額制でコンテンツすべて学び放題のプログラミングスクールです。

実践で使えるプログラミングスキルが習得できるので、あらゆるWebサービスの開発が可能になります。

うさ吉先生

プログラマーでも英語力があるに越したことはない。先を見越すのであれば、クレドオンラインキャンンプで英語と一緒にプログラムを学ぶのがおすすめだ

5. オンラインプログラミングスクール選びのポイント

オンラインプログラミングスクール選びのポイント

オンラインプログラミングスクールを紹介しましたが、選ぶポイントがわからず迷っている人は、以下の点に注目してもう一度確認しましょう。

カリキュラムの内容で選ぶ

勉強したいプログラミング言語は、前もって調べておきましょう。Web系、アプリ系、ゲーム系など、就職したい職種で使うプログラム言語は違います。自分が学びたい言語がコースにあるスクールを選びましょう。

いまはAIの需要が高いため、データ解析が得意なPythonが人気の言語です。

プログラム言語についてはこちらを参照↓

料金重視で選ぶ

プログラミングスクールは、決して安くありません。格安スクールを探している人もいるでしょう。料金は、比較しておきたいポイントです

しかし料金を重視するあまり、自分の学びたいことから外れるようなことがないよう気をつけましょう。安さも大事ですが、コース内容が充実しているという点でのコスパも大切です。

料金が気になる場合は、プログラミングスクールに適用できる助成金や補助金を利用しましょう。もし退職してスクールに通い始めるのであれば、退職金を利用してもよいでしょう。

習得期間で選ぶ

オンラインスクールは、通学期間が決まっています。最短は1か月からです。それ以外のコースは、2か月、3か月、半年、1年と続きます。

自分が通えるペースで選びましょう。期間によって金額は違います。短期集中で学ぶなら、安くて早く習得できます。長い場合は、じっくり納得いくまで勉強することができます。

講師の質で選ぶ

スクールのホームページでは、講師やメンターが紹介されています。その人の経歴を見て決めるのもよいでしょう。

プログラミング歴はチェックしておきましょう。講師で起業している人もいます。つながりを持っておくと、就職後やフリーランスになった後も、外注や案件の紹介の機会があるかもしれません。スクールでの横のつながりは、続く場合が多いので大事にしておきましょう。

就職サポート&保証条件で選ぶ

プログラミングを習得してプログラマーになるには、就職しなければいけません。その場合は、就職支援・転職支援までサポートに含まれたスクールを選ぶのがおすすめです。

とくにフリーターやニートから一念発起してプログラムを勉強したい人であれば、就職サポートがあるスクールを選ぶようにしてください。

また就職できなかった場合に、返金保証をしてくれるスクールがあります。就職をゴールにするのであれば、就職サポートがしっかりしたスクールを選びましょう。

以上、オンラインのプログラミングスクールを選ぶときのポイントです。無料カウンセリングや無料体験があるスクールは多いので、申し込みをする前にお試しで体験してみましょう

うさ吉先生

ある程度行きたいところが絞られてきたら、カウンセリングや無料体験を受けてみよう!

6. オンラインプログラミングスクール卒業生の体験談

実際のプログラミングスクールの評判はどうなのでしょうか。ついていけないかもしれないと不安な人は、プログラミングスクール出身者の口コミ体験談を読んでイメージしてみましょう。

  • TechAcademy

    Pythonコース受講

    カリキュラムが基礎をずっと勉強するのではなく、基礎をもとに成果物を作るというマイルストーンが細かく設定されていたので、開発できたときの達成感がありました。先の目標が見えたのがすごくよかったです。

  • TechAcademy

    Pythonコース受講

    独学はかなり難しいし、サポートがないと前に進めないことが多い。厚めの参考書読んだり書いたりしてなんとなくできたと満足しているよりは、短期集中で学習するほうが身につくと感じました。

  • CodeCamp

    事務職→プログラマー

    CodeCampを受講したことで、エンジニアとして働くうえで知るべきことをしっかり学べた。独学だと実際に働く場面のことなどは考えられなかったと思います。最終的にCodeCamp受講後の転職活動では6社から内定をいただくことができました。

  • CodeCamp

    介護職→プログラマー

    プログラミング経験がまったくない状態で学習を始めた。自分に合う講師のほうを選んで確実に学び、エンジニアへ転職することができました。CodeCampGATEを受講することで「勉強することのクセづけ」ができたり「目標を持って学習できる楽しさ」を感じることができました。

  • Kredo Online Camp

    「英語で学ぶ」って難しく感じると思いますが、事前の英語授業、日本人スタッフのサポート、少人数授業などのサポート、先生も英語ができない前提でゆっくり教えてくれるので、難なく授業を理解することができました。卒業時には普通に英語を聞き取れるようになっていて、情報収集も英語でするようになっていました。一人ひとりに向き合ってくれる先生、そして一緒に頑張るクラスメイトの存在はKredoでしか出会えないものだと思います。

  • Kredo Online Camp

    将来カナダでエンジニアとして働きたいと思い、その目標に最適だったのが英語でプログラミングを学べるKredoでした。英語でプログラミングを学ぶ環境だからこそ、クラスメイトにはシリコンバレー勤務経験の人がいたり、優秀な人が多くて刺激になりました。またフィリピン人の先生ということもあり明るく、教えるのが本当にうまかったです。現在はエンジニア職に加え外国人エンジニアのマネジメントも行なっており、Kredoの英語でプログラミングを学んだ経験が活きています。

  • TECH STADIUM

    小さい頃からゲームが好きで、ゲーム開発に携わりたいと思っていました。小さい頃のゲームでの経験が品質管理の仕事で不具合の検出の技法として活き、また仕事を通じてさまざまな仕様と環境でのデバッグで得た知識やスキルは、ゲーム業界でも活かせるのではないかと思っています。これまで夢中になった数々のゲームのような作品を作れる技術を磨いていきたいと思います。

  • TECH STADIUM

    オンラインで受講した今回の講義、身になったことがたくさんありました。当初はUNITYの知識はなく、学校の授業そっちのけでUNITYの動画を見ていましたが、想定よりもすごく丁寧に教えてもらえてよかったです。モチベを落とさせない講義のおかげで、夏休みを返上して学校に居残って課題に取り組むことができました。まわりの人たちも親切でよかったです。コースを終えてたくさんの反省点が見つかったので、そこをしっかり修正して今後の学習につなげていきたいです。最終的な目標は、ツールプログラマーとしてより効率的に作業が行なえるようになりたいと思っています。そして世の中に貢献できるよう成長していきたいと思います。

  • RUNTEQ

    公務員→プログラマー

    公務員をしていたときに、社内の連絡掲示板を作ったことをきっかけにエンジニアに興味を持ちました。公務員の育休期間にプログラミングを学習し、卒業後は自社開発企業「株式会社Relic」にWebエンジニアとして就職しました。

  • RUNTEQ

    銀行員→プログラマー

    新卒で信託銀行に入社するも、仕事に面白みを感じず転職を決意しました。SNSを通じて、スキルを身につけながら自由に働けるWebエンジニアの仕事に興味を持ちました。不動産Tech企業「株式会社コラビット」にWebエンジニアとして就職しました。

※各公式サイトより引用

7. プログラミングスクールのよくある質問

オンラインプログラミングスクール選びのポイント

料金の差はなに?

冒頭のおすすめの人気オンラインプログラミングスクール比較表で見たように、授業料は幅広いです。安いほうがよいというわけでなく、高くなればなるほど通学期間が長くなるので、それだけ手厚く指導が受けられます。

安いコースは、期間が短かったり、自主学習が多かったりと、自分で勉強していく力が必要です。

きっかけがあれば自分で勉強できる人もいるので、自分の性格に合わせて選ぶとよいでしょう。

通信講座とプログラミングスクールはどう違う?

通信講座は、教材をもとに自分で勉強を進めていきます。プログラミングスクールよりは格段に安いですが、疑問点を質問できないという大きな違いがあります。

しかしユーキャンのようなオンラインレッスンのついた通信講座があるので、質問できる環境が必要な人は、そのような通信講座を利用するのもよいでしょう。レッスンの回数は限られますが、スクールより安く受講できます。

プログラミングの独学は難しい?

プログラミングを独学で学ぶことも可能ですが、つまずくことが多く、質問できない環境なので、難易度が高いのは事実です。

プログラミングスクールに行くべきか迷う人は、金額的に通うのが難しいと感じている人が多いようです。

金額的に難しく、現在就職していないのであれば、ハローワークの職業訓練校を探してみるのもよいでしょう。職業訓練校であれば無料で受講でき、場合によっては職業訓練受講給付金をもらいながら受けることも可能です。

ただ自分の地域に通いたいコースがなかったり、手続きが手間ではあるので、しっかり調べておきましょう。

「プログラミングスクールはやめとけ、意味がない」と言われる理由

ネットで検索すると、「プログラミングスクールはやめとけ、意味がない」という記事を見かけます。ですが、結局スクールは無駄じゃないと結論づけている記事が多く、目を引くためのタイトルである場合が多いようです。

またプログラミングが得意で独学で身につけた人は、スクールは意味がないと言うでしょう。そう言える人は、やはりほんの一握りの人です。

あまり惑わされず、スクールのメリット・デメリットを読んで、自分で判断して決めることが大事です。

未経験の30代、40代でもプログラミングスクールに通えば就職できる?

プログラマーに年齢制限はないですが、早いほうが就職には有利です。30代前半までは、プログラミングスクールに通い、プログラマーとしてやっていくのは可能性が高いでしょう。

30代中盤以降であれば、いままでの経験のプラスアルファとしてプログラミングを学ぶとよいでしょう。実際にプログラムの仕組みを知っておくことは、仕事で役立ちます。

30代後半、40代であれば、システムの仕組みが理解できたり、簡単なコードを書いたりできるCodeCampの「テクノロジーリテラシー速習コース」がおすすめです。その他にもCodeCampは、CodeCampGATEと言うコースがありますが、これは20代向けなので、30代、40代はそれ以外のコースを選びましょう。20代であれば、CodeCampGATEもおすすめです。(CodeCampGATEを詳しく知りたい人はこちらのサイトにまとまっていますよCodeCampGATE(コードキャンプゲート)の評判を全調査!

プログラミングスクールはクーリングオフの対象?

プログラミングスクールは、基本的にクーリングオフの対象外です。ただスクールによっては、クーリングオフできるスクールがあります。

それぞれの規約によるので、返金についてはよく確認しておきましょう。

契約が不安であれば、DMM WEBCAMPのようなキャンセル可能なスクールを選びましょう。

7. オンラインプログラミングスクールまとめ

オンラインプログラミングスクール選びのポイント

一度プログラミングスキルを身につければ、就職だけでなく、副業収入として稼ぐこともできます。

プログラミングスクールは少し高いと感じる人も、投資と思って覚悟して挑みましょう。プログラマーは需要が高い職種なので、今後の仕事にきっと役立ちますよ。

オンラインプログラミングスクール比較一覧に戻る▲

プログラミングスキルを身につけたら、資格にチャレンジしてみましょう↓

プログラミングが難しいと思うなら、Webデザイナースクールもおすすめ↓

]]>
Shopify(ショッピファイ)使い方と導入必須のおすすめアプリ https://hp-maruwakari.com/shopify_reference/ Tue, 06 Apr 2021 03:35:42 +0000 https://hp-maruwakari.com/?p=3852 「越境ECは難しそう…」と思っていませんか。

海外向けのネットショップを出店したいけど、なにかと不安や懸念があり、せっかくの挑戦を断念してしまうことも。

カナダ発ECプラットフォームのShopify(ショッピファイ)を導入することで、海外販売に強いネットショップを構築することができます。

多言語や多通貨決済サービスをはじめ、海外発送にも対応しているから安心です。

ネットショップ初挑戦の人は、月額33ドルで基本的な機能がつくベーシックプランがおすすめです。

今回は、Shopifyの使い方を紹介します。すでに登録した人も、まだ登録していない人も、多くの便利機能があるので参考にしてみてください。

うさ吉先生

Shopifyは3日間の無料トライアルがあるから、実際に使いながらこの記事を読むとわかりやすいぞ

Shopify導入のメリットやデメリット、実際に使ってみた評判やストア事例はこちら↓

1. Shopifyの使い方

さっそくShopifyのアカウントを作るところから始めていきましょう。

Shopifyでのネットショップの作り方【アカウント登録・商品登録・デザイン・配送設定・決済方法設定】

  • 1.まずは3日間無料で登録する

    メールアドレスを入力して、Shopifyに登録します。

    無料体験を始める
  • 無料体験に登録する
  • 2.管理画面から商品登録する

    管理画面から商品を追加していきます。

    管理画面から商品登録する

    もし英語での表記となっている場合は、管理画面のSettingから日本語化してください。

  • 3.商品コレクションを作成する

    いくつか商品を追加して、コレクションを作ってみましょう。

    商品コレクションを作成する

    商品を価格帯やジャンル別に登録できます。セール品をあらかじめ分類しておくと、あとでアップするときに便利です。

  • 4.固定ページを作成する

    お問い合わせや特定商取引法など、固定ページを作成することも可能です。

    お問い合わせページを作成する

    お問い合わせページを作成したいときは、テンプレートは「page.contact」を選択しましょう。

  • 5.メニューを作成する

    ストアのヘッダーやフッター箇所にリンクを作成して、メニューを作っていきます。

    メニューを作成する
  • 6.ストアをデザインする

    ショップのイメージに合うテーマを選びます。

    ストアをデザインする

    無料のテーマも多く揃えています。最初は無料のテーマから試してみましょう。

  • 7.画像や文字を追加する

    ストアの雰囲気に合うように、画像や文字をカスタマイズしていきます。

    画像や文字を追加する
  • 8.送料と配送方法を設定する

    配送設定ページから送料と配送方法を設定していきます。

    送料と配送方法をクリックする
  • 送料と配送方法を設定する

    Shopifyでは、海外発送できるように初期設定されています。商品ごとに異なる配送方法と送料を決めることもできます。

  • 9.決済方法を設定する

    決済設定メニューから決済方法を決めていきます。

    決済方法をクリックする
  • 決済方法を設定する

    Shopifyでは、はじめからShopifyペイメントが紐づいています。PayPalとStripeの2つは、まず最初に導入しておきたいところです。

  • 10.これで基本設定は完了

    なんとなくネットショップの形が見えてきたのではないでしょうか。

    アプリを追加する

    ストアのニーズに合わせてアプリ(拡張機能)を追加することもできます。

うさ吉先生

ストアの作り方に自信がない人は、ストア開設ガイドのPDF版を参考にすれば大丈夫だ

Shopify公式サイトへ

2. Shopifyの基本機能

Shopifyには、ECサイトを運営するのに必要な機能がすべて揃っています。

数多くある機能のなかでも、基本的な機能は最初に押さえておきましょう。

フロント機能

  • 商品ページ
  • ショッピングカート
  • 会員ページ
  • ブログ
  • お問い合わせ

お客さんが商品を見つけやすいように、商品一覧ページ商品詳細ページの機能があります。絞り込み検索も可能です。

またお客さんが注文商品や購入数を変更できたり、配送や決済方法を選択できるショッピングカートを使えます。ショッピングカートは、会員登録なしのゲスト購入もできます。

ほかにも押さえておきたい機能として、ブログお問い合わせフォームを追加できたり、SNS共有ボタンを設置できたり、在庫切れの商品ページに再入荷通知ボタンを表示することもできます。

管理機能

  • アカウント管理
  • オンラインストア
  • 販売チャンネル
  • トップページ
  • 商品管理
  • 在庫管理
  • ロケーション
  • 越境販売
  • テーマ
  • 決済方法
  • クーポンコード
  • ドメイン
  • 配送
  • 税金
  • 注文管理
  • チェックアウト
  • 顧客管理
  • ストア分析
  • マーケティング
  • 生産性向上ツール
  • アプリ管理
  • コンテンツ管理
  • システム情報設定

注文情報を管理する注文管理、商品の登録や仕入れを管理する商品管理、お客さんの個人情報を管理する顧客管理などの機能があります。

ECサイトでの購入率アップのためにクーポンコードの発行や、カゴ落ち対策としてリマインドメールに自動的にディスカウントを適用することもできます。

さらにスタンダードプラン以上であれば、より細かなストア情報を確認できるプロフェッショナルレポートが使えます。自分のストアでなにが売れているのか、どんな人が購入しているのかなど、簡単なストア分析やマーケティングができるようになります。

うさ吉先生

Shopifyはこの購入者の分析機能が人気の所以だ!

Shopifyの機能一覧を見る

3. Shopifyの機能アプリ

Shopifyのアプリ

さらにShopifyでは、アプリを追加して機能を拡張することができます。

アプリストアからプラグインをダウンロードして、自分のECサイトでできることを増やしていくイメージです。

Shopify無料アプリ【導入必須】

Shopifyアプリには無料と有料があり、まずは無料で使えるアプリをまとめて紹介します。

通貨変換アプリ
BEST Currency Converter
最大20言語に対応しており、現地通貨で表示してくれます。海外のお客さんが自国の通貨で価格を確認したいときや、他国通貨で決済されたものを日本円で確認したいときに必要なアプリです。
購入ボタンアプリ
Buy Button channel
Shopifyだけでなく、自社のホームページやブログ、LINEなどのSNSからも商品購入ができるようになるアプリです。販売チャンネルを増やすことで、売上アップが目指せます。
お問い合わせフォーム
formrun
お問い合わせフォームを含め、多くのフォームテンプレートが用意されています。フォームを送信したお客さんに対して、自動返信メールを送ることも可能です。
ロゴメーカーアプリ
Hatchful
ショップのシンボルとなるロゴを作れるアプリです。YouTubeチャンネル用のロゴも作成できます。サンプルが充実しているので、そこから変更を加えつつ、オリジナルのものを作ることが可能です。
ドロップシッピングアプリ
Oberlo
ドロップシッピングビジネスを始められるShopifyのオフィシャルアプリです。自分で商品を仕入れたり、在庫を持つ必要はなく、商品は卸売業者からお客さんへ直接発送される仕組みとなっています。
国内や海外配送アプリ
Ship&co
商品を配送するためのアプリで、国内の配送業者ではヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、西濃運輸に対応しています。送り状や納品書の発行、海外発送に必要な税関申告書も同時に自動発行できます。
物流自動化アプリ
OPENLOGI
在庫を自分で管理するのではなく、倉庫に商品を送り、そこからお客さんに発送するためのアプリです。無料でインストールできますが、入庫保管費と配送料金が別途かかります。
帳票発行アプリ
Order Printer
納品書や領収書、請求書など、配送の際に必要となる帳票を自動で発行してくれるアプリです。テンプレートをカスタマイズして、会社のロゴマークを入れてオリジナル帳票を作成することもできます。
自動連携アプリ
エクストエンジン
複数ストアを持っていたり、販売ルートをいくつか抱えている場合に、複数のECを一元管理できるアプリです。楽天市場やYahoo!、Amazonなどのショップを利用しているときにも、在庫管理や売れ行きのチェックなどをまとめて行なえます。
予約注文アプリ
Pre‑Order Now‑Preorder
事前注文や予約販売ができるアプリです。在庫切れのときに「カートに追加」ボタンを「予約購入する」に自動で変更することができるので、在庫切れでの機会損失のリスクを防ぐことができます。
オンデマンド印刷
Printful
受注生産でオリジナル商品を製造、梱包、発送してくれるアプリです。お客さんからの注文をアプリから依頼して、そこから国内外へ配送してくれるので、在庫を持たずにドロップシッピングで販売できます。
メルマガアプリ
Omnisend Email Marketing & SMS
メルマガ配信を可能にしてくれるアプリです。メール配信のフローを自動化して、効率的にお客さんにメール送信することができます。
ポイントアプリ
LOYALTY, REWARDS & REFERRALS
商品購入、友達紹介、レビューやSNSでの「いいね」などに対して、ポイントを付与することができるアプリです。報酬プログラムや紹介プログラムにより、お客さんとの結びつきを強めることができます。
レビューアプリ
Product Reviews
商品ページにカスタマーレビュー機能を追加することができるアプリです。レビューフォームをカスタマイズしたり、お客さんからのレビューをCSVファイルでまとめて管理することもできます。
プッシュ通知アプリ
PushOwl Web Push Notification
在庫切れや入荷通知、割引キャンペーンなどのさまざまなプッシュ通知が可能です。これにより購買意欲が冷めないうちに、お客さんをストアに呼び戻すことができるため、売上アップにつながります。
POSレジアプリ
Shopify POS
実店舗とECサイトを連携できるアプリです。売上や在庫をリアルタイムで管理できます。スマホやタブレットのカメラを使用して、バーコード登録をしておけば、バーコードによる商品管理も可能です。
SEO対策アプリ
Smart SEO
SEO対策が簡単にできるアプリです。metaタグの設定、altタグの設定、リンクの修復、サイトマップの作成など、複数のことをアプリひとつで設定できるため、作業が効率化されます。

Shopify有料アプリ【おすすめ】

月額費用はかかりますが、高い費用対効果が得られる有料アプリもあります。

ほとんどの有料アプリで無料体験期間があるので、一度試してみて、本当に必要なアプリを導入することをおすすめします。

多言語アプリ
langify

月額17.50ドル

越境ECサイトを作りたいなら、この多言語アプリが便利です。最初に対応させたい言語を設定すれば、あとはほぼ自動的に多言語化してくれます。
ページビルダーアプリ
Shogun Page Builder

月額39ドルから

ドラッグ&ドロップのみで、簡単にページをデザインすることができる人気のアプリです。HTMLやCSSといったコーディングの必要はなく、フォーマットから項目をパズルのようにはめ込んでいくだけで、Shopifyのどんなテーマやテンプレートもカスタマイズできます。
FAQページ作成アプリ
HelpCenter

月額8ドルから

お客さんからの質問にわかりやすく答えるためのアプリです。よくある質問を掲載することで、疑問をなくしてスムーズに購買に結びつけられます。
商品レコメンドアプリ
レコメンド.amp

月額11ドルから

お客さんが関心を持ちやすい商品を自動的に表示してくれるアプリです。ストア内の回遊を促すことで、離脱率や直帰率の改善が期待できます。
定期購入アプリ
Bold Subscriptions

月額49.99ドル

定期購入(サブスクリプション)の機能を導入できます。アプリを使わずにサブスクリプションを導入することもできますが、手っ取り早くサブスクリプションの機能を持たせたい人にはおすすめです。
予約機能アプリ
BookThatApp Appointments

月額9.95ドルから

商品の予約販売ではなく、カレンダーを使って日時予約、予約のスケジュール管理ができるアプリです。予約を必要とするサロンやイベントなど、基本的にあらゆる予約販売サイトを作ることが可能です。しかもリアルタイムでカレンダーが更新されるので、変更があった場合でも予約状況をきちんと把握できます。
プラスシッピングアプリ
+ Shipping

月額14.90ドルから

大手配送会社と個別契約をすることなく、送り状発行、配送注文、配送料決済、配送管理までできるアプリです。日本郵便のチルドゆうパックにも対応しているため、保冷が必要となる商品を配送することも可能です。
うさ吉先生

Shopifyアプリには何千を超えるアプリがあるんだ!国内だけでなく、海外にも対応したECサイトにすることで販路拡大につながるぞ

Shopify公式サイトへ

4. Shopifyのカスタマイズ

Shopifyは、基本的にデザインのテーマや自分たちの欲しい機能を見つけて利用すれば、ほぼECサイトはでき上がります。

しかし「ストアデザインをもっとおしゃれに見せたい」「もう少し商品の見せ方にこだわりたい」という場合には、ECサイトのカスタマイズや自作も可能です。

イメージしているECサイトに近づけるため、Shopifyの初級編として知っておきたいカスタマイズ方法をお伝えします。

テーマのカスタマイズ

Shopifyテーマのカスタマイズ

トップページを編集するには、オンラインストア > テーマのカスタマイズ画面から編集していきます。

カスタマイズしたい項目を変更したり、セクションを追加することで、ストアの見た目と雰囲気を変えることができます。

またページビルダーアプリ(WordPressではブラングイン)を使うと、コード編集することなく、オリジナリティのあるページを作成できます。

上級編になると、HTMLやCSSに加えてLiquidというShopifyのテンプレート言語を使って、より細かくカスタマイズしていくことも可能です。

商品ページのカスタマイズ

Shopify商品ページのカスタマイズ

商品ページは、商品管理 > すべての商品の商品を追加する画面から編集していきます。

商品詳細は、ネットショップの売り上げに大きく直結する部分です。

とくに商品を魅力的に見せるための画像はもっとも重要となります。その点、Shopifyは1枚あたり20MBと最大画像サイズもさることながら、アップロードできる最大枚数も250枚と他社と比べても優れています。

そして商品の特徴は、テキストでもしっかりと伝えましょう。サイズや素材などの商品のスペックは、商品を選ぶうえで大事なポイントです。

また販売チャンネルから、購入ボタンを無料で追加することも可能です。ページに合わせて、購入ボタンの色・サイズ・フォントをカスタマイズすることで、コンバージョン率アップが期待できます。

うさ吉先生

初心者でもやり方さえ覚えれば、簡単にカスタマイズできるぞ!ビジュアルにこだわるECサイトを作るならShopifyが一番だ

Shopify公式サイトへ

5. Shopifyのアクセス解析

Shopifyの準備ができたら、アクセス数やキーワードを見ながらの集客も必要になってきます。Google AnalyticsやSearch Consoleの設定は行っておきたいですね。

詳しくはこちらのサイトで設定方法を紹介しているので、参考にしてください。
ShopifyのGoogle AnalyticsやSearch Consoleの設定方法

6. Shopifyの使い方まとめ

世界シェアNo.1を誇るShopify。日本でも勢力を拡大しており、ECサイトのシェア構図は大きく変わりつつあります。

Shopifyにはストアの見た目を整えることはもちろん、顧客満足度を高めてくれるアプリがまだまだたくさんあります。

iPhone用とAndroid用のモバイルアプリも用意されているから、いつでもどこでもスマホから操作できるのも嬉しいポイントです。

3日間は無料で体験できるので、さっそくShopifyを始めてみましょう。

うさ吉先生

実際にまわりでも、Shopifyを使っている人は増えてきているぞ

]]>